上野原の大自然、心洗われる散歩道。
桂川河川敷
鮎釣りの時期に毎週、釣りをしてる場所です。
親子連れ・鳥を観察する人・スケートボードの練習をする若者・犬の散歩をする人・ランニングをする人・釣り人で賑わう河川敷。
スポンサードリンク
五感の森で心躍る丘登山。
八重山
低山だけど、すごくいいところ。
南西方向に開けています。
コオシロ山で静かな絶景ハイキング!
要害山
景色や ちょっとした山のお昼作り場所に最適です 距離も遠くないので初級者はここまでがオススメです コオシロ山は整備が途中なかったり 上級者向...
続100名城の要害山城へ行こうと思ったのだが軽装だった為断念。
スポンサードリンク
富士山を望む絶景、権現山の魅力。
権現山
本数は少ないがバスで行き権現山からは上野原市へ縦走下山がお勧めです。
南北両方が開けていて展望に優れた山です。
扇山登山口、絶景の出発点。
犬目分岐
扇山(標高1,138m)に向かう山谷口登山ルートと犬目から向かう登山ルートの合流地点です。
スポンサードリンク
奥牧野バス停徒歩圏内!
井戸沢ノ頭
奥牧野バス停から。
実成山と風の神様の間にあります。
コヤシロ山
実成山と風の神様の間にあります。
スポンサードリンク
三ツ森北峰の急坂を制覇!
大寺山
尾根上のピークだが、三ツ森北峰からの登りはかなり急坂だ。
山頂からの全周ビューを体感せよ!
鶴島金剛山
全周ビューの眺望ポイント。
山頂に着くまでダラダラ続く坂がキツかった😆。
大寺山の山頂へ、作業道を経て探検!
小寺山
大寺山を下ると5m程の作業道が現れ少し先の左手の丘が山頂になる。
東と西の登山口、楽しさ無限大!
聖武連山
登山道は東・西コースの2箇所の登山口がある。
車道を超える急坂、冒険の始まり!
能岳
車道からアプローチしたが低山らしからぬ急坂が続く。
神明神社から高指山へ、e-bikeで周回しよう!
不老山
高指山(ベンチ×2)経由の周回。
丸ツヅク山の美しさを体感!
矢平山
丸ツヅク山から、新大地峠まで。
新大地峠の魅力を満喫!
金山峠
新大地峠から。
御林峠からの絶景を楽しむ!
二本杉山
御林峠まで。
雨降山を眺める美味しいひととき。
寺入山
雨降山から。
眺望抜群の特別な山頂。
実成山
この山は特別な印象は無い。
安達野バス停から扇山まで、あなたの冒険が始まる!
荻ノ丸
安達野バス停から扇山まで。
井戸沢ノ頭へ、自然を満喫!
阿夫利山
井戸沢ノ頭から。
一古沢バス停からの道、発見の旅へ。
桜井峠
一古沢バス停へ下る。
鳥屋山へ続く絶景ルート!
丸ツヅク山
鳥屋山から(途中に寺下峠)。
網子から味わう至福の一品。
入道丸
網子から。
長い急坂を上る巌道峠へ。
池ノ上
巌道峠までは、一度下って、長い急坂を上がり、また下る。
石尊山から大船小船へ。
金波美峠
石尊山から、大船小船まで。
栗坂ノ丸で味わう、特別なひととき。
坊主山
栗坂ノ丸から。
寺入山から二本杉までの絶景。
ニックラ山
寺入山から、二本杉まで。
阿夫利山の絶景を楽しむ。
石尊山
阿夫利山から。
金山峠から桜井峠へ、絶景ドライブ!
デン笠
金山峠から、桜井峠まで。
池ノ上からの贅沢な時間を。
大船小船
池ノ上まで。
富士山と丹沢の絶景を独り占め!
数馬峠
浅間尾根登山口から1時間位で来れました。
歩程約1時間10分、道標には上平への道があるが、歩く人が少なく荒れている可能性がある。
熊倉山から見る富士の影。
軍荼利山
熊倉山から。
こちらを軍茶利山と思っている人が多いが、こちらは無名峰で、軍茶利山は軍刀利神社元宮が祀られている隣の山頂です。
尾根道の最後の頂、御林峠へ!
尾続山
御林峠から、尾続へ下る。
要害山登山口( 山神社手前 )から続く尾根道の最後の頂になる。
オンロードバイク愛好者必見!
佐野峠
5/22日曜にオンロードバイクで行きました。
権現山への登山道の標識が有り進みました。
コヤシロ山、尾続山の間にあります。
実成山
コヤシロ山、尾続山の間にあります。
標高643mの静寂な景色。
丸山
631mの丸山と比べると全く展望が無く登る方はほぼいないと思います。
全 36 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク