本堂裏の童子仏像群、圧巻の光景!
光威山不動尊
京都や鎌倉辺りだったら名所になっているだろう。
スポンサードリンク
桜が最高に綺麗です 散り始めの下もピンクがいちば...
長福寺
桜が最高に綺麗です 散り始めの下もピンクがいちばん。+.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.+。
羽刈地区の観音様の癒し。
子安観音
観音様をおさめたお堂です。
まごころ感じる感謝の場所。
正覚寺浄土真宗本願寺派
まごころから、感謝しています。
サンプクジの美味しい瞬間を!
浄土宗三福寺
サンプクジ。
スポンサードリンク
多賀谷三経築城の太田城。
豊田山竜昌院
完成の日の目を見なかったという太田城の一部。
吉沼東側の伽藍で非日常体験。
西光院報徳寺
吉沼地区の東側、西高野地区にある伽藍があります。
天神山城の東に鎮座するお寺。
正伝寺 曹洞宗
天神山城の東側にあるお寺です。
満開の桜と素敵なひととき。
照岩寺
桜を見にいきました。
ヤンキーの決闘場所で体感する、青春の息吹!
照西寺
同級生のヤンキー集団が夜中に決闘をしていた場所です。
不動明王の再建物語、心に響く。
押付新田不動尊
昭和58(1983)年8月22日の集会所火災を起因として不動堂及び御本尊も類焼、共有地を売却し建設資金を調達することで昭和61(1986)年...
親切な対応で心温まる体験。
東光院
とても親切に対応いただけました。
鯨岡の丘で歴史を感じる。
橋門の阿弥陀様
和銅6(713)年に編纂された『常陸国風土記』の行方郡の条を現代語訳すると下記となります。
人柄良い素敵なお寺で南無阿弥陀佛を。
正願寺
南無阿弥陀佛宗派はわかりません。
ここのお寺は皆人柄良い素敵なお寺です🙋
速成寺
心に残る御朱印をどうぞ。
妙行院
御朱印頂きました。
華徳院(天台宗)
常連が集う賑やかな空間。
長命寺
常連さんが仕方ないけど、うるさい👂💥
高野町の公民館で、癒しのひとときを!
高野真宗寺
高野町の公民館と併設でした。
草に覆われた静寂の参道。
北根本の薬師堂
参道が草で覆われていて、人が訪れているのか疑問です。
静寂に包まれた、お墓の隣。
一乗院集会所
お墓の隣です。
得月院の五輪塔、歴史を感じる墓碑。
得月院五輪塔
当時の牛久城主由良国繁の母で得月院開基の妙尼(文禄3年(1594年)に死去)の墓碑で本堂裏の墓地の一角に建っています。
本堂で写経、心が癒される。
本堂
父母恩重経の写経はここの本堂内にも置いてあります。
公園横のお不動さん、見事な枝垂れ桜。
殿畑不動尊
小さなお寺ですが、枝垂れ桜が綺麗です。
公園の横にあるお不動さん。
旧小川町の観音像に会いに来て!
上合の十一面観世音
旧小川町指定文化財の観音像を納めたお堂です。
小さな寺で心安らぐひととき。
円明寺
小さな寺です。
女性のお坊さんと法要体験。
東福寺
アルシュベルド一緒に討伐しました!
凄く丁寧に法要や仏教のお話をしてくれます。
慈覚大師の不動明王、木彫りの魅力。
龍王山沖仲不動
この地に木彫りの不動明王を納めております。
真言宗豊山派の静寂体験。
光明院
真言宗豊山派のお寺でした。
仲山観世音で心安らぐひととき。
仲山観世音(東漸寺)
仲山観音堂は青谷山地蔵院東漸寺(真言宗豊山派のお寺)の境外仏堂になり「仲山観世音」と呼ばれています。
自性寺
どこなのか判りづらい入口。
臨済宗妙心寺派。
これから咲く、蓮の花が見どころ。
瑞雲寺
これから、蓮の花さきます、
あけのアグリショップ近くの観音堂。
宮山観音堂
向拝の彫刻はなかなか。
あけのアグリショップ近くにある観音堂です。
東覚院
紫峰筑波を望む安らぎの霊園。
向山寺霊園
北に紫峰筑波を望む景観が霊園には安らぎを感じさせる。
遺構の今を見逃すな!
浄動院
遺構が改変されつつあるので早めに見に行ったほうが良いかも。
三角山で心が弾むひととき。
石仏
通称、三角山。
見晴らし最高の台地へ!
糺森の薬師堂
見晴らしの良い台地の上にあります。
湯峰山 楊林寺
山門の先に隠れた魅力。
医王寺
山門だけどね。
スポンサードリンク
スポンサードリンク