道鏡の塚で歴史を感じる。
道鏡塚
歴史の授業に出てきた道鏡の塚。
龍興寺と言う歴史有るお寺さんの一遇に、道鏡塚が有ります。
スポンサードリンク
古中山道沿いの史跡、見学無料!
下野薬師寺跡
梅の終わりかけに。
25.3.1訪問しました。
紫式部の墓へ、心の旅を。
紫の五輪塔(伝・紫式部の墓)
こちらはあくまで“伝”・紫式部の墓になります。
墓フェイク、?
スポンサードリンク
残る堀を歩く、歴史の旅へ。
児山城 二の郭跡
堀が残っていて、実際に歩いて巡ることができます。
特に目立ったビジュアルはありません。
オトカ塚古墳
特に目立ったビジュアルはありません。
愛宕神社と檜木林で癒しのひと時を。
愛宕塚古墳
愛宕神社もあり、広い檜木林です。
歴史を感じる薄墨桜の下で。
下野国分尼寺跡
石碑一つの原っぱではある。
下野国分尼寺跡329-0417 栃木県下野市国分寺字867-1下野国分寺跡から東方・約600mの所にある発掘の結果・・全体の規模は「南北2...
薄墨桜が咲く史跡散策。
下野国分尼寺跡
石碑一つの原っぱではある。
下野国分尼寺跡329-0417 栃木県下野市国分寺字867-1下野国分寺跡から東方・約600mの所にある発掘の結果・・全体の規模は「南北2...
山百合香る、見事な城跡。
児山城
現地には車が2台止められる駐車場がありました(T_T)たけのことっちゃダメだそうです(笑)取ったことないから知らんけど、その辺の山入って山菜...
本丸、土塁、堀が良好な形で残っています。
歴史とオーラが宿る国分寺。
下野国分寺跡
奈良時代に聖武天皇が全国に建立させた国分寺の一つ。
下野国分寺跡329-0417 栃木県下野市国分寺868国分寺跡がしっかり残されています。
白線で手を叩くと、竜の声!
国見山
最近造られた山ですかね。
古墳じゃないからキレイです。
日光街道の貴重な一里塚。
国指定史跡 小金井一里塚
江戸日本橋より22番目の一里塚で国指定史跡。
国道4号、マクドナルド小金井店のすぐそば。
江戸時代の六角堂と花ケイカ。
戒壇堂(六角堂)
この六角堂は江戸時代中期に造られたものである。
日本三戒壇の一つ。
競技場・球場が一体!
別処山古墳
競技場と球場が一ヶ所に有るので移動しなくて良いと思います。
野球やサッカーをやっていなければ人気が少ない公園です。
森の小道に残る一里塚。
下石橋一里塚
森の小道にある一里塚です。
左側の塚だけであるが、保存状態はなかなかいいです。
古墳の上のかわいいひつじさん。
御鷲山古墳
ちょっと放置気味なのか、藪でした。
にんまりでした。
石室からの明るい景観。
丸塚古墳
石室側から下界の景観を見ると明るく素晴らしい。
管理はいいですけど、駐車場がないんです。
神秘の帆立貝型墳墓、ここにあり!
甲塚古墳
入り口が分かりづらい。
林が深くてよくわからない。
小金井本陣跡の特別な門。
小金井宿大越本陣跡
門だけあります。
小金井本陣があった場所です。
南門の跡地で歴史散策!
下野国分僧寺南門跡
門の形は不明。
南門の跡です。
土塁の花が魅せる美しさ。
児山城 主郭跡
土塁に花が植えてありきれいでした。
下野市の寛文8年、桜囲む小堂。
石造り阿弥陀庚申塔
14本の桜に囲まれた小さなお堂です。
下野市の有形文化財 寛文8年に造立。
下野薬師寺の二つの塔、歴史を感じる。
創建の塔跡
2つの塔がつくられたことがわかっています。
下野薬師寺の修行の地で、心を清めるひとときを。
三昧場
下野薬師寺の僧侶が身を清めるため修行した場所と言われております。
芝生で思い出を感じる場所。
再建の塔跡
何も残っていませんが、昔に芝生の上で昔の思いを馳せよう。
心に響く石碑の魅力。
坪山城跡
文言が刻まれた石碑が立っています。
勝道上人の父親の墓、想いを感じて。
藤麿墳
人の想いを感じます。
勝道上人の父親のお墓だそうです。
歴史感じる七重塔の魅力。
下野国分僧寺塔跡
七重塔だったと考えられてるようです。
大きめの古墳を訪れよう!
三王山古墳群 38号墳
大きめの古墳。
今は何も残らないが、想いは確かに。
下野国分尼寺金堂跡
今はもう何も残っていないが、想いは確かに残っている。
横塚古墳の石室、歴史感じる空間。
横塚古墳石室石材
確かに普通にその古墳らしきものはあったけど😅ちょっとスマホ📱の地図ズレてた様なのが気になったけど。
旧石橋中学校の建設までここにあった前方後円墳「横塚古墳」の石室石材です。
隠れ家的な魅力発見!
山王塚古墳
たぶん入れない場所にある。
中門跡で歴史を感じる。
下野国分僧寺中門跡
基壇は南北10.2メートル、東西22.8メートル。
こちらが中門の跡だそうです。
新4号線遺跡の魅力を体感。
薬師寺南遺跡
新4号線建設にあたって見つかった遺跡のようです。
享保20年の歴史、4.5メートルの宝篋印塔。
石造宝篋印塔
享保20年建立、総高4.5メートルの宝篋印塔。
小金井で戦後の歴史を学ぶ。
小金井駅戦災 平和の礎
さらに小金井駅に停車中の列車も空襲を受けて多数発生した、犠牲者の冥福を祈るために建立された石碑だそうです。
全 36 件
スポンサードリンク
