展望は絶景!
射場山
この山も苦労して登っても山頂からの眺望はありません。
木の間を縫って行けそうなところを登ります。
スポンサードリンク
春の北播磨名山で元気満タン!
三草山
向かいの大坂山は毛虫おるから気をつけや〜ん坊ま〜ぼう天気予報もみときや〜
駐車場完備、トイレもあり。
書写山登山口、ツアーも楽しめる!
置塩坂登山口
書写山への登山道の6本あるうちの一つです。
書写山圓教寺への6本の登山口の中の一つです。
スポンサードリンク
たくさんの花がきれいに手入れされていました。
花の丘道
たくさんの花がきれいに手入れされていました。
船坂付近からの大平山。
大平山
船坂付近からも二つのアンテナ塔を目印に大平山を確認できます。
六甲縦走途中にある、展望は無し。
スポンサードリンク
登りがキツい夏栗山へ!
黒頭山
佐中ダム、夏栗山方面、どこから行っても登りがキツいです。
あまり展望がありません。
観音堂横から向山連山へ!
観音堂登山口
観音堂横を通らせて頂き向山連山へと向かいます。
集合住宅の側の駐車場からすぐの所です❗️
スポンサードリンク
国道178号線直進アクセス!
七坂八峠古道
国道178号線自動車専用通行トンネルがほぼ直進で開通していますのでこちらの利用が圧倒的です。
再度公園からのハイキング。
再度山
日本百低山らしいですが、だいぶしんどいです。
ハイキングに持って来いです。
小野アルプスを楽しむ拠点!
アザメ峠
小野アルプス縦走路と県道(舗装道路)の交点です。
晩秋の夕方、野生動物に出会える健康な山!
行者山ハイキングコース青葉台口
そして展望からの景色も最高な山です。
晩秋からの夕方には🐗に遭遇するかもね⁉️
林の中の山頂で、特別なひととき。
荒地山
林の中の山頂。
初日の出を望む行者山の絶景!
行者山東観峰南テラス
大阪平野が見渡せ素晴らしい眺望です。
阪神競馬場、大阪のビル群などが広がる眺めの良い見晴らし台。
田野城と赤松家の謎を解こう!
田野城跡 登山口
道がせますぎる。
【織田軍 羽柴秀吉 赤松家関連】田野城の案内板があります!
九想の滝で心の修行を。
九想の滝
甲山森林公園前バス停付近から散策路を西方向へ5分ちょっとで行けます。
修行するぞ〜修行するぞ〜
大野山の奇岩巡り、圧倒体験!
大野山 岩めぐり 遊歩道
大野山の岩めぐり。
色んな奇岩、大岩の数々に圧倒されました。
丸山湿原の素晴らしい湿地。
丸山西分岐点
トレッキング目的ではなく湿原を見に行きたいだけの方は川沿いで行きましょう。
丸山湿原駐車場から2,3分。
眺望抜群!
鍋蓋山
眺望よし!
240720暑い。
中山寺ハイキング、夫婦岩で休憩!
夫婦岩
夫婦岩🪨 大小の岩が仲良く並んでて、お祀りされてました。
中山寺から少し登った所にある夫婦岩♩
展望はないが、いい山名!
金剛童子山
入口が分かりにくかったのとギリギリ通れるくらいの幅しかないが昔から名前的に気になっていた山なので登れて良かった。
いい山名ながら展望がない。
雲海と子熊が待つ道中。
来日岳
可愛い子熊さんが歩いてました(^-^)
豊岡移住を目指す為に訪れました。
野鳥の声が響く、遊歩道の魅力。
防災公園-青山遊歩道
緩やかなアップダウンの遊歩道野鳥の声も楽しめるコースです。
甲山森林公園へ徒歩5分の探検!
九想の滝
甲山森林公園前バス停付近から散策路を西方向へ5分ちょっとで行けます。
修行するぞ〜修行するぞ〜
ハイキングの魅力満載!
上城山道中
ハイキングにおすすめ。
高尾山からの絶景、仏谷峠へ!
逢ヶ山
高尾山から仏谷峠に下り、そこから登った。
標高722.1m
歴史を感じる峠道、春日と篠山をつなぐ。
瓶割峠
丹波市春日町国領から丹波篠山市追入に続く歴史のある峠。
篠山と春日国領をつなぐ昔の交通の要所、歴史を感じられる場所。
深い谷底でスリル体験!
ひよどりキャニオン
かなり谷底が深くスリル満点です。
見晴らしの良いところです。
小笠峠からの鍛錬、樫ヶ峰へ!
小笠峰
道標は朽ちており、文字がかすれている。
展望なし、ここから樫ヶ峰までは尾根沿いで歩きやすい。
宝塚市街と絶景の馬の背。
馬の背展望台
北側の眺望にも優れています。
241104広くはないが平ら。
摩耶ハイキング道の最初の休憩所。
五鬼城展望公園展望広場(北)
摩耶ハイキング道を進むとある最初の休憩所。
丹波の昔を感じる珪石の深み。
珪石山
丹波の地域には珪石(石英やチャートとして産出)の鉱山が多いそうだ。
山頂付近は昔の珪石鉱山跡、大きなくぼみがあります。
東大岩岳の静かな絶景を満喫!
東大岩岳
登山者も少なく、山頂も静かでゆっくりできました。
景色が良かった。
古代ロマン感じるシャカ谷探訪。
譲葉山北峰
ハイキングコースを歩いていると、山頂の西側に踏み跡がある。
発掘無しの様子🎵ちなみに、南側の谷は急斜面で此の谷を「シャカ谷」とか・・・😅💨💨💦更に降ると「千石ずり」へと‼️ 下界への最短コースかな...
絶好の展望ポイント、登山道近く。
展望所
絶好の展望ポイントです。
登山道の近くにあります。
冬の野鳥観察、鉢巻山の魅力。
後鉢巻山
(北山みたいに)安全に下るには時間がかかります。
空気がうまい。
思い出の山頂で草原を堪能。
東お多福山
東の方から登ってきたのか、家族連れがいた。
小学校の頃よく登ってました。
奥高座の滝へ、静かなハイキング。
高座谷
あまり見どころもない。
沢沿いの静かなハイキングコース。
権現総合公園そばの魅力を発見!
入道山
権現総合公園から少し行った所にあります。
万場登山口へ一歩踏み出そう!
大杉山
万場登山口から登りました。
しっかり閉めて大木城登城!
大木城跡 登城口
しっかり閉めてから登城しようねー。
山城である大木城に行く際の入り口になります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク