曲尺太子が見守る大工技術。
番匠堂
日本の建築技術を進歩させた。
宮大工の技術が今後も継承されるようご記念いたしました。
スポンサードリンク
安産祈願とお宮参り、展望も美しい!
宝珠院
父の49日の法要でお世話になりました!
安産祈願でお世話になりました。
日蓮大聖人の教えと共に。
日蓮正宗 正義山 妙栄寺
大阪市では大きめの仏教寺院です。
住職さんが印象良く親切丁寧に分からない事も教えてもらえました。
スポンサードリンク
仁王門のある大阪日蓮宗。
真如山 法性寺
慶長3年(1598)真如院日信上人により創建されました。
甘茶をかけてダリアを一鉢頂きました。
縁結びと悪縁断ち、神聖な空間へ。
持明院
御朱印拝受しました。
Google mapだと入口が違うので気をつけてください。
スポンサードリンク
聖徳太子ゆかりの名刹。
南岳山 舎利尊勝寺
黄檗宗万福寺派の仏教寺院である。
黄檗宗萬福寺派のお寺ですなかなかお出逢い出来ません。
九条島の浄土宗、歴史を感じる。
竹林寺
山号は如心山、御本尊は阿弥陀如来、1649年(慶安2年)に香西暫雲が建立したお寺です、当時の九条は淀川の侵食によって民家は水害に見舞われてい...
法要行事で、お世話になりました。
お地蔵様に癒やされる地蔵山。
地蔵山(地蔵堂)
中之門を入った南側の小丘に合祀したのが始まり。
お地蔵様に癒やされました。
歴史感じる飯盛山、名水と共に。
日蓮宗 楠公寺
河内飯森山城跡に行った帰りに通過しました。
飯盛山山頂まで出来るだけクルマで行こうと試み(ママが歩くのを異常に嫌うので💦)悪路をビビリながら進んで行くと当寺がありました。
生駒山の龍とお地蔵さん。
生駒山 龍眼寺(高野山真言宗)
駐車場無料。
三宝荒神迫力がありました。
都会の中の静けさ、芭蕉翁碑で心和む。
瑞龍寺(鉄眼寺)
禅宗のお寺。
水子供養等、御参りすると心が和やかな気持ちになります😂
大阪夏の陣を無料で学べる!
一心寺 存牟堂
天王寺公園を出ると目の前にある施設でございます。
綺麗なトイレがあるし涼めるから… くらいの気持ちで寄りましたが結構見応えあります。
心清まるあびこ行者堂で護摩木体験!
神光寺(あびこ行者堂)
しあわせ不動の名に惹かれて参拝しました。
土地の人でなかったらかなり迷います。
阿弥陀如来と法然上人、霊場の心。
阿弥陀堂
智慧と慈悲を象徴する二躰の侍従を伴う三体の像です。
一生懸命お経を唱えました。
穏やかなご供養、喜連小学校近く。
専念寺 人形供養 融通念佛宗
親切丁寧に対応して頂き感謝しております。
週末に訪れました。
古の弁財天、箕面大滝の道中に。
瀧安寺
滝道沿いの境内から階段を上がったところに日本最古の弁財天があります。
箕面大滝までの滝道の途中にあります。
小さな門構え、地蔵に癒やされて。
光徳山 瑞雲寺 真光院 (四天王寺支院)
谷町筋に面した四天王寺の支院である。
大阪星光学園中学高校を過ぎて左手に小ぶりだが立派な門構えが見えてくる。
犬鳴山で滝行を体験!
行者の滝
犬鳴山を登って、ようやく見えた滝に感動する。
滝行を、TVで観た事があります。
誠実なご住職が待つ寄席。
弘昌寺
福寿弁財天さんのお社があり、道ゆく方が手を合わせいかれます。
ビル裏手にある龍の壁画が格好良いです!
都会の隠れ寺、酒乱女供養。
法清寺
禁酒にご利益のあるお寺だそうです。
日蓮宗の光智山法清寺。
心晴れやかに、出羽海部屋の味。
祥雲寺
手入れが行き届いていて、いつお参りしてもきれいです。
初盆終わってお札など持って行きました。
住吉の静寂、八十八ヶ所霊場。
荘厳浄土寺
人慣れた猫が堂々と爆睡していますのでお車で来られた方は注意してください。
とても静かなお寺です。
高槻城門で除夜の鐘を!
本行寺
いつも年末の23時から絵馬のついた矢を無料で配ってくれます。
毎回受付の方の私語がとても気になります。
歴史感じる貝塚の願泉寺。
願泉寺(貝塚御坊)
そして明治期から戦後にかけては遊郭の町として存在感を示していました。
貝塚寺内町にあり「ぼっかんさん」の呼び名で親しまれています。
聖徳太子の末裔、安心の墓所。
長栄寺
ここに墓をつくりましたー延期がありー主人は室生私は淡路ーお互い真言宗だつたのでー墓つくるときにさがしましたー寺が在るから安心して寝られる場所...
めっちゃ綺麗でした♪
四天王寺の鐘音、極楽へ響く。
北鐘堂(黄鐘楼)
毎年 供養に行っています。
四天王寺の境内にある黄鐘楼(おうしょうろう)北鐘堂・北の引導鐘・鐘つき堂とも呼ばれています。
岸和田の法華経でスッキリ。
本昌寺
本昌寺さんにて、善哉ヨガに参加させて頂きました。
リエ先生の善哉ヨガに参加です。
河内の大仏が優しいお顔で出迎え。
極楽寺
除夜の鐘の準備が始まってます。
2024.03.31極楽寺に河内錦渓大仏があります。
都会の中の静寂、天満別院。
真宗大谷派 天満別院
初代日吉川秋水師匠ご夫妻、木村喜代子師匠のお墓参りへ‼️
西側の駐車場が、読売テレビ旧社屋の跡地。
鯉と供養、心温まるひととき。
玉圓寺
浄土宗のお寺です。
鯉がいるのがいいポイントです(∩´∀`@)⊃
今宮戎へ行く前に、毘沙門天を信じて参拝!
浪速寺(毘沙門天)
引き寄せられるように通りがかりました。
弘法大師が祀られていて参拝者が少ないので読経に集中できロウソク、線香、御朱印も持参しなくても無人販売されています。
水間寺で厄除けと縁結び!
水間寺
厄除けだけでなく、縁結びなどのご利益があるそうです。
水間観音駅から徒歩10分程度。
心地よい水掛け不動様へ。
豊中不動尊
心地よい水掛け不動さまがおられになりますよ🌿是非どうぞ🍀
坂の上にあります。
おしゃれカフェで心整う。
護念山 心光寺
穏やかな空気ながれてます。
境内に「cafeこころひかる」があります。
紅葉美しい寺町の静寂。
月蔵寺
大坂夏の陣で焼け残った地区、寺町にある由緒あるお寺です。
雰囲気抜群のお寺です。
施福寺参拝後、満願の滝で癒し。
満願寺不動尊
初めて伺いました(2023.3.8)施福寺の駐車場🅿️の向かいになります。
前回来た時に満願滝弁財天で滝を見て参拝しそのまま槙尾山施福寺に登って気がつきませんでした🙏
樹齢1100年の大蘇鉄、歴史を感じるお寺。
廣普山 妙國寺
大蘇鉄がある枯山水庭園は見事でした。
本能寺の変の時に滞在していた所と言われています。
感動の御朱印、どんどろ大師。
善福寺(どんどろ大師)
善福寺は高野山真言宗のお寺で、山号は如意山、院号は甘露院。
摂津88ヵ所霊場。
修理された仁王門と優しいお寺。
真如山 法性寺
慶長3年(1598)真如院日信上人により創建されました。
甘茶をかけてダリアを一鉢頂きました。
大阪最古の観音霊場、厄除けパワー。
あびこ観音(あびこ山大聖観音寺)
年明けや散歩がてらに行っています。
あびこに建つ古くからあるお寺です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク