本願寺国府別院でお参り体験!
こぶしの里恵信尼さま会館
中に入ってお参りできます。
本願寺国府別院。
スポンサードリンク
享保12年創建の立派なお寺。
西永寺
2018年8月29日の出来事♪1727(享保12)年創建の西永寺到着!
お世話になっております。
三条市の紅葉が魅せる本成寺の庭園。
久成院
門の彫刻が立派。
紅葉が素晴らしいらしいです。
スポンサードリンク
手書きの御朱印で心癒される。
龍蔵寺
ここの女性の方には手書きの御朱印を住職さんに頼んでくれたりお茶を頂いたりお世話になりました。
書き置きの御朱印を頂きました!
国重要文化財に感動!
長安寺
天長8(831)年の開基で真言宗豊山派のお寺です。
国重要文化財の阿弥陀如来坐像など見学しました!
スポンサードリンク
由緒ある浄土真宗で心安らぐ。
真谷山林徳寺
有難い気持ちになるお経です。
由緒ある浄土真宗のお寺です。
日蓮宗寺院で心静まる時を。
日蓮宗 妙満寺
日蓮宗のお寺近くに塚原跡があります。
塚原三昧堂の霊跡?
スポンサードリンク
素敵な佇まいで体験を!
佐渡 大願寺
立派なお寺さんです。
素晴らしい体験が出来ました。
友達との思い出を刻む、お墓参りの特別な場所。
安入寺
毎年、友達のお墓参りに伺っています。
大切な祖父と共に感じる温もり。
弘長寺
父方の祖父が眠っています。
京町奥の癒しスポット、万照寺。
万照寺
京町の一番奥にあるお寺さんです。
秋には虫の音しか聞こえないと住職さんから伺いましたとても親切な住職さんで、お声も素敵で、奥様と仲良くしている姿がとても印象に残っています。
地域のお寺で心が落ち着く時間を。
感応寺
静かで落ち着く感じが良かったです。
地域のお寺様です。
お盆のお墓参り、心温まる法事の場所。
徳誓寺
家族がお世話になっております。
お墓参りに寄りました。
上越の歴史を語る、特別なお茶体験。
居多ヶ浜 見真堂
上越の歴史を聞かせていただきました。
田園地帯の静かな神社、観音様に会いに。
一音寺
管理されています。
惹かれる所がありますね🤔お寺の前に観音様が祀られています。
八十八ヶ所霊場で心の癒し。
光明院
八十八ヶ所霊場の1番札所。
越後八十八ヶ所巡礼で訪れました。
裕次郎ゆかりの大鐘、響く穏やかさ。
龍泉院
住職や奥さんは温厚で穏やかな人達だ。
木魚も大物です。
初午大祭の特別な御札。
稲荷堂 吒枳尼天
曹洞宗 蔵王山安善寺鎮守御札は初午大祭のみ。
日蓮聖人ゆかりの地、光日房御書。
日蓮宗 妙興寺
米山の山中から佐渡島が横たわっているのを目の当たりにして、佐渡での体験を振り返り、阿佛房夫妻等の檀越のことを思い遥拝したとされています。
その由緒結縁により妙興寺はかつてこの大平に建立されたという。
山門前の小さな地蔵、彫り物の美。
普門院
山門前に並ぶ小さな地蔵様が目印です。
彫り物がすばらしいです。
法事に最適な落ち着く空間。
大善寺
法事で行きました。
日蓮が雨露をしのいだ洞窟。
日蓮堂・日蓮洞窟
佐渡島で追放された日蓮と関係のある多くの遺跡があります。
必ず 参拝しましょう。
ほぼ民家のような温もり。
時宗 一念寺
ほぼ民家と変わりありません。
新発田市大栄町の芭蕉句碑、心のよりどころ。
寿昌寺
お世話になっております。
ご住職がとても感じの良い方でお世話になっています。
大山祇神の脇に不動堂。
大山阿夫利社
本山修験宗大林寺大山祇神 参道脇手水屋には不動堂 本地かな石尊権現か?
成田山不動尊で祈願を。
大照寺
真言宗醍醐派 当山派修験 行者成田山不動尊 祈願 祈祷 六三除け。
新発田の宝積寺、石臼と苔の美。
宝積寺
戦国時代に、この地を納めてた竹俣氏の菩提寺だった所で、伽藍が立派でした。
苔とホトトギスがきれいです。
トテモキレイなお寺で心安らぐ。
西方寺
トテモキレイなお寺さん。
清泉山 願誓寺で心満たされる。
願誓寺
我が家の菩提寺です。
浄土真宗大谷派のとてもきれいな寺院です❗
中部北陸の真言宗、太郎兵衛の大日如来像。
養徳寺
中部北陸自然歩道の見所のひとつです。
舞台の石工太郎兵衛の代表作『大日如来像』があります。
しっかり管理された曹洞宗のお寺!
霊源寺
しっかり管理されている。
曹洞宗のお寺!
お寺の裏山で出会うシイノキの魅力。
光照寺
お寺の裏山にあるシイノキ。
歴史の息息吹、鐘撞堂の魅力。
真行寺
本堂もそうですが鐘撞堂が強く印象に残るお寺でした。
浄土真宗本願寺派のお寺さんです。
渋い鐘楼と親切な御坊さん。
浄土宗 西福寺
渋い鐘楼がある。
浄土宗新潟教区教務所さんです。
毎朝のお散歩に、恩人の記憶を。
勝徳寺
最近、毎朝散歩コースの一部に組み入れました。
ご丁寧なおつとめを体感!
遍照寺
この度、ご丁寧なおつとめを頂戴いたしました。
向拝の彫刻が心に響く。
福生寺
いつもありがとうございます。
向拝の彫刻がとても良いですね。
小さいけれど立派な山門、歴史を感じる場所。
善了寺
母の葬儀からお世話になっています。
祖母の葬儀でお経をあげていただきました。
河井継之助の墓所で心温まる対話を。
榮凉寺
住職も奥さんもとっても話やすく優しい方です。
河井継之助の墓所!
文安3年開基の美しい寺。
文殊院
外も中も綺麗なお寺です。
文安3(1446)年開基の真言宗豊山派のお寺です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
