歴史あるお寺で心穏やかに。
真光寺
良いお寺さん。
歴史が有ります。
スポンサードリンク
小さくて素敵な仁王たちが迎える寺院。
大日寺
仁王たちがいい。
小さくて素敵な仏教寺院。
朝のラジオ体操が待てます!
西福寺
保育園もやっているお寺さん。
放課後のソフトボール、夏の盆踊りと色々お世話に。
スポンサードリンク
心温まる良いお寺の魅力。
久本寺
良いお寺です。
肩が軽くなるお祓い体験!
常行寺
お祓いしてもらい肩が軽くなった。
最高のところです。
スポンサードリンク
薩摩義士墓所近くの美しい空間。
大中寺(曹洞宗)
とにかくきれいです。
街中だけど割と静かな所です。
特別感を味わえるお店、ここに!
覚照寺
特別感は味わえる。
大変お世話になります。
スポンサードリンク
優しさ溢れる仏壇と法話。
西本願寺鹿児島別院城北出張所
新しく出来たでした靴を脱ぐのが面倒ですが バリアフリー 床はクッションがきいて 良かった。
御住職がとても優しく丁寧な方です。
山の上のお寺で心静かに参拝を。
西本願寺鹿児島別院犬迫出張所
昔話に出て来そうな山の上のお寺最近納骨堂が出来たので参拝者が多いです。
心落ち着く静かな空間。
正心寺
静かで心落ち着く場所です。
他にはない建物で仏教の教典を体感。
真教寺
他にはない建物 仏教の教典が入っていたそうです。
鬼子母神社の御朱印を手に。
南蔵院
平成30年5月5日参拝。
近くの鬼子母神社の書置きの御朱印も頂きました。
優しい住職と巡る素晴らしいお寺。
光明寺
素晴らしい住職かいるお寺てす。
住職も優しいです。
初盆も安心、良い雰囲気で。
聖徳寺
お葬式、初盆とお世話になりました。
良い雰囲気です。
険しい道を経て出会う不動尊。
不動尊洞
花川沿いを散策しました。
時間の都合で行けなかった…道というよりは崖です。
お寺さん行こう、特別な瞬間を。
光寿寺
お寺さんは、そんなに行かないですから、あまりわかりません。
丁寧な説明が魅力の納骨堂。
願立寺
とても丁寧な説明でとても良かったです。
可愛い(原文)đẹp
山川石が語る、歴史の足跡。
正龍寺
山川石(島津家の墓に使われる高級な石材)を用いた有力者一族の墓が多数残っています。
仁王像と共に訪れる、由緒あるお寺の魅力。
悟入寺
仁王像がいい。
由緒あるお寺。
瑠璃光院で体感、百聞は一見!
瑠璃光院
瑠璃光院🚩東方山薬王寺 仏教寺院薬師如来吉田霊園 御朱印無し❗
百聞は一見にしかず。
8月25日の太鼓踊り、心震える迫力!
源正寺
毎年開催される太鼓踊り、今年は8月25日開催されました。
お話が上から目線で、相手に対する配慮が足りない。
山門正面からの美しさ。
西大宣寺
私の菩提寺です。
もっと山門の正面から中を写す感じが良いかも。
住職が教える、心温まる知恵。
淨宝寺
住職は親切で尋ねることをよく教えてくれます。
心に残るお話と教室。
大光寺
何時も良いお話ですよ❗
何かの教室もされてるみたいでした。
毎月の納骨堂で心を癒す。
東本願寺(真宗大谷派)鹿児島別院
めでたい事なんですが除夜の鐘を1時過ぎても鳴らされるのはしんどいです。
よかったです。
生者必滅を感じる特別な空間。
法隆寺
生者必滅をつくづく感じ考えさせられる場所です。
自分を成長させるお寺。
本国寺
ひと言で言うと自分を成長させられるお寺です。
行ってないので分かりません(´・ω・`)
苔むす階段で歴史を感じる。
伊作島津家菩提寺(多宝寺跡)
島津家の菩提寺跡。
少し寂しい感じがしますが時々参拝させてもらっています。
女性のお坊さんがいる檀家の会合。
願生寺
女性のお坊さんがいます。
とても親切です。
護摩の炎で煩悩を消す。
高野山真言宗 鹿鳴山転法輪寺
🍀 仏教寺院 地蔵菩薩 🍀
護摩の炎は衆生の煩悩を焼き尽くす。
美しい場所で、親切な人々が紡ぐモノづくりの世界。
宝聖寺
親切で美しい人たちが集まる美しい場所です。
住職が本業で頑張りながら示眼流の段位も取っている。
歴史深い保育園併設のお寺。
西宝寺
保育園もありとても歴史があるお寺です。
駐車場がない?
人間性の良さが光る住職。
大興寺
住職さんの人間性が良い。
ここの住職はお話が苦手💦納骨堂はホコリ&蜘蛛の巣が張っていて きちんと先祖様の供養してんのかな?
綺麗な納骨堂で厄除けを。
専徳寺
おはようございます。
厄除けに行きました。
心安らぐ良いお寺で、癒しのひとときを。
泉福寺
良いお寺です❗️
元気な子供たちの声とエアギター。
盈泉寺
いつもお世話になってます。
いつも元気な子供たちの声を聞いて元気もらってます。
境内専用駐車場で安心!
永正寺
境内にしか車を停められませんのでご注意ください。
地域に愛されるお寺の雰囲気。
新照寺
田舎のお寺という感じでも地域の人達に愛されいるように感じた。
故人の名を心に刻むお経。
興詮寺
命日にお経をあげて貰うと故人の俗名と戒名を読んでからお経をあげて貰えるので故人に届く気がします。
有りますが会場までは車椅子では上がれませんでした。
心静かなお参り、神興善寺へ。
神興善寺
我が自慢の弟のお寺です。
良いお寺ですので皆様も一度は行って下さい。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
