天井の龍、必見の体験!
木造大日如来坐像(御岩神社旧本尊)
令和になってから造替されたようです。
隣の天井の龍は必見です。
スポンサードリンク
結城家埋蔵金伝説を体験!
真言宗 金光寺
結城家埋蔵金伝説。
良心的な住職さんです。
先祖が繋ぐ、素晴らしいご縁!
本願寺
俺の先祖いるぞ。
素晴らしい❗
江戸から俳句の指南、枝垂れ桜の美。
西林寺
俳人小林一茶が江戸から俳句の指南に来たお寺。
大切な友人がいらっしゃいます。
心の落ち着く新義真言宗のお寺。
真言宗 頼福寺
ゴルフ大好き、ざっくばらんな住職さんです。
とても良い、住職です😆🎵🎵 おくさんもね‼️
スポンサードリンク
正福寺の厳かな景色と仏像。
正福寺
正福寺は真言宗智山派のお寺として昔ながら風景や景色など見たりお坊さんも人柄も良く仏像を見れる事が出来るのでとても良いですよ😃
厳かで良い場所です。
寳珠塔の力で痛みを癒す!
尚武寺
立て札の文言を言うと、さわって実感する体感があります。
痛み取りをしてもらえるお寺。
大晦日、自分で鐘を鳴らして。
安楽寺
ヤギを愛でりに行きます。
24号線の酒丸交差点から南西の位置に伽藍が建立されています。
百年以上の歴史を刻む、聖人の木像に会いに。
照願寺
そこがお寺に上がって行く道。
寺伝によれば俗姓を高沢伊加守氏信といい高沢城主であった。
明光寺山門の美しい景色。
明光寺
明光寺山門。
牛久市得月院の静謐な山門、歴史を感じる。
山門
地域の歴史を静かに物語るような落ち着いた雰囲気を漂わせています。
林に囲まれた静かなお寺。
孝学院
お世話になっております。
林に囲まれた静かなお寺です。
51ごうからの道を進む、心温まるお墓探訪。
観音寺
両親の菩提寺だから。
友達の家のお墓を見せてもらいました51ごうからクネクネした細い道を大分入ります。
初めてのご参拝も安心!
豊岡町のお大師さま
初めてお参りしました。
行くたびに案内の看板が充実しているような気がします...
真宗大谷派 正覚寺 茨城県那珂市
行くたびに案内の看板が充実しているような気がします。
本堂の建て替えで楽しみ!
正蔵寺
今年も、報恩講無事にお努めしました!
住職家族が全員で檀家のお世話をしている。
静かな田畑に囲まれた、
由緒ある真言宗の寺院!
大照院
由緒ある寺院です。
新しい本堂に建て替えるようです😄
藤代駅北口の歴史感じる寺。
信楽寺
さつき幼稚園を運営していた寺です。
藤代駅北口にあるお寺さん。
整備された寺院で心安らぐ場所。
大洞院
とても整備された寺院でとても落ち着きます。
室町時代の地蔵菩薩に出会う。
宝幢院
御本尊は地蔵菩薩で室町時代中期作。
ご住職のお人柄が素晴らしく、信頼に足る寺院です。
毎月の写経、親切に体験。
圓満寺
毎月最終日曜日に写経をしてます。
檀家さんは、もちろんのこと、とても親切に、接して頂けます。
日本昔ばなしの佇まいで。
妙栄寺
比較的新し目のお寺さん。
お寺の行事に参加もして日々お世話になっています。
スタンプ式御朱印、心を込めて直書き!
宿坊
本堂左側の奥が入口です スタンプ式の御朱印を直書きで頂きました丁寧な対応ありがとうございました。
干支の龍と触れる御利益!
雲光山 清瀧寺
ご住職から本当にいろいろなお話をうかがうことができました。
手水舎が今年の干支の龍、そしてハート♡とても可愛いです。
年末の除夜の鐘、自分で突けるお寺。
東福寺
年末には、除夜の鐘が自分んで突けますよ👍
中には入っていませんが外観はおもむきがあります。
726年の歴史、日蓮宗の旅へ。
実相寺
日蓮宗寺院。
車両での出入りは国道354線しか出来ないと思われます。
優しいご住職様と心温まるひととき。
廣幢院
ご住職様が大変優しいお方です。
文治元年創建の根崎山観音寺。
観音寺
本尊(馬頭観音)及び仁王尊は文治元(1185)年仏士運慶作と伝えられています。
仏様と共に安心の空間。
廣大寺
コロナ対策で換気もされてます。
自分の仏様がいる所だから。
高台からの美しい景色、整備されたお墓。
栄泉寺
法事で利用しました。
お墓が草ボーボーで蚊がたくさんいた。
福禄の門をくぐり、知足の幸を!
安楽寺 福禄之門
安楽寺さま🙏福禄之門。
こちらの門から入ると、知足恒産福禄を満足するそうです。
青空に映える追善供養塔。
護国寺 三重の塔
昭和53年に建立された追善供養塔。
とても素敵な寺院と塔。
永享年間創建の滝泉寺。
中城山不動院
古き感じ良い。
だいぶ前に投稿してたけど…マップから削除されてたので…。
常磐線に浮かぶ朝の景色。
城山観音堂
高台にあり常磐線が見えます。
新四国相馬霊場八十八ヶ所 8番。
西念寺で動物供養を。
西念寺
整備が行き届いた綺麗なお寺さんです。
素晴らしい境内で落ち着きます。
山間の静けさ、座禅で心を整えよう。
耕山寺
座禅会に参加させていただき、荒んだ気持ちが和らいだ思い出があります。
何時もお世話になっております 徳川さんの山沿いにある静かなお寺 週末に座禅会が有り心身共に学ぶ価値有り。
朱色の仁王門、大悲山の入口。
二十三夜尊桂岸寺 仁王門
扁額には金文字で"大悲山"と記されています。
寺の入り口となる仁王門。
古墳の中の現役ご住職。
皇徳寺
ご住職が素晴らしい☺️91歳の今も、バリバリの現役です。
我が家の菩提寺❗
お寺のそばで和みのひととき。
宝幢院
小学校側に駐車場があります。
お寺の駐車場🅿️🚻有ります。
雨でも楽しめる特別な体験。
『祈りの楼門』(仁王門)
雨でしたが、とても良かったです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク