長者原から春の山頂へ。
指山
長者原の駐車場の眼の前にある三俣山の手前の山です。
九重連山のなかで確かに低い山ですが、登りが急で長いです。
スポンサードリンク
平治岳で楽しむ絶景ミヤマキリシマ。
平治岳
今年は天気もよく、ミヤマキリシマが最高にきれいでした。
シヤクトリ虫も少なく綺麗なミヤマキリシマが楽しめそうです。
初心者でも楽しめる猟師岳への道。
登山口(猟師岳 / 合頭山)
牧の戸登山口は激混みの時でもここはわりかし空いてます。
猟師岳に雪遊びをするためにここの駐車場を利用しました。
スポンサードリンク
深耶馬渓駐車場からの遊歩道。
見晴らし台
耶馬渓駐車場の橋を渡ると遊歩道のスタートです。
深耶馬渓駐車場の散策道から登ります。
桜の下で不動岩探訪、犬とともに!
深耶馬649
桜の開花時期は良いです。
森の中にぽつねんと立つ奇岩、不動岩があります。
スポンサードリンク
オオキツネノカミソリ群生地へ!
シオジ原生林 御前岳登山口
中級者向けのコースです。
車は数台停めることができます。
海の細道で歩く感覚!
舟隠
海の上を歩く感覚。
九州オルレのさいき・大入島コースの途中で通る名所です。
スポンサードリンク
東千里ヶ浜
鹿鳴越連山縦の東の端の山です。
百合野山
鹿鳴越連山縦の東の端の山です。
自衛隊の十文字原演習場の上にあるピークです。
高平山【こうひらやま】
自衛隊の十文字原演習場の上にあるピークです。
飯田高原と岩の絶景を探索!
泉水山分岐
泉水山分岐点前の岩の上から飯田高原が一望出来ます。
林と草原との間を登り始めた辺りからこの分岐まで展望が素晴らしい。
三俣山登山口、最短アクセス!
大曲登山口
カーブ反対側に登山道あり。
三俣山へ向かうには一番近い登山口です。
犬ヶ岳からやや西に下ったところにあるピークです。
ニノ岳
犬ヶ岳からやや西に下ったところにあるピークです。
リトル鎮南山から臼杵の絶景を!
鎮南山塔尾山頂
鎮南山本峰よりもリトル鎮南山や塔尾の方が臼杵の街並みを見渡せる景色は素晴らしいと思います。
景色が良いですよ3月はミツマタが咲いて匂いが良いです。
未知なる山への入り口、鶴見岳登山。
鶴見岳 登山口
登頂した時の達成感は格別でした。
駐車場は広く悠々と停めれます🚘
由布岳を抱く、手軽な冒険!
飯盛ヶ城
めちゃくちゃ展望がいいです。
駐車場、トイレ完備!
伽藍岳西峰
男池の湧水、登山道の清涼感。
かくし水
大雨の後に行きましたが、路が変わっていて登りにくいです。
何でもない道だと思います。
九重連山の裏側で男池から登って行けます。
万丈塔
九重連山の裏側で男池から登って行けます。
はなぐり登山口
由布の噴気と360度景色。
田園通り(アメニティロード)
晴天可以看到無敵的360度景色。
噴気の上がる由布の雰囲気が感じられます。
川まで降りてくると岸辺でくつろげる。
番匠川風戸河川敷
川まで降りてくると岸辺でくつろげる。
ここの縦走は眺望は望めないが、トレーニングには良い...
天空ロード
ここの縦走は眺望は望めないが、トレーニングには良いです。
中山仙境の岩陵道で感動体験。
馬の背(中山仙境)
細い一本道。
中山仙境の頂上である高城から東に降りる途中にある狭い岩陵上の道です。
吉武台から万年山の大展望!
万年山
ここからなら子供でも登れる程度の難易度です。
英彦山・由布岳・くじゅう連山が見わたせる。
少し手前に僅かなスペースがある。
黒猪鹿登山口
少し手前に僅かなスペースがある。
大崩山が見えます⛰
喜平越
大崩山が見えます⛰
犬流越への最短ルート!
犬流登山口
地図上のこのポイントは犬流登山口ではありません。
初心者にはおすすめできない、かなりハードなコースです。
尾平トンネル登山口から30分の自然。
尾平越
大分県側に降りる入り口には木々の枝幹が通せんぼしていて今はもう危なくて通れないとわかるようになっています。
尾平トンネル南側(宮崎県側)登山口から概ね30分登った地点です。
2024.08.24訪問地蔵様峠から北へ3分程走る...
地蔵様峠
2024.08.24訪問地蔵様峠から北へ3分程走ると草原が広がります。
入山公廟近く、自然の音と共に。
鳥居ヶ窪
やや広くなった場所です。
入山公廟近くの登山道沿いにあります。
塔尾、鎮南山本峰、山庵寺、ミツマタの谷を経由して徒...
鎮南山本峰
塔尾、鎮南山本峰、山庵寺、ミツマタの谷を経由して徒歩7km、標高差600mです。
坊ガツルでの絶景休憩。
すがもり避難小屋(三俣山分岐)
頑丈そうな造りの避難小屋です。
一昔前は管理人さんがおられたそうです。
癒やされる楽しい場所へ。
岳切渓谷水流遊歩道
癒やされる場所です。
楽しいが…歩いて言った先にオチがない。
長者原ビジターセンターからのハイキング。
雨ヶ池
晴れる日が続くと水は涸れることが多い。
長者原 くじゅう登山口からが1番近いアクセスポイントだと思います。
登山道入り口から20分程度で登れます。
飛岳
登山道入り口から20分程度で登れます。
大船山登山口直結の自然!
大船山 登山口(坊ガツル)
避難小屋を過ぎた山裾が大船山登山口。
坊ガツル避難小屋の直ぐ先にあり、段原までやや急登が続く。
無明橋で楽しむ紅葉絶景!
中山仙境 前田登山口
間違えないように注意。
眺めもよくサイコーです。
神社が空いてて良かった。
鶴見岳 ロープウェイ登山口
神社が空いてて良かった。
万年山登山口、冬の装備必携!
吉武台登山口
万年山登山の駐車場ミヤマのシーズンは満車です。
オフシーズンは何もないです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク