新しく綺麗な参拝空間。
真福寺
新しくなり、綺麗でした。
住職さんとても親切。
スポンサードリンク
のどかな神守山法正寺で穏やかに。
曹洞宗 法正寺
高速インターからそう遠くなくのどかな場にある為穏やかな気持ちにさせられて良いところでした。
たくさんの石仏に出会えました!
心を癒す美しい浄念寺の本堂へ!
浄念寺
心落ち着くところです。
立派なお寺です。
スポンサードリンク
天川神社隣のお堂で石仏を楽しむ。
沓野観音堂
天川神社の隣にあるお堂。
天川神社隣にあります。
立派な本堂と大鯉、歴史を感じる。
浄念寺
立派なお寺でした。
本堂が立派です。
スポンサードリンク
全芳院で感じる曹洞宗の温もり。
全芳院
寺社仏閣です。
とても大きなお寺。
心スッキリ、綺麗なお経で。
臨済宗 円成寺
落ち着いたお寺です。
COVID-19の影響で開催中止となりました。
スポンサードリンク
浄楽寺でジャズと共に。
浄楽寺
ポケモン捕獲禁止。
ジャズのコンーサトや医療講演会、一人芝居などが開かれているそうです。
魂を込めた供養を、山の中の優しいお寺で。
金松寺
立派なお寺です。
魂を込めて供養していただきました。
早朝の訪問大歓迎!
平福寺 おひぎりさま会館
朝早く家を出てしまい着いた時間も早く。
曹洞宗清水寺の末寺で心静まるひととき。
地蔵寺
曹洞宗清水寺の末寺になります。
美しい庭で頂くご朱印。
極楽寺
木曽西国霊場 三番札所 臨済宗妙心寺派 千手千眼観音菩薩。
ご朱印を頂きました。
十一面観音を守る篤志家。
蓑堂山 蓑堂 納経所
十一面観音を保管していただいている志篤い方です。
勝手に思い込んでいました。
枝垂れ桜と聖観世音の癒し。
大里山 風雲寺観音堂
寂れ感が良い。
静かに佇む社と枝垂れ桜が落ち着く場所です。
微笑ましい仏画がお出迎え。
如来寺
浄土宗の、我が家の『お墓』があるお寺です。
親しみやすい和尚さんです。
萬蔵寺で心を癒すひととき。
円長寺
萬蔵寺は浄土真宗の寺院です。
踏切のすぐ隣で便利!
弘法堂
踏切のすぐ側にあります。
駒ヶ根の心、長春寺の家族愛。
長春寺
穏やかな優しい方かなと想われます彼岸花も咲いていました。
真面目な話をしていると不意打ちを喰らいます(笑)素敵な御住職がいるお寺です。
温泉街ど真ん中のアンダイヤクシ。
安代薬師
温泉街のど真ん中の薬師。
言われはわかりません。
八ツ手虚空蔵堂の隠れた魅力。
虚空蔵堂
八ツ手虚空蔵堂。
再建された本堂で感じる新たな歴史の息吹。
徳満寺
火災で本堂が焼失してしまい再建された本堂でした。
六地蔵が迎える蓮華の隠れ家。
浄福寺
裏の池に蓮の華が咲いています。
静かな場所で 落ち着けました。
区民の思いが詰まったお堂。
小井川観音堂
区民の思いの詰まった立派なお堂です。
静かで厳かな別府山蓮華寺の魅力。
蓮華寺
別府山自覚院蓮華寺。
別府山 蓮華寺平安時代中期治暦3年(1067)に創設されたと寺に伝わる真言宗派の寺院。
ここで過ごす、チルなひととき。
熊野寺
チル(原文)Chill
60歳の立川和四郎の極上作!
小口薬師堂
立川流二代、立川和四郎富昌60歳の作。
小さな寺院の大桜、心癒すひととき。
広正寺
桜の時期は見事な桜が咲いています。
そばに広場ある寺院です。
海尻城跡で歴史を感じよう!
医王院
海尻城址にもなります。
ちょっと歴史を感じさせるお寺です。
東信のマチュピチュの雰囲気。
水落観音
雰囲気のある場所です。
季節外れの雪の為、車ではここまでしか来れずω-)でした。
尖石縄文博物館横の迫力観音堂。
小窪山今宮寺観音堂
室町時代になり武田氏と諏訪氏との抗争により観音堂も戦火にあい消失したと推定される。
その迫力が気になってました。
八百年の歴史、巨木に感動!
康楽寺
八百年続く由緒ある寺院です☀️
オープンなお寺,巨木が有ります。
森の中の桜と観音堂。
東漸寺
当家の檀家です。
森の中で観音堂が見えてきれい。
如説山法光院で心安らぐひと時。
天台宗 光明寺
天台宗のお寺です。
墓参りに行きました🙌😊
静かな墓地近くの安らぎスポット。
今村観音堂
近くに墓地があり、静かな場所です。
如来教の静寂な庵へ。
宇宙庵
仏教系の庵なのでしょう。
冬のせいか、廃墟に近い。
立派な鐘楼門、清々しい庭。
金台寺
とても綺麗なお寺です。
鐘楼門が立派でした。
高遠石工の聖観音菩薩、心静まるひととき。
大聖寺
ここに高遠石工の名工 守屋貞治作の聖観音菩薩がある。
杵淵氏の歴史を感じる。
地蔵堂
杵淵氏の居館(城館)を中心とする古くからの集落があったようです。
安楽寺の副住職がサポート。
法輪寺
法輪寺さんは安楽寺さんの副住職が兼務で御住職をされているそうです。
秋の紅葉と歴史の響き。
清水寺 観音堂
2024年11月20日に訪れました❢階段はあったりなかったりしたのでアスファルトの坂で行く事に…母と一緒なので休み休みのんびり歩きました上の...
本堂から観音堂迄山道階段で、約1kmあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
