静かな佇まいの小さなお寺。
常昌寺
静な佇まいの小さなお寺でした。
スポンサードリンク
入口で出会う御朱印の魅力。
甚妙院
書き置きの御朱印が入口にありました。
住職が驚きをもたらす、長栄寺の魅力。
曹洞宗 長栄寺
住職がいろんな所から出てくるので、ビックリする。
曹洞宗 寶寿林長栄寺。
スポンサードリンク
御朱印のある立派なお寺へ!
紫雲寺
立派なお寺様です。
御朱印をいただきました。
天台宗屋代寺で過ごす特別な時間。
屋代寺
普通の古刹です。
天台宗 屋代寺。
スポンサードリンク
伊那諏訪八十八霊場の魅力散る。
香住寺
枝垂れ2本250420散り始め。
伊那諏訪八十八霊場 3番札所 高野山真言宗。
天正11年創建の歴史ある寺院。
円慶寺
現在は近くの常楽寺の末寺とのこと。
スポンサードリンク
枝垂桜の古木に癒される。
伝教寺
枝垂桜の古木がありました。
火伏の霊神正一位、秋葉三尺坊訪問!
秋葉三尺坊大権現 秋葉寺
「火伏の霊神正一位秋葉三尺坊大権現生誕の地」の標柱がある。
狭い道の先に、良き住職との出会い。
西光寺
行くまでの道が狭くて大変だと思います。
良い住職です。
歴史息づく大安寺の曹洞宗。
宗源寺
其の歴史は古く一度家事で焼けて居ると聞きました。
北向観音本堂の右手で、心癒やす時間を。
護摩堂(不動堂)
北向観音 護摩堂。
北向観音本堂の右手にあります。
謂れを見つける旅、ここに!
青木地蔵尊
謂れなどの解説を探しましたが、見当たりませんでした。
遠くから見えるお寺の魅力。
妙法寺
遠くから見ることはできました。
いおうじばし渡って佐久観音へ。
医王寺
いおうじばしを渡ると駐車場があります。
佐久観音霊場 26番札所。
薬師さまのご利益、村の宝です。
稲伏戸薬師堂
看板にお堂の成り立ちや、村での立ち位置が書かれていました。
大変ご利益のある薬師さまが祀られている。
国道18号線中千田交差点で発見!
瑠璃光寺
国道18号線中千田の交差点を北側に有ります。
上町の静かな浄国寺で心を癒す。
浄国寺
本陣丸山家の長屋門の真向かいにあります。
手入れの行き届いた浄土宗で安らぎを。
念通寺
浄土宗のお寺です。
綺麗に手入れされてました!
秋の美しい黄葉、銀杏の木と共に。
浄玄寺
結構大きな銀杏の木があって、秋は美しい黄葉が観られます。
伊那諏訪八十八霊場で心を癒す。
華厳寺
伊那諏訪八十八霊場 80番札所 天台宗。
いにしえの川中島、歴史を感じる場所。
常然寺
ここは私の両親が埋蔵して居て家の本家のお墓も別の所に有ります。
南無阿弥陀仏………🙇
佐久観音霊場で心穏やかに。
松源寺
佐久観音霊場 18番札所。
宝泉寺の住職が兼任。
梅渓院
〒384-2105 長野県佐久市矢嶋399−1 宝泉寺 住職が兼任です。
〒384-2105 長野県佐久市矢嶋399−1 宝泉寺 住職が兼任です。
薬師庵前で味わう特別なひととき。
馬頭観世音
薬師庵前にあります。
由緒あるお堂で心癒される。
大日如来
由緒あるお堂です。
秩父困民党の歴史を学ぶ。
曹洞宗鳳来山龍興寺
日本で最初の農民蜂起ともいわれる秩父困民党についても書かれています。
地元の思いをつなぐ歴史のお堂。
倉沢薬師堂
頑張ってください❗
満開の桜、秋も魅了。
円満坊
210329満開で桜の洪水でした。
桜の時期が良いようですが、秋も〇。
昔の人の信仰心を感じる場所。
梅林庵跡
昔の人の信仰心には敬服します。
実家帰りに立ち寄る、お寺の魅力再発見!
満勝寺
特にじっくりと見ることはありませんでした。
浄土真宗の寺院、バス停近!
万福寺
バス停が近くにあります。
浄土真宗大谷派の寺院です。
曲がればお寺の誘い。
阿弥陀寺
道路から曲がると、お寺になります。
遠照寺境内のお堂で、町の文化財を感じる。
遠照寺 七面堂
遠照寺の境内にあるお堂。
町指定文化財。
心に響く住職の言葉。
敬念寺
自分とは宗派は違いますがご住職のお言葉に感激いたしました。
住職には頭があがりません。
鐘楼門と小堂、心が和む空間。
蓮生寺
鐘楼門と小さなお堂がありました。
住職の人柄が光る、温もり感じるお寺。
安養寺
とても気さくな優しい住職と奥さんでした。
住職の人柄が光るお寺です。
心落ち着く爽やかな大石寺で、楽しむひととき。
日蓮正宗 高松山 本立寺
心落ち着く爽やかさと楽しさが感じられるお寺です。
日蓮正宗総本山大石寺 第65世 日淳上人開基、高松山本立寺。
趣あるお寺で心和む。
宝樹院
趣のあるお寺です。
歴史深い元亀3年の寺院。
良松寺
お彼岸で伺いました。
その後弘化4年(1847年)の善光寺地震において堂舎皆潰。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
