歴史を感じる光了山の本禅寺。
本禅寺
観光寺院ではありません。
東海道で関東の入口を守る小田原藩主の大久保家の初期の歴代墓が9つ並んでいます。
スポンサードリンク
歴史を感じる北大門の魅力。
仁王門
北大門と同様で駐車場の一角に保存されています。
コロナウイルスの影響で紅葉見物は控えた方が良いと思われます?
素晴らしい宝池山での御朱印巡り。
白蓮寺
時宗巡りで訪れました。
本当にありがとうございました😊
スポンサードリンク
八橋検校ゆかりの寺で琴柱探し。
常光院
浄土宗通称:八はしでら京の通称寺会員未訪。
箏曲(お琴)の始祖、八橋検校の菩提寺です。
宝誌和尚と和菓子の厳かさ。
西往寺
新しい目の庫裡の綺麗なお寺さんです。
厳かな和菓子店。
スポンサードリンク
仁和寺の御殿で春の香りを楽しむ。
仁和寺御殿
宇多法皇の御所があった辺りに建つことから「旧御室御所」とも呼ばれています(^^)やっぱりお庭を見ると落ち着きます♪
夏の特別拝観で訪問しました。
亀岡七福神で夕日を満喫!
耕雲寺(恵比須天)
休憩場所にしています。
亀岡七福神の恵比寿様!
スポンサードリンク
静謐な境内で日蓮宗の恵み。
秀典寺
静かな境内のお寺。
京都山科の静謐の中に佇む日蓮宗の古刹御首題とても丁寧にご対応いただけました。
八幡のふもとの美しいお寺。
本妙寺
法華宗のお寺で 、室町末期に 創建されたお寺 だ 。
八幡さんのふもとにあり、特のあるお寺です。
お寺で過ごす楽しい50年。
慎思山 妙林寺
きれいなお寺さんでした。
楽しい場所です。
寝釈迦の石仏で心安らぐ。
西光寺
珍しい横になられてる釈迦様がおられます。
本堂はかなり新しい。
哲学の道、サツキ咲く安楽寺。
安楽寺
なかなか開いている時がなかったですがたまたま前を通ったら開いていました。
良かったです。
京都冬の旅、仏像まじか体験!
霊宝館仏像棟
常設の展示室になります。
これだけ美仏がつまっていて無料とかワケワカメ😱どなたも本尊はれそうな仏様ばかり…近くのカフェも良かったです。
歴史感じる厳かな空間、釈迦如来の神秘。
仏殿
足場を組んで改修中でした。
天井にスッタの書道が描かれたサキャムニ仏の本殿です。
高台からの絶景、四季の美。
千手院
両親が眠っている、大切な場所。
幼少の頃、1度だけ訪れた記憶を頼りに訪問しました。
困りごとは護法魔王尊で解決!
光明心殿
1番の困りごと、願い事をするんですよ。
護法魔王尊を祀っている。
歴史を感じる仁王門。
仁王門
年期を感じる仁王門。
西国三十三ヶ所観音霊場です。
気さくな住職と整理されたお寺。
日蓮宗 法華寺
住職の方が気さくで中までお参り出来ました。
綺麗に整理されたお寺。
落ち着いた西山浄土宗の穏やかなひと時。
阿弥陀寺
境内も含め 本殿も立派なもの。
落ち着いた雰囲気で話しかけてくださる姿も穏やかで良い方々です。
丹波橋通で心静まるひととき。
本成寺
由緒のあるお寺。
この前を通る度、自然と手を合わせます。
秋の観月茶会へ参加させて頂きました。
湖月庵
秋の観月茶会へ参加させて頂きました。
紫陽花で彩る三室戸寺。
三室戸寺
初めてお参りさせていただきましたがちょっとお金取りすぎ?
7月中旬に西国三十三所巡礼で訪れました。
園部・普済寺で静けさに浸る。
普濟寺
仕事で行きました。
園部の名刹-普済寺に立ち寄りました。
特別公開日の泉涌寺、価値ある拝観!
御座所
有料拝観になります。
泉涌寺の拝観料とは別料金になりますが、見る価値はあります!
洛東の第六番札所、御朱印巡り!
迎稱寺
御朱印をいただきましたありがとうございました。
紫雲山 引接院 迎称寺時宗 一条道場本尊 阿弥陀如来京都時宗道場御朱印巡り 第6番札所洛東 第9番札所。
桜と共に歌う、春の宝泉寺。
金花山 宝泉寺(真言宗御室派)
昨年より桜の森に力を入れているとのこと。
春はサクラ、初夏のアジサイ、秋はモミジ。
紅葉と歴史の天王山へ。
宝積寺
令和6年11月拝観しました。
2023/12/2紅葉が綺麗でした豊臣秀吉が一夜で作ったと言われる三重塔があります羽柴秀吉と明智光秀が戦った山崎の戦いの舞台で秀吉がここに本...
リニューアルしたエレガントな寺院!
善光寺
西山浄土宗 仙旭山 善光寺。
エレガントな寺院です!
相国寺で珍しい仏様拝観。
眞如寺
年に一度の一般公開日らしいです😄
駐車場あり。
朱が美しい三室戸寺の山門。
山門
朱が綺麗な山門でした。
初めて伺いました(2023.5.4)西国三十三所十番札所の三室戸寺の山門です。
西本願寺の門でスピリチュアル体験。
北小路門
一年前にお参りに来た時は閉まっていました。
大抵、閉まっている門です。
新しくて綺麗な令和阿弥陀堂。
令和阿弥陀堂
永代供養でお世話になってます。
中には入れませんでした。
銭洗いで豊かさを!
福寿弁財天堂
境内に入り真正面にあります。
火炎で穢れを打ち払われてくださリ、地蔵様は錫杖にて罪真賀事を打ち払われ御手に掲げられております宝玉は我々が生かさせている、地球でありますよ、...
五条坂、親鸞聖人の憧れ。
総門
喧騒の町中から遥か続く緩やかな坂を進むと現れる門。
申しこむと御僧侶にお墓の所で読経して頂けますお彼岸は大変な人出になります。
金戒光明寺の門をくぐり、歴史を感じる。
高麗門
金戒光明寺、通称くろたにさんの入口。
新選組もくぐったであろう門を時を越えてくぐる。
勅使門が開く特別な瞬間。
勅使門
天皇の勅使や皇族の方々だけが通行できる門です。
皇族方や天皇の勅使が訪れた時のみ開門される。
相国寺で冬の特別公開。
慈雲院
24年2月8日、「京の冬の旅」特別公開に行ってきました。
特別公開時のみ拝観可能2024年冬の特別公開、拝観料800円。
堂々たる四脚門で静寂を満喫。
御影堂門
彩色されず堂々たる四脚門。
2024年6月初旬。
江戸時代の豪華な阿弥陀門、歴史を感じる。
阿弥陀堂門
風格ある四脚門で本堂を立てるのに十分相応しい。
御影門よりは小ぶりの阿弥陀門です。
思い出を彩る加持祈祷。
功徳山 妙照寺
祖父との思い出がたくさんあるお寺です。
夏祭りでした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
