焼山寺道最後のオアシス。
柳水庵
ここまでの道のりがとにかくきつい。
焼山寺道最後の水場とトイレ休憩の出来る場所綺麗な花と静かな庵と絶景ここから地獄の下りと最後の地獄の登りが待っています。
スポンサードリンク
母への感謝を思い出す、恩山寺。
恩山寺 第18番札所
四国八十八箇所18番札所です。
小松島市にある弘法大師ゆかりのお寺。
別格20霊場で心静まる旅。
四国別格二十霊場 第4番 鯖大師本坊(八坂寺)
鯖大師は四国別格二十霊場の四番霊場です。
本堂横に観音洞入口、不動洞入口があります。
朱塗りの大門と心安らぐ井戸。
四国八十八ヶ所 17番札所 井戸寺
四国八十八箇所の17番札所です。
近所の子供たちの憩いの場になっています。
四国八十八か所、333段の旅。
第10番札所 得度山 灌頂院 切幡寺
333段の階段も登ってみればあっという間でした。
四国八十八か所巡り、第一番札所~第九番札所。
スポンサードリンク
成田山新勝寺分院で心清め。
光輪寺
ゆっくり参拝したいと思います。
あまり混んでいなくて、少し待って駐車場に止められました。
赤いお大師さんに会いに!
大日寺
トイレは綺麗でした 他のお寺も見習ってもらいたいです。
大日寺はここと四番とふたつあります。
重楽寺の桜、癒しの穴場。
重楽寺
2021年11月23日の写真です。
紅葉の季節🍁は一度訪れると来年も来ようと思うくらいに。
新緑と桜が美しい、心安らぐ場所。
地蔵院
大きな池がある場所です。
こどもの日の恒例行事、我が家の‼️新緑が鮮やかで、初夏?
街中で気軽に御参り!
四国八十八ヶ所霊場 第19番札所 立江寺
歩き遍路で訪れ御参りし、宿坊に泊まらせていただきました。
四国八十八ヶ所の第十九番。
霊鷲山の静寂、鶴林寺。
四国八十八ヶ所霊場 第20番札所 霊鷲山 宝珠院 鶴林寺
四国八十八箇所20番札所です。
鶴林寺の歩き遍路にチャレンジしました。
中津峰山の秋色に包まれて。
如意輪寺
中津峰山の登山の帰りに寄りました。
御本尊素晴らしいです。
安楽寺の能舞台で心癒す。
安楽寺
安楽寺では、能舞台もあり、予約したら、ボランティアの人が案内してくれるみたいです。
トリッキーなコースでいいゴルフ場です。
高越山の秘境、彫刻の寺。
高越寺
人里遥か離れた山頂の真言宗の寺いいです❕
ふいご温泉から林道にちかい道を40分くらい船窪高原を経て立石峠を過ぎると大きな駐車場がありました。
四国八十八ヶ所 一番札所の特別な雰囲気。
霊山寺
持ち物や拝礼の方法などを親切に教えてくれます。
第1番札所の霊山寺に到着。
箸蔵寺の紅葉に包まれて。
別格本山 箸蔵寺
ロープウェイの臨時運休のため到達できなかった箸蔵寺。
紅葉が進んでて良かったです。
徳島の重要文化財、室町期の庭園。
多聞寺
この付近では最大規模の由緒ある立派なお寺となります。
最高😃⤴️⤴️
西日本最長ロープウェイで絶景の参拝。
四国霊場 第二十一番札所 舎心山 常住院 太龍寺
第21番 太龍寺ロープウェイに乗って行きます。
太龍寺に車で行くのはかなりキツかったです。
街中の隠れた浄瑠璃境。
法谷寺
街中から少し入ると落ち着いた素晴らしいお寺。
八方リンコを回せば法話が聞けるなどの仕掛けもあり 小規模でギュッと詰まった感じ 秋の紅葉時が楽しみ。
四国霊場15番札所、歴史を感じる阿波国分寺。
四国霊場 第十五番札所 薬王山 金色院 國分寺
四国八十八箇所の15番札所です。
「烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)」トイレの神様の御札を頂きに伺いました。
四国八十八ヶ所へ第一歩!
1番札所霊山寺
持ち物や拝礼の方法などを親切に教えてくれます。
第1番札所の霊山寺に到着。
四国八十八ヶ所の美しい宝。
熊谷寺
アジサイの季節、6月。
階段を登って行くと山門があります。
明王寺の圧巻!
明王寺
今年は訪れた時期が遅く散り始めていました。
毎年会いに来ています!
バイクで楽しむ太龍寺の静けさ。
山門
かなりの旧な坂道を上らなければなりません。
歩き遍路の方!
四国三十六不動霊場で心安らぐ参拝。
最明寺
お留守でしたので、外から新しいお堂、拝見しました。
本堂新築になり、御住職様の御経が響きます。
吉野川を借景にした枯山水。
本楽寺
降りたらお寺に着きますナビを使って下さい(*^^*)お茶室も有ります。
精進料理ランチ、7000円。
急坂を越え、力餅と紅葉の寺へ。
四国別格二十霊場 第1番 大山寺
軽とかで行くのをオススメします💦
力持ちで有名なお寺です。
阿波の法隆寺で紅葉の静謐を。
丈六寺
ここにのお堀は魚がいます。
紅葉が綺麗で有名な寺です。
美しき石楠花、静寂の寺。
徳円寺
5月に石楠花の花🌼が見られる。
シャクナゲの綺麗なお寺です。
四国八十八箇所第12番、焼山寺。
焼山寺
最初の“遍路ころがし”として有名なお寺。
四国八十八箇所の12番札所です。
静かな山中、神宮寺で心癒すひととき。
神宮寺
法事で使用するくらいかな…
厳かなお寺に御座ります。
田園風景にひっそりと、涅槃像のご利益。
第9番札所正覚山菩提院法輪寺
四国八十八箇所の九番札所です。
トイレは綺麗でした。
四国別格20、紅葉と達成感!
四国別格二十霊場 第3番 慈眼寺
水がほとんど流れていなかった。
紅葉がすごくきれいなお寺でした。
健康祈願なら、夜泣き地蔵!
観音寺
四国八十八箇所の16番札所です。
府中駅から徒歩20分弱で到着。
衛門三郎終焉の地、杖杉庵で爽快体験。
杖杉庵
見晴らしの良い場所にあります。
衛門三郎病没の地伊予の松山の富豪。
朱塗りの門と睡蓮の美。
大日寺
板野町黒谷にあるお寺で、四国八十八ヵ所の四番札所です。
とても良い綺麗に整備されたお寺さんでした。
自然を感じて333段を克服!
第10番札所 得度山 灌頂院 切幡寺
333段の階段も登ってみればあっという間でした。
四国八十八か所巡り、第一番札所~第九番札所。
願いが叶うお花大権現。
お花大権現(宝光山 林下寺)
これらは願掛けをして願いが成就したお礼として奉納された物ですので効果覿面の証拠物件となっております。
先日二年ぶりに感謝を伝えに訪れた人を包み込むような空気感がたまらない。
四国八十八ヶ所の第一歩、霊山寺。
霊山寺
持ち物や拝礼の方法などを親切に教えてくれます。
第1番札所の霊山寺に到着。
徳島の古刹 力餅と紅葉。
四国別格二十霊場 第1番 大山寺
軽とかで行くのをオススメします💦
力持ちで有名なお寺です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク