阿吽の像が魅せる、紅葉の寺。
東光寺
銀杏が紅葉している。
なかなかのお寺さんです。
スポンサードリンク
飯沼観音を学ぶ、坂東三十三観音。
飯沼山 圓福寺(真言宗)
飯沼観音様はもう一つ先だから気をつけて。
飯沼観音に行った際にそちらのスタッフがこちらのお寺のことを教えてくださいました。
本願院
スポンサードリンク
願い事が叶う中々の門構え。
圓福寺 仁王門(飯沼観音)
中々の門構え。
僕の願い事が叶ってくれれば良いかな?
寺院近くの懐かしい味。
文珠院
昭和37年までこの寺院の近くに住んでいました。
スポンサードリンク
巳の日の9時から15時に、参拝体験を!
慈海庵
巳の日(9時〜15時)に参拝する事が出来ます。
浅間神社訪問の際に立寄り。
円勝寺大師堂
この近くの浅間神社に行くため、この大師前に車を停めました。
スポンサードリンク
阿弥陀院
車が停めやすい。
圓福寺 本坊(仏殿)
薬師堂
銚子で出会う藤の香り。
妙福寺
書き置きの御朱印をいただきました。
藤の花が綺麗でした。
銚子の観音様、心安らぐ静寂
圓福寺 観音堂(飯沼観音)
すごく静かでいい所です!
案内してくださった方がとても親切で丁寧。
静かな歴史に浸る、銚子の名刹。
圓福寺 観音堂(飯沼観音)
すごく静かでいい所です!
案内してくださった方がとても親切で丁寧。
犬吠埼の豪華寺院、心洗われるひととき。
満願寺
キレイで豪華なお寺でした。
犬吠埼は愛宕山中腹にそびえ立つ豪奢な寺院開創50年にしてこの規模は日本一ではないだろうか。
銚子の桜が織り成す美景。
寳満寺
本堂が変わった形。
葉桜でしたが桜の木が立派です。
銚子大仏と五重塔、歴史を感じる名刹。
圓福寺 観音堂(飯沼観音)
本堂が立派でした。
本銚子駅から歩いてここにきました。
銚子の観音様、心配りの妙。
圓福寺 観音堂(飯沼観音)
境内に入ったところで掃除をされていたお寺の方に声をかけていただきました。
銚子の繁華街や商店街は、飯沼観音を中心に形成され、門前町として昔から栄えてきました。
銚子の観音様、五重塔が見守る。
圓福寺 観音堂(飯沼観音)
可愛い狐のおみくじが有ります。
すごく立派なお寺です。
銚子駅近く、清々しい御朱印。
威徳寺
書き置きの御朱印をいただきました。
先祖、母親のお墓があります。
銚子のシンボル、五重塔と美味焼そば。
圓福寺 五重塔
銚子観音とも言われ五重塔は見応えある……敷地内にある【焼そば遠藤】お店は古くからあるので……店構えから店内ですが……知人が食べてみろ☝美味し...
今度は開扉の時に来てみたいですね。
梅咲く静かな境内でご利益を。
淨國寺
お墓参りに。
参道の梅が咲きはじめていました。
ご利益満載の川福寺へ!
川福寺
本堂椅子掛けで年寄りも安心。
お墓参りに行って上まで上がったら景色が最高でした。
1月8日、薬師如来に会える特別な日。
常燈寺
ツーリング帰路に看板見つけて立ち寄り。
1月8日、一年に一度の御開帳です。
百八十年の時を超えた大師堂。
圓福寺 大師堂
大師堂は嘉永元年(1841年)当山第三十世深恵の代に再建されて百八十年以上の時を経たお堂です。
こちらが本仏殿なのかも知れませです❔
広い駐車場と綺麗なトイレ。
賢徳寺
駐車場も広く本堂と待合室、トイレが綺麗でした。
我が家代々の墓をしっかり守っていただいております。
銚子で味わう、極上かき氷!
廿日山 千手院(真言宗智山派)
ご縁に感謝!
とても親切にしていただき、かき氷がとても美味しかったです。
涅槃殿見学、貴重な体験を!
圓福寺 釈迦涅槃殿(宝物殿)
こちらはコンクリートなど近代的な感じであまりパッとしなかった。
正面に「涅槃殿」の扁額が掲げられています。
素晴らしい本堂の雰囲気、ツツジの彩り。
高福寺(真言宗智山派)
本堂の堂内の雰囲気が素晴らしいです。
法事が、あるときは駐車場に車が止めるのが大変です。
銚子市松本町の古刹、清浄な境内。
光厳寺
友人のお墓参り。
お墓参りに行った所です。
猫ちゃんの天国、曹洞宗の禅寺で。
等覚寺
永代供養がありました。
曹洞宗の禅寺。
菩提寺で心安らぐひととき。
良福寺(真言宗智山派)
菩提寺なので。
我が家の菩提寺。
六地蔵のある穏やかな時間。
逆川地藏尊
六地蔵が建立されています。
良心的な信頼があるお寺。
圓養院
檀家なんで行ってます。
段差があり、危険だと思います。
妙福寺の境内社で心安らぐひとときを。
妙福稲荷堂
妙福寺の境内社の様です。
高田町の歴史感じる場所。
延命山 地藏院
高田町地域にとっても大切でありここにはかつて小学校も置かれていた。
手入れされた境内で心安らぐ。
東岸寺
綺麗に手入れされた境内でした。
駐車場が狭い。
凄くいいところで心満たす。
法喜寺(正信会)
たまに行きます。
ここは凄くいいところです。
高台からの静寂な供養。
観行院
友人のお墓があります。
親戚の叔父の初七日から100日までの供養でした。
住職の人柄が感じられる菩提寺。
青光山 持宝院(真言宗智山派)
住職が良い人です。
実家の菩提寺。
小さなお寺で歴史と出会う。
東福寺
小さいけど歴史あるお寺かな。
スポンサードリンク
スポンサードリンク