春の花見に八重桜満開。
性福寺
花見に八重桜が綺麗に咲く寺院です 消防の奥になります 無料の駐車場があります It's a temple where double cher...
春に八重桜が見事に咲きます。
スポンサードリンク
専勝寺の美しい庭園で、心温まるお導き。
専勝寺
幹線道路からから西に少し入った寺院です 横が天満神社です 庭園がとても綺麗です トイレもありました The temple is a litt...
葬儀等に際し何も分からない私たち家族を適切にお導きくださいます。
付近の棚田の小高い位置に所在するお堂です。
八番観音さん
付近の棚田の小高い位置に所在するお堂です。
スポンサードリンク
高野山で出会う猿と菩薩。
斉田寺
高野山真言宗の寺院。
お猿さんが散歩してました。
奇幻の祝願、四國八十八之所。
箸蔵寺御影堂
四國八十八之所御砂踏 道塲御影堂大師的象帶點奇幻祝願各位安好🙏
お大師様の大師堂です。
スポンサードリンク
土々呂の滝上に佇む神秘の寺。
多聞寺奥之院灌頂院
土々呂の滝のすぐ真上にあるお寺で真言宗御室派の寺院。
土々呂の滝のすぐ上にあります。
剣山駐車場手前の神聖な寺院。
円福寺
剣山駐車場の手前に位置する寺院です 無事に登山できますようにとお参りしてから登りました。
神仏習合の濃い山間の寺院です。
スポンサードリンク
古墳群を見守る寺院。
宝幢寺
古墳群を今に見守る寺院。
豪族やらなにやら、かなり偉い方々がいたようで、交通の要所にもなってたのでしょうかね⁉️
国道より程近い場所に鎮座される御堂です。
十王堂
国道より程近い場所に鎮座される御堂です。
町中の88ヶ所霊場、便利な駐車場完備!
四国八十八ヶ所霊場 第19番札所 立江寺
歩き遍路で訪れ御参りし、宿坊に泊まらせていただきました。
四国八十八ヶ所の第十九番。
切幡寺の立派な仁王門!
切幡寺 仁王門
四国八十八ヶ所第10番札所切幡寺の仁王門となります。
立派な門です。
赤色の山門と桜が彩る。
森本院
遅かったみたい他は綺麗でしたが駐車場は坂の上にありました。
徳島新聞に掲載されたら混んでたよ❗️
展望場から吉野川の絶景を!
真福寺
良い(原文)good
吉野川の全景を見渡すことができる。
阿弥陀如来と地蔵尊に見守られる。
江音寺
住宅街にある寺院です 駐車はできました 近くに神社もある山沿いの寺院です。
新四国曼荼羅霊場第86番札所曹洞宗 龍昇山江音寺本尊 阿弥陀如来たくさんの地蔵尊に見守られてお参りが出来ます。
箸蔵寺の鐘楼堂、歴史を響かせる。
箸蔵寺 鐘楼堂
国の重要文化財に指定されています。
引っ張って撞くタイプの鐘です。
豪快な庭園、マニア必見!
桂國寺
その豪快さと抽象美は有無を言わさず圧倒的。
アクセス不便なのが問題。
大聖不動明王の力を感じて。
箸蔵寺 五大力尊
大聖不動明王金鋼不壞身。
麓にある醫光寺の奥の院です。
北谷瀧大師庵
麓にある醫光寺の奥の院です。
ご祈祷と朱印、心をこめて。
持正院(お聖天さん)
こころよく引き受けていただき、ご住職、副住職二人でお祓いとご祈祷を行ってもらいました。
丁寧に「ここはお遍路のお寺ではないけど大丈夫?
四国霊場 最大の仁王門で木蓮と桜を楽しもう。
熊谷寺 仁王門
毎年山門の横に木蓮の花が咲きます たくさんの観光客が来られています Magnolia flowers bloom next to the t...
桜が門の前後にあり,撮影スポットとして良いかと思います。
少し長めの階段を上がると とても立派な大師堂があり...
大師堂
少し長めの階段を上がると とても立派な大師堂があります 上からの眺めもとても素晴らしいです If you go up a slightly ...
石井町に所在する大師堂です。
大師堂
石井町に所在する大師堂です。
「実説古狸合戦 : 四国奇談」を読んでからお参りし...
藤樹寺
「実説古狸合戦 : 四国奇談」を読んでからお参りしました。
蔵王大権現と出会う山道。
焼山寺 奥の院 蔵王大権現
本来の仏教用語にはない名前であります。
焼山寺から山道を歩いて30分くらいかかります。
強運勝利を祈る、御睦経王大明神。
妙長寺
強運勝利の御守護、御睦経王大明神を祀っています。
親切な住職さんが待つ。
眞福寺
ここは、住職さんが大変 親切です。
ありがたく利用させていただきます。
山に囲まれた趣ある葬儀。
法音寺
ボタンがきれいです。
山に囲まれ静で趣がある。
箸蔵寺薬医門、伝統の一礼。
箸蔵寺 中門
一間の入口の柱両脇に袖塀を付けて片引の潜り戸を設けています。
一応、一礼してから入ります。
箸蔵寺の紅葉に包まれて。
別格本山 箸蔵寺
ロープウェイの臨時運休のため到達できなかった箸蔵寺。
紅葉が進んでて良かったです。
箸蔵寺の仁王門、絶景の参道。
箸蔵寺 仁王門
とても立派な仁王門だと思う…ロープウェイを使うとスルーしてしまいますが…
箸蔵街道の終点、箸蔵寺です。
美しき石楠花、静寂の寺。
徳円寺
5月に石楠花の花🌼が見られる。
シャクナゲの綺麗なお寺です。
山門をくぐり、右手にあるのが大師堂。
大師堂
山門をくぐり、右手にあるのが大師堂。
四国霊場15番札所、歴史を感じる阿波国分寺。
四国霊場 第十五番札所 薬王山 金色院 國分寺
四国八十八箇所の15番札所です。
「烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)」トイレの神様の御札を頂きに伺いました。
中門(二天門)
熊谷寺の大師堂までの間の立派な門です It is a splendid gate between Kumagai-ji Temple and...
紫陽花が咲き始めで新鮮に感じました。
熊谷寺本堂
紫陽花が咲き始めで新鮮に感じました。
ひっそりと鎮座される小さな御堂となり「しきびどう」...
寺祈美堂
ひっそりと鎮座される小さな御堂となり「しきびどう」と読みます。
歴史を感じる稲田家の寺。
貞真寺 山門
おいらの家が古来戦国時代から明治時代にかけてお仕えしていた主君の稲田家を祀るお寺として歴史好きだった弟が数年前からかかわりがあったので来まし...
境内に脇城主稲田植元夫妻、父 貞祐夫妻の墓がある。
興禅寺
道が狭いので対向はできません 注意が必要です境内裏には無料の広い駐車場があります お墓も沢山あり永大供養の碑もありましたお墓の方は設備も良く...
県道脇を流れる「川田川」対岸の町道沿いに所在する御...
谷の四ツ足堂
県道脇を流れる「川田川」対岸の町道沿いに所在する御堂となります。
四国三十六不動霊場で心安らぐ参拝。
最明寺
お留守でしたので、外から新しいお堂、拝見しました。
本堂新築になり、御住職様の御経が響きます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
