宝城院の美しい庚申塔へ。
宝城院
おびんずる様かあ。
お墓が敷地いっぱいにあります。
スポンサードリンク
冬の訪問、修復完了の十二神将。
中里薬師堂
【表情がかわいい十二神将☺️】'23.02.11(土)9:55頃訪問。
冬は、寒いですね。
優しいご住職と観音様の寺院。
蓮沼 極楽寺
優しいご住職。
いつもお世話になっております。
スポンサードリンク
桜に癒される、穏やかなお寺。
念仏山 法光寺
とても物腰やわらかくイイお寺のご住職です。
とても丁寧でいいご住職です。
貞成上人創建、静寂の名刹。
金光院
1289年 貞成上人によって創建。
静かなお寺です。
スポンサードリンク
広い駐車場と綺麗なトイレ。
賢徳寺
駐車場も広く本堂と待合室、トイレが綺麗でした。
我が家代々の墓をしっかり守っていただいております。
古代国分寺の南大門を感じる!
國分寺 南大門
門があってよかったよかった。
立派な御門。
スポンサードリンク
初めてでも安心、お話上手な住職。
宗教法人照光寺(浄土真宗本願寺派)
皆さんもぜひ訪れて見てはどうでしょう。
まま普通の寺です。
蓮の花咲く癒しの寺。
浄土真宗法輪山延覚寺
近年は沢山の鉢に咲く蓮の花が綺麗なお寺。
墓地内が綺麗に掃除又整頓されて心が癒されます。
梅と河津桜、春の訪れ。
曹洞宗 萬福寺
河津さくら、みもざや椿、これからは、垂れ桜が、咲きます✨
狭いが悪くないつくり。
満開の河津桜と歴史的狛犬。
薬師堂
薬師堂 宗吾霊堂。
大規模修繕で綺麗になっていました。
シダレサクラの美しさ、長胤寺で深呼吸。
長胤寺
シダレサクラがたくさんです。
夫婦梅が有名この日はまだ咲いてませんでした。
歴史を感じる苔むした外壁。
善光寺
四街道市鹿渡の本村にある真言宗のお寺さんです。
かなり山奥。
本堂の素晴らしさを体感する静かな場所。
平等寺
とても落ちつく場所にあります。
本堂がとても素晴らしいです。
野菊の墓文学碑で感謝を。
西蓮寺
御住職も人の道重視されており、共鳴と感謝ができる方。
お墓参りです。
佐倉大仏と金銅地蔵菩薩。
浄土宗 教安寺
今年はコロナも落ち着き除夜の鐘を撞けました!
住職さんのお経が素晴らしいです。
八千代八福神で吉祥天様と出会う。
日蓮宗常寶山妙光寺
散歩がてら妙光寺へ八千代に八福神が祀られていたとは‼️このお寺には吉祥天様ですね。
寺巡りの扱いサイドとして きちんとしている感想でした。
普門寺で感じる清々しいひととき。
曹洞宗 普門寺
利根運河お大師巡りのスタート場所。
なかなか良い、お寺さんですね。
八千代の毘沙門天、桜と石仏の饗宴!
正覚院
館が有り、城代わりに使われた事も有るようだ。
またミドリが多いお寺さんサクラを見せていただきました。
昭和57年鎮座の立派なタヌキ。
十一面観世音堂
印西大師八十九ヶ所の第七十八番に指定されています。
立派なタヌキがいるお堂です。
本堂の迫力、彫刻の美!
昌福寺
木彫りの彫刻は中々迫力ありますね。
彫刻がとても良い。
愛猫を偲ぶ一妙院の優しさ。
日蓮宗 一妙院
前々から生前に自分のお墓を一妙院でと考えていたため愛猫の突然の死でお世話になりました。
そして御弟子様も大変優しく慈愛に満ちた素晴らしいお寺さんです。
開拓時から続く善光寺の魅力。
浄土宗 霊鷲山 善光寺
むかーしむかしは、盆踊りとかもやってましたね。
写真を撮りに行きました❗️開拓時からあるお寺ですね😊
通りを離れて、静かな安らぎ。
真宗大谷派 和光山 明淨寺
通りから離れていて落ち着いた場所です。
お世話になってます。
迫力の本堂前ソテツ。
長泉寺
本堂前のソテツの美しく、立派なこと。
真言宗智山派のお寺。
アジサイ寺で心癒すひととき。
萬光寺
ここにも猪の被害が...
建て直し中です。
家族の絆を育む菩提寺。
浄土真宗本願寺派(西) 浄土寺
弟の菩提寺です。
いつもありがとうございます。
日蓮宗寺院 住職夫妻の温かさ。
日蓮宗 海近山 圓頓寺
旧道から一方通行の細い道を入ったところにあります。
住職様の人柄が良いです。
光明山 西蓮寺で心静かに。
真宗大谷派 光明山 西蓮寺
父方が真宗大谷派。
真宗大谷派のお寺さん山号は光明山。
栗山香取神社近くの甘さ満点!
真宗大谷派 大願寺
近くの栗山香取神社から歩いてスグです。
特にありません。
慈眼山福寿院で心の安らぎを。
福寿院
特に何もないです。
下総三十三観音霊場 六番札所 天台宗 十一面観音菩薩。
桜咲くお寺で心安らぐ。
念仏山 法光寺
とても物腰やわらかくイイお寺のご住職です。
とても丁寧でいいご住職です。
白い蓮の花、地域を包む思いやり。
本休寺
いつも写経と子供会に参加しています。
美しい景色に恵まれた地で
家族や地域を包み込む
温かな思いやりに満ちた
素敵な住職のご家庭が
安心安全な住みよいまちづくりに
尽力されていま...
百八十年の時を超えた大師堂。
圓福寺 大師堂
大師堂は嘉永元年(1841年)当山第三十世深恵の代に再建されて百八十年以上の時を経たお堂です。
こちらが本仏殿なのかも知れませです❔
年に一度のしだれ桜、見逃すな!
栄福寺 妙見地蔵堂 サンゴのしだれ桜
年に一度は🌸
しだれ桜が今見頃です。
メダカ舞う静謐な聖地へ。
ぽっくり弁天
冬のためか、池に亀は見えませんでした。
とても静かなところです巳の日にお参りしましょう。
鎌倉時代の阿弥陀如来と祈りを。
阿弥陀堂
一年の締めくくりに✋鎌倉時代の阿弥陀如来像が安置されているそうです。
癌闘病中の母の為の祈りをしました。
市川の文化財、釈迦如来像の圧倒的存在感。
銅造釈迦如来坐像 (中山大仏)
どうも釈迦如来像はどこも外に置きっぱなしの場所が多いので扱い方が雑に見えてしまいますね。
この釈迦如来坐像は青銅製の鋳造物で大きさとしては千葉県で一番みたい!
紅梅と垂れ桃咲く 医光寺。
医光寺
綺麗に掃除されたお寺さん。
浅井長政と江姫の関連があるそうです。
梧桐山光明院の歴史を感じる。
梧桐山 檀林寺
梧桐山光明院檀林寺(ごどうさんこうみょういんだんりんじ)は成田市大菅にある浄土宗の寺院です。無住寺で、代務寺院は当麻山念佛院曼荼羅寺(東京都...
1312年に大空上人が再興したおり、浄土宗に改宗し、現在に至る。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
