檀城で歴史を感じる!
ハチが檀城跡の特徴
大永7年に尼子経久が築城した歴史ある城の跡地です。
大内方の鏡山城攻略後に築かれた戦の舞台だった。
広大な空間に土塁があり、訪れる価値がある史跡です。
スポンサードリンク
岡山の伊勢畑城のような広大な空間に土塁囲みラッシュ。道が終盤荒れていますので草や木で怪我されないようにしてください…
スポンサードリンク
| 名前 |
ハチが檀城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
ハチが檀城は大永7年1527年に出雲国の尼子氏当主尼子経久が築城したとされる、城です大永3年1523年に大内方の鏡山城を攻略して、その翌4年に大内義隆の軍を撃退すると、毛利、山内が尼子に従いますが、1527年に再び備後に兵を向かわせましたが、細沢山合戦で、家臣の湯原久晴を失う大敗となり、睨み合いとなり、築城されました。城というより陣城の方が近いですが、短期間での運用にしては、城郭はデカいですなお細沢山の戦いに関しては、資料はほとんどなく、分かっていることは尼子経久自ら指揮をしたこと大内側には軍師、陶興房が指揮をしていたこと毛利元就執政、志道広良が参加してたことがわかっています。