会津駒ヶ岳の大池塘で自然を満喫。
中門大池
駒ヶ岳から、北へ延びる尾根の最北部にある大きな池塘。
会津駒ヶ岳から先。
スポンサードリンク
滝と苔の冒険、ここにあり。
苔の谷
ちょっとした冒険でした。
道の駅裏磐梯の看板が見えたら左手に数台止められる路側帯がありますからそこに駐車して下さい。
九十九折の先に広がるヒメサユリの世界。
人見の松
九十九折を登りきると視界が一気に開けますこのあたりからヒメサユリが見られます訪問日:2024/6/21
スポンサードリンク
いわき七峰縦走の休憩スポット。
三大明神山
2025年1月3日 いわき七峰縦走で通過しました。
驚きの眺望、風を感じて。
東吾妻山
風が強い時が多いです。
たまたま 登ったのですが、眺望が良く驚きでした。
スポンサードリンク
地蔵山登山口からの冒険。
地蔵山 登山口
駐車場から10分ほどです。
御沢野営場から川沿いに歩くとこの分岐にあたります。
富士山が見える里山で、イワウチワ大群生!
関山
偶然にも富士山が見れました。
里山。
スポンサードリンク
笹平
良。
ブナ林の木道で心安らぐ。
針生駒止の森「ぶなっこ遊歩道」
ブナ林はものすごく気持ち良かったです!
ブナの二次林内に木道が整備されています前回の訪問時にはありませんでした湿原内の木道の整備が優先ではないかと思うのですが…
沢沿いに湧くアッタ坂の清水。
小白布沢登山口
2018年8月)登山道では無く作業道であるとの看板があります。
喜多方市方面へ道なりにまっすぐ行きますと、沢沿い道路左手に、アッタ坂の清水と言う水が出ています。
雄国山の残雪、初心者にも最適!
雄国山
会津盆地、喜多方市街地の景色が素晴らしい場所でした。
夏もいいけど残雪の雄国山は最高。
鹿狼山で楽しむ360度の眺め。
鹿狼山登山口
福島県相馬郡新地町杉目地区の鹿狼山登山口です。
道が整備されているので気軽に登れます。
美しい春の中瀬沼、自然に癒される。
中瀬沼探勝路入り口
夕方に行きましたが時間外との案内かわあったので入りませんでした。
中瀬沼まで散策。
1984年の照葉、川治の美しさ!
山王峠
1984年9月田島側から。
黄色い照葉がキレイでした。
最も整った飯豊山登山口。
御沢登山口
一番うえまで行くとトイレ無いです携帯電波無いです路地入り口の講習トイレを越えたら山頂の山小屋までにトイレ無いです。
前泊または駐車🅿️🚗として利用している。
楽しいトレッキング、中瀬沼へ!
桧原湖畔探勝路入口01(北/サイトステーション側)
途中狭い所もあるが、簡単な探勝路。
五色沼探勝路に比べたら断然こちらがおすすめ!
西吾妻山の登山で利用しました。
デコ平口駐車場
西吾妻山の登山で利用しました。
登山道沿いの最後の水場。
三吉ミチギ
登山道沿いにある最後の水場訪問日:2024/6/21
井出浜で絶好の波乗り体験!
楢葉町海岸
軽く歩くには丁度いいけど車停める所が分からなかった。
子供の頃ぶりの駅🚉訪問デス(*`・ω・)ゞ駅🚉から撮った🤳井出浜🤣
山頂から天気がよければ100名山見ることができます...
竜ヶ岳
山頂から天気がよければ100名山見ることができます。
親子三代の滝富士、絶景初日の出!
滝富士
親子3代で登れると言われている滝富士。
頂上から太平洋が見渡せて眺望良いです。
二ツ箭山ルートで海見晴らし!
月山
いわき市内や高速道路からのアクセス良し最寄駅は磐越東線小川郷駅所々展望がひらけ海が見える傾斜は穏やかではないが難しいのはそれくらいで一般的な...
二ツ箭山ルート。
毘沙門沼で気軽に散策!
磐鏡園プロムナード
秋天的五色沼。
ウッドチップの遊歩道が整備されています。
馬坂峠から田代山へ、自然の旅。
田代山山頂
馬坂峠から帝釈山を経由し田代山へ。
標高863mからの猪苗代湖絶景。
背あぶり山
晴れていれば景色は最高です。
猪苗代湖や磐梯山が一望出来る素敵な眺め!
下山時に使うとルート不明瞭になる⁉️
黒甫コース登山口
下山時に使うとルート不明瞭になる⁉️
雄国沼の美しき花々と共に。
雄国せせらぎ探勝路入口
初心者でしたが 団体の方にまじりがんばって上りました。
冬の雄国沼ハイキング駐車場。
レンゲ沼で自然満喫!
レンゲ沼探勝路入口
自然を満喫できます。
この沼にもウチダザリガニたくさんいそう。
磐梯山でわらび狩り!
猪苗代登山口(磐梯山登山)
今回、磐梯山登山口として使わせてもらいました。
降りるときにはどっさり持って帰ることになっていました。
晴れた日には、那須連峰と共に!
移ヶ岳
お気に入りの山です^ ^
安達太良、吾妻連峰、蔵王、阿武隈の山々が見れます。
爆裂火口の大パノラマ体験!
牛ノ背
一面雪の景色から火口の荒涼とした景色までぐるっと一望できます。
良。
気軽に一時間程度で往復可能。
西音森山
気軽に一時間程度で往復可能。
雄大な飯豊連峰へ、14時間20分の冒険。
弥平四郎登山口
駐車場までの道が砂利道で草が車のボディにあたります。
飯豊山頂最短ルート14時間20分の登山口。
ちょっとしたハイキングで心地よい時間。
からまつ峠
ちょとした、ハイキングが楽しめる。
糠塚ルートで登山気分全開!
蓬田岳(よもぎただけ)
通算100回以上という女性と会いました。
ジュピアランド横の登山口から登りました。
滝沢登山口からの絶景へ。
会津駒ヶ岳 滝沢登山口
連休の中日なので非常に混んでました。
ここから2.5~3時間程度でゆっくり山頂へ。
散策が楽しめる心地よい空間。
土湯ふれあいの森
いつでも気軽に散策することが出来ます。
会津側のダートで新潟の風!
會越街道開通記念碑
会津側はダートで新潟側は舗装路です、
明神峠
福島県(矢祭町)と茨城県(常陸太田市)の県境にある峠。
一時間程度の岩山の場所です。
剣ヶ峰
一時間程度の岩山の場所です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク