皆野アルプスの山靴の道へ!
2級基準点
別名山靴の道の途中にあります。
スポンサードリンク
新宿の健康緑道、上武鉄道廃線跡。
健康緑道・新宿
上武鉄道日丹線廃線跡を整備した健康緑道はここ新宿で終点です。
ケヤキ並木の木陰が背の丈より長くなり『風の路』をそ...
ケヤキ並木『風の路』
ケヤキ並木の木陰が背の丈より長くなり『風の路』をそぉっと横断しています。
スポンサードリンク
国道299号 正丸峠の絶景。
正丸峠
道が荒れていますが、車は通ることができます。
2023.07.08 1年ぶりの正丸峠。
両神山登山口は絶対的存在!
日向大谷口
いざ両神山へ登頂開始。
1つ上だと1000円、1つ下だと0円の駐車場です。
こちらの赤松広場は人が入りにくいほど鬱蒼としてまし...
赤松広場
こちらの赤松広場は人が入りにくいほど鬱蒼としてました。
狭い道の先に隠れた魅力。
林道城峯1号線(起点)
道はかなり狭い。
特別な景色がなくても、心温まるひとときを。
虎秀山
展望は特にありません。
北側が開けていて眺望良いです。
加治丘陵 北-14
北側が開けていて眺望良いです。
旧中山道沿いの説明版で旅気分を!
中山道標板
旧中山道沿いに、中山道の説明版が立っています。
蝉笹山
熊倉山から一旦下って徐々に標高を上げて行く。
林道からの隠れた道、登山の新発見!
熊野嶽
林道と登山道の間に目立たない道を見つけて登ってみました。
人々がそれぞれの豊かな時間が過ごせる場所。
ジョギング・ウォーキングコース
人々がそれぞれの豊かな時間が過ごせる場所。
車のない静かな通りへ。
水と緑のふれあいロード 中須用水コース起点
そこから先は車両通行禁止になり軽車両と歩行者専用道路になる。
白谷沢で癒されるハイキング。
白谷沢(しらやさわ)のゴルジュ
沢の音を聞きながらのハイキングはとても癒されます。
白谷沢登山口から2~30分程度歩くとゴルジュ帯になります前日までの雨量で見え方やコース取りが変わるのが楽しいです夏は涼しげ冬は凍ってる部分も...
飯能の絶景!
柏木山
飯能で一番眺めのイイ低山かな?
龍崖山〜柏木山を周回しました。
道標の無い山で見つけた休憩の空間。
中尾山
道標が無ければ気付かない山だと思います。
足場が狭く一番滑落する可能性がある場所だと感じまし...
不動岩
足場が狭く一番滑落する可能性がある場所だと感じました。
岩を見ながら左巻き道へ。
大岩
岩です吾野駅方面から見るなら、左から巻けます。
通行禁止でも見つけた!
秩父御岳山 大滝口
わかりずらい。
通行禁止でした。
武甲山を間近に!
日向山
武甲山の威容を間近に見ることができます。
初心者向けでいい登山になりました。
木々の中に隠れた、小休憩のベンチ。
四季の森休憩園地
小休憩には良い場所。
間瀬山への道、河内ハイキングコース。
間瀬山
河内ハイキングコースから続く尾根道を南側にたどると間瀬山があります。
普通のスニーカーで簡単に歩ける場所です。
観察路入口(比良の丘方面)
普通のスニーカーで簡単に歩ける場所です。
ヒグマの痕跡、発見!
妻坂峠
近くにヒグマと思われる皮剥ぎが何か所かあったよ🐻門歯の跡も確認できたから多分そう🐣
木々を伐採して得た絶景ポイント!
陣見山 山頂
木々を伐採した事により、最高の展望です。
この山域は初登山で周助山経由で登頂。
ノボット(登戸)
この山域は初登山で周助山経由で登頂。
北向地蔵尊の目の前のピーク。
愛宕山
北向地蔵尊の目の前のピーク。
山頂からの絶景とパラグライダー。
雨乞山
山頂の南西側から東側にかけてとても良い展望でした。
山頂がパラグライダーの出発場所になっている。
アスファルトの林道、冒険へ!
鐘撞峠
全線アスファルトで木くずが多い林道でした。
江戸川の土手で、心安らぐひとときを!
ビジターセンター
江戸川の土手、埼玉県側です。
風のみち遊歩道の夫婦滝で癒やしを発見!
風のみち遊歩道 夫婦橋
風のみち遊歩道の入口で橋の右側に夫婦滝があります。
天覧山からの絶景、家族でハイキング!
多峯主山
ちょっとしたハイキングにぴったりの山です。
天覧山山頂からの道のりは、緩やかな道が多いです。
愛宕神社の絶景、170mの感動!
愛宕山山頂
愛宕神社がピークにあり、標高170mです。
宮寺ふくろうの丘公園はこちらから。
散策路入口
宮寺ふくろうの丘公園はこちらから。
登山者少なめ、静かな角で新たな発見を。
十文字山
あまり登山者は来ない様です。
金玉どっこいしょ、あなたの笑顔の源!
金玉山山頂
金玉どっこいしょ。
訪れた時は、蕾の美しさ。
美の山公園 ヤマツツジ
訪れた時は、蕾でした。
鳴岩の滝帰りにぜひ!
椚平の湧き水
鳴岩の滝に行った帰りに立ち寄りました。
甲仁田山山頂にある中継所。
芦ヶ久保無線中継所
甲仁田山山頂にある中継所。
スポンサードリンク
