伊吹が織りなす特別な雰囲気。
仏号寺
境内は伊吹をはじめ、なかなか好い雰囲気です。
スポンサードリンク
立派な浄土宗で心静かに。
阿彌陀院
なかなか立派な浄土宗のお寺さんでした。
胡宮神社の表参道、猿の群れが待っている!
仁王門跡
猿の群れに出くわしました。
高速道路の高架下に「仁王門址」と書かれた看板が立っています。
スポンサードリンク
尾蔵寺で静けさに浸る。
長等山不動明王
三井寺の五別所の一つ尾蔵寺があった場所です。
めちゃくちゃ素敵な場所やった。
西明寺の惣門、桜と紅葉の共演!
西明寺 惣門
西明寺の惣門です。
不断桜(11月に開花する桜🌸)も ちょうど満開で もみじ🍁との共演が見れました血染めのもみじと言った人に一票❗️
スポンサードリンク
お店の特別な魅力が広がる、静かな時間を。
法雲寺
見ることは出来ません?
迫力のある門が迎える、古刹・楊谷寺別院!
両国寺
綺麗でした。
清水寺の開祖 延鎮により開かれた古刹・楊谷寺の別院。
スポンサードリンク
高島郡の名刹、見納めを!
称名寺
取り壊されるようです。
高島郡八十八箇所第83番の寺院。
寒い季節のゆったり観光を楽しむ。
西明寺
観光客もほぼ居られず、ゆっくり見られて良かった。
国道306沿いの紅葉楓、ふらっと寄り道!
妙玄寺
紅葉が綺麗で、ふらっと立ち寄ってみました。
国道306走行中 川向こうに紅葉楓が、見えてきます。
八日市の絶景と金色観音。
金色大慈母観音像
八日市が見渡せる抜群の景色。
金色の観音像。
神聖オーラ間違いなし✨
清徳寺
神聖オーラ漂いまくりぽよ🌈
雪国の魅力を体感!
景好寺
雪が多いところですね(笑)
尼子城で迷ったら玄翁堂へ!
住泉寺
尼子城で迷ったら玄翁堂はこちら!
尼子城で迷ったら玄翁堂はこちら!
銀杏と楓が彩る秋の川辺。
遠久寺
銀杏の葉がキレイでした❗
川沿いに点在している楓の木がいい具合に色づいてます👍️
激坂の上の北在地憩いの家。
慈眼寺
価値観はその人次第だね。
激坂の上に「北在地憩いの家」と共に佇む。
大晦日の鐘つき、特別な瞬間を!
浄満寺
なかなか辿り着けない。
大晦日の鐘つきが楽しみです。
山門前に車を停めて、美味を満喫!
興願寺
2、3台置くことできました。
美味しかった。
八十八箇所第73番の立派なお寺。
大智山 海蔵院
立派な、お寺です。
高島郡八十八箇所第73番の寺院。
国友の里の魅力、日吉神社東側で体感!
恭敬寺
国友の里にある寺、日吉神社東側にある。
古美術を感じる本堂でがん封じ。
日蓮宗 浄国寺
がんを患い、がん封じのためにおまいりしました。
ご本尊右側の襖絵(板絵)もとも古くて美しく鑑定に出したいほどの古さと美しさを保たれています本堂には共に妙見宮も祀られています。
山部神社と一緒に楽しむ!
赤人寺
隣の山部神社とセット20220211
試験前のお祈りはここで!
妙楽寺
1度は行くベし。
試験の前は、ここでお祈りをします。
小さな寺院で楽しむ絶景のひととき。
西接寺
小さい寺院でしたが、景色が良かったです。
一枚目の写真(浄土寺)間違って投稿しました。
16年に1度の妙技、薬師如来に会える宝!
上開田薬師堂
16年に1度ご開帳されます。
山あいの静かな里にある薬師堂です。
旧道筋の小路で広がる、清らかな境内。
西教寺
いつもキレイにしてはりますね。
境内は意外にひろいです。
持国天と増長天の守り。
西明寺 二天門
こちらの仁王様は四天王の持国天と増長天です。
こけら葺の八脚門で室町時代初期に建立されたそうです。
龍田山水禅寺で心静まるひととき。
霊水禅寺
山裾にある大きな寺院。
御朱印は書き置きのものを渡されました😃
准四国第三十番 長徳寺の心。
薬師堂
准四国第三十番 長徳寺。
車石の復元品、素晴らしい体験!
放光山 閑栖寺
素晴らしい(*´ ω`*)
車石を復元したものがあります。
光信以降の歴代の墓所。
白華山 圓光禪寺
大溝藩主分部氏の菩提寺❗光信以降歴代の墓所‼️何故光嘉公は津に残して来た‼️
高島郡八十八箇所第38番の寺院。
桜咲く時期にぜひお越しを。
良弁杖桜
なんとか咲いている時期にお参りしたいですが・・・。
桜が咲いてる時はどんな感じなのかその時でも来てみたく思います。
近江国膳所の美しさ、菩提寺訪問!
梅香山 縁心寺
綺麗にされています。
近江国膳所藩主本多家(伊奈本多家・彦八郎系本多家)菩提寺。
真宗仏光寺派で感じた優しさ。
佛乗寺
とても優しく接してもらいました。
真宗仏光寺派のお寺。
慈眼山大円寺の美仏、感動がここに。
高月観世音菩薩堂
慈眼山大円寺といい曹洞宗のお寺になります。
事前予約が必要なお寺です。
新築の綺麗なお寺で集う。
円覚寺
新築のお寺綺麗。
地元の人が集まるお寺です。
千年の歴史、写経の宝庫。
心経堂
平成二年(1990年)に花山法皇西国三十三所観音霊場復興一千年記念事業で建立されたお堂です。
月見亭から少し行くとあります。
懐かしい場所で四十九日法要。
専宗寺
佐和山城の用材を使用した太鼓門は現存せず。
外から見ただけですが、立派です。
静かな街道でひっそり発見!
金剛山 法界寺 地蔵院
みなさんも 近くに来られたらぜひお立ち寄りください、
静かな街道の中にひっそりと佇んでいます。
高台の観音堂、静寂の時間を。
正眼院 観音堂
古~いお寺。
無人のお寺です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
