石鎚山の絶景で休憩!
ベンチ3
晴れたら、景観が良い休憩場です。
ココは石鎚山土小屋登山道にある。
スポンサードリンク
秋の森散歩道と大トチの木。
ケヤキ平
アップダウンが多く、小石も多く、結構疲れた。
この場所から猪伏の大トチに向かい道が始まります。
歴史を感じる御崎神社の小道で。
ヤマモモのこみち
1月に訪れました。
歴史を感じる小道です。
スポンサードリンク
土小屋ルートで休憩!
ベンチ2
写真撮影・休憩しながら頂上迄頑張りました💪次回は紅葉の時にまた来たいねと友達と約束‼️
ガスっててなにも見えませんでした。
松山空港を見下ろす絶景!
垣生山
景色の良い公園です👍(・ω・;)💦飛行機の離発着を見る事が出来ます👍
垣生山は、片道20分程度で登れる低山です。
スポンサードリンク
上の方は道が荒れてます。
床鍋登山口
上の方は道が荒れてます。
歩き遍路に最適な宿泊所。
湯浪休憩所
小さな休憩所です。
大頭からの舗装路の終点。
スポンサードリンク
静かで 秘密基地のようなロケーションです。
岩子山
静かで 秘密基地のようなロケーションです👍
達成感あふれる堂ヶ森登山!
保井野登山口
ここから稜線に出るまでは、傾斜もあり、結構きつい印象。
ここに来る前に済ませておいたほうがいいです。
トトロの森のトンネルで春の旅。
市営王子の森公園 木のトンネル
トンネルを抜けると、そこは異世界?
木のトンネル気分はジブリのメイちゃんでした(^o^)
石鎚山 登山道の挑戦。
八丁坂
下り坂 か何度も続きやっと此処まで着くと 急坂を一気に100m余り登と成就です。
八丁まで下がって、このあたりから急登がはじまります。
東赤石山へのアクセス便利!
筏津登山口
r6号線から出てきてパシャリ(^o^)/
橋を渡った筏津坑跡地に綺麗なトイレもある駐車場が整備されています。
土居インター近し、絶景の登山道。
赤星山 山頂
土居インターから登山口が近くてアクセス抜群。
土居ICのそばから登山口に行けます残り500mの看板からがキツイので油断禁物です(汗山頂からの景色は市街と海が見える感じです途中の滝めぐりが...
坂本龍馬脱藩の聖地で休憩。
韮ヶ峠
他に何もない場所に突然トイレがあり、寄りました。
龍馬脱藩の道の、まさに土佐藩を越える場所です。
湯浪から横峰寺へ、石鎚山の絶景!
石峯御修行の路
昔の遍路道を楽しむことができます。
そこから横峰寺までは約1時間20分から30分ぐらいの登りが続きます。
石鎚山の天狗岳、紅葉と朝陽。
天狗岳
赤の他人にも平気に喋って恐怖心を話し合うから(笑)ちなみに、自分は高所恐怖症から、◯ヵ所から下を見ずにさっさと行きました(笑)〜以下、山の詳...
午前6時10分くらいから日の出で赤く染まる天狗岳が見られます。
宮内川沿いでレトロな散歩。
もっきんロード
小樽を感じさせる雰囲気…です…
レトロなひと時を過ごせます。
険しいですが、車でも来られます。
石上峠
険しいですが、車でも来られます。
松山城の三角点は木の蓋で隠れてます♪憶測ですが広場...
三等三角点(松山城)
松山城の三角点は木の蓋で隠れてます♪憶測ですが広場に在る三角点は夜になと見えなくなり躓く恐れがあります。
石鎚山の絶景、森の魅力。
土小屋ルート 第一休息所
土小屋から来てはじめて展望が効く場所なので最高。
森を抜け、尾根に出たところで目の前に石鎚山があらわれます。
仙波渓谷で川遊び!
仙波渓谷
そのまま車で上に上がってしまいました。
日陰なので、風が冷たくジャンパーが必要でした。
割石峠で絶景ドライブを!
黒森峠
昔買ったツーリングマップルには「練習と思って頑張ろう」と書かれていた。
狭い道が苦手な人はGoogle先生にお勧めされても通らないほうが良いです。
軽登山で絶景、御幸寺山!
御幸寺山
標高は高くありませんが、軽登山の気分を味わえます。
御幸山城のあった山です。
佐田岬半島の絶景、徒歩で楽しむ!
自然休養林 諏訪崎
距離は片道1.8キロ位だったと思います眺めはとても良かったです、途中に東屋が2箇所ほどあるのでのんびりお茶やお弁当など楽しむのも良いかと思い...
駐車場から片道1.8キロ程歩くが、地元の方?
最高のロケーションです。
大岳の鼻
最高のロケーションです。
狭い道をくねくね登る、滝コースの冒険。
赤星山登山口
植物の写真付きの案内や道標が解りやすく良かったです。
Google mapだと、違うところに案内されます。
歴史のある峠。
切山越
歴史のある峠。
大三島上橫跨島的中部的一個自行車和人行專道。
宮浦自転車道
大三島上橫跨島的中部的一個自行車和人行專道。
絶景とさえずり、心躍るひらけた空。
夜明峠
晴れていれば、石鎚山弥山・天狗岳が望めます。
少しひらけてて綺麗でした。
石鎚山と瓶ヶ森の絶景!
伊吹山
頂上から石鎚山や瓶ヶ森が望めます。
伊吹山は土小屋と瓶ヶ森のちょうど中間の位置にある山です。
紅葉と滝音に癒される大洲市。
市立白滝公園
紅葉🍁がきれい🎵滝に登るのが大変でした❗
大洲市の観光光景の中で、取り分け感激的です。
登り始めは曇ってたけど頂上につくと雲海が広がってて...
堂ヶ森山頂
登り始めは曇ってたけど頂上につくと雲海が広がってて景色も雰囲気も最高に良かった。
石鎚山の三の鎖で爽快登頂!
三の鎖
晴れた日は高度感があります。
二と難なくクリアしたのですが、一番長いうえ、前日降った雪が所々積もっており、途中疲れて何度も止まらざる得ませんでした。
四国遍路道で心躍るハイキング!
高森山
四国の道 遍路道。
手軽に登れる山です。
峠の休憩所で出会う、絶景と遍路の輪。
鴻の坂峠 休憩所
浅海の町を見下ろせる休憩所…お遍路さんとの出会いもあります。
すぐ横に簡易トイレが設置されています。
昭和7年選点平成2年再設。
一等水準点 3426
昭和7年選点平成2年再設。
車でのアクセスはあまりオススメできません。
風無の海岸
車でのアクセスはあまりオススメできません。
石鎚山の試しの鎖、挑戦する喜び!
試しの鎖 (上り)
なかなかの登りごたえです。
雨の日に登ると滑って恐ろしいです。
トレーニングに最適な美しい道。
淡路ヶ峠 坊ちゃんコース入口
ほとんどが歩きやすく整備されて綺麗な道だが一部険しいところあり。
トレーニングのために登りました。
寒風山の絶景、登山者必見!
寒風山
訪れています❗登山者に人気の山です❗寒風山と書いた看板の所から登っていくようになっています❗熊🐻がいるみたいです❗あらかじめ音の鳴るものを身...
桑瀬峠から笹ヶ峰へアプローチする場合に中間位置にある山です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク