藤岡家住宅で歴史体験を!
藤岡家住宅
全ての始まりは大阪夏の陣の敗走を経てこの地にて傘屋を営むところから当家の歴史が始まったそうです。
五條の庄屋屋敷で見応え有ります❗今の持ち主は遠くに居られてPO 団体の管理のもと2008年に一般公開されました🎵未だ整理されてない物が多くあ...
スポンサードリンク
日本最古の建築、悠久の歴史を感じる。
栗山家住宅
慶長12年(1607)の棟札が見つかっています。
何もかかれていなかった?
どんとした佇まいの雰囲気。
昭和館
どんとした佇まいの旅館跡です。
もう休館です。
スポンサードリンク
ここから始まったのかと考えると胸熱です。
天辻峠
ここから始まったのかと考えると胸熱です。
榮山寺へ続く秘境の分岐点。
宇智川磨崖碑
榮山寺口から榮山寺に向かう途中の分岐点にある。
草がぼーぼー。
スポンサードリンク
見晴らし良好な井上内親王陵。
他戸親王墓
後方が墓地に囲まれた小ぢんまりとしたお墓。
井上内親王陵とすぐ近くで実に見晴らしが良い場所に御陵があった。
結構な階段を上り、由緒正しき展望広場へ!
藤原武智麻呂墓
展望広場に出たのちまっすぐ進んだ地点に所在します。
由緒正しきところです!
スポンサードリンク
バスの思い出を感じる五新線遺構。
旧国鉄五新線(未成線)遺構
新しく 出来ましたかw昔は、国鉄バスが通っていました。
かつてはバスが走行していたようで、バス停跡がありました。
五新線の魅力を探索しよう!
幻の五新鉄道 説明板
和歌山県新宮市の紀勢本線新宮駅を結ぶ計画線でした。
五新鉄道未形成線の遺構です。
五新線遺構と共に、特別な時間を。
旧国鉄五新線遺構
五新線遺構R 24から続く跡地は橋脚がオブジェのように佇んでいる。
こちらにも五新線遺構があります。
長慶天皇ゆかりの地で歴史を感じる。
長慶天皇栄山寺行宮跡
南北朝時代、ここに長慶天皇の南朝の行宮があった所です。
2011紀伊半島大災害からの早期の復興を願います。
大塔復興の灯火
2011紀伊半島大災害からの早期の復興を願います。
昔ここに奥谷小学校がありました。
奥谷のヤマモモ
昔ここに奥谷小学校がありました。
江戸時代前期(1615年~1660年)に建てられま...
西田家住宅
江戸時代前期(1615年~1660年)に建てられました。
西側に奥まった和歌山県側の森の中にありました。
万葉歌碑(巻1-55)⑫
西側に奥まった和歌山県側の森の中にありました。
市博で歴史の遺物に出会う!
塚山古墳(出屋敷塚山古墳)
市博に遺物展示有り。
落杣神社の東外れに小さな古墳入口。
黒駒古墳
落杣神社の東外れに小さな古墳入口。
道路沿いにある白いフェンスが開いていて古墳にいけま...
近内丸山古墳
道路沿いにある白いフェンスが開いていて古墳にいけました。
神武天皇の舟がここに着いたという伝説があるんだそう...
天磐舟石
神武天皇の舟がここに着いたという伝説があるんだそうです👩あまりパワーを感じませんでした~😅
車は集落の南側の広い道路に止めた方が良いでしょう。
コウモリ塚古墳(南阿太第4号墳)
車は集落の南側の広い道路に止めた方が良いでしょう。
先人たちの苦労がうかがえます❗
大阿太高原開拓碑
先人たちの苦労がうかがえます❗
築造年代不詳の径10メートルの円墳。
大阿太9号墳(コンピラ古墳)
築造年代不詳の径10メートルの円墳。
県指定天然記念物の篦(へら)の木。
箆の木
県指定天然記念物の篦(へら)の木。
3つの尾根に遺構があり、曲輪や堀切が残っています。
居伝城跡
3つの尾根に遺構があり、曲輪や堀切が残っています。
五條猫塚古墳の南側100メートルぐらいにある古墳で...
堂城山古墳
五條猫塚古墳の南側100メートルぐらいにある古墳です。
空堀と土塁が確認できます。
島野城跡
空堀と土塁が確認できます。
それまで埴輪を焼いてきた人々が瓦を焼き始めたのかも...
居傳瓜山瓦窯跡
それまで埴輪を焼いてきた人々が瓦を焼き始めたのかも知れない。
飲料水では無いみたいです。
雨主井戸湧水場
飲料水では無いみたいです。
中世の面影、五条新町の魅力!
柿本家住宅
五条新町は中世に起源をもつ五條村と慶長13年(1608)に二見城主松倉重政が二見村の一部に振興策として建設した城下町の新町から成ります。
木造二階建ての校舎でしたが、今は取り壊されてしまい...
旧茄子原小学校
木造二階建ての校舎でしたが、今は取り壊されてしまいました。
井上内親王の静けさと紅葉。
井上内親王 宇智陵
井上内親王の生涯について知ってから来たほうがよいのかも。
呪詛やら祟りやらと恐れられた井上内親王ですが今は五條の(ド)田舎で静かに眠っておられる模様。
親切な案内で魅惑の古墳探訪。
南阿田大塚山古墳
車を使わないと行けないかな。
6世紀前半の帆立貝式古墳形。
明治維新の魁、五條市の魅力。
明治さきがけの地(大和五條)
明治維新発祥の地が五條市にあったとは知らなかったです。
路過看到!
石垣に囲まれた歴史旅。
島野代官所跡
石垣、土塀などが残っています。
今では石碑があるのみです。
本陣交叉点の道標石。
五條の道標
本陣交叉点の片隅に追いやられた様に立つ道標石。
はっきりと文字が確認できます。
五新線の足跡を感じて。
旧国鉄五新線(遺構)
和歌山県新宮市の紀勢本線新宮駅を結ぶ計画線でした。
2020に投稿済投稿が消えたので再投稿。
五條市の廃小学校巡り、マニア必見!
旧篠原小学校
篠原までは今も五條市のコミュニティバスで来ることができる。
たまたま通りすがりwwちなみにこの近辺は廃小学校が沢山あるのでマニアさんにはおススメですねぇ。
歴史を感じる美しいお屋敷。
岡松家
歴史感じました🍀
江戸時代の街道を感じる、伊勢街道の魅力。
土倉庄三郎顕彰碑
江戸への参勤交代や三重県の松阪周辺の紀伊藩領への道として重要な街道でした。
宇野峠の歴史、五條から吉野へ。
宇野峠
古くから難所としてしられ、山林王・土倉庄三郎が開鑿に出資したりして改良が施されて来ました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク