ロス・プリモスの歌碑と共に。
『城ヶ崎ブルース』歌碑
世代が違うせいでこの歌存じ上げませんが立派な歌碑があります。
黒沢明とロス・プリモスが唄っていた城ケ崎ブルースの歌詞が刻まれた石碑が設置されています。
スポンサードリンク
歴史感じる漁師の苦労とカラオケ。
富戸の魚見小屋
歴史を感じます。
昔の漁師の方のご苦労が伝わって来ます。
静謐な空間が魅惑の神社。
八幡宮来宮神社の社叢
普段は静謐ながら全くと言っていいほど人気の無い神社。
1000年の古木、山峰の魅力。
袈裟懸けの松
松ぼっくりがなぜ穴に?
樹齢1000年で、その名は山峰です。
伊東市指定文化財・天然記念物にもなっている看板のタ...
音無神社のタブの木
伊東市指定文化財・天然記念物にもなっている看板のタブの木以外にも2本の巨大な御神木があります。
スポンサードリンク
伊東市では毎年8月に「三浦按針」による日本初洋式帆...
日本初 洋式帆船建造の地
伊東市では毎年8月に「三浦按針」による日本初洋式帆船の建造が伊東市で行われた事の記念碑。
戦歿殉難者慰霊塔
単身僧形座像 2基。
留田海岸遊歩道傍の道祖神
単身僧形座像 2基。
椎の木三本(曽我物語はじまりの地)
ナコウ山頂上
平安都城碑
尾上紫舟歌碑
つけすてし野火のけぶりのあかあかとみえゆくころぞ山はかなしき伊東市役所と併設された物見山公園内に置かれています。
峠の馬頭観音
川奈崎台場跡
城ヶ崎海岸の砲台跡、歴史を感じる景色。
黒船防備砲台跡
へびも大砲で発射されたいと思った。
城ヶ崎ピクニカルコース途中にあります。
海に映る三浦按針の誇り。
ウイリアム・アダムス像
アダムズは日本に来た最初のイギリス人だそうです。
三浦按針が家康の命を受けてこの地で建造した日本初の洋式帆船を記念したモニュメント!
千鶴丸が流れ着いた富戸の場所。
産衣石
千鶴丸が流れ着いた所が富戸だったとは思いませんでした。
宇根展望台の手前にあります。
海のサクラ満開の穴場。
富戸の築城石
こうゆう誰も来ない史跡が好きです。
江戸城の石垣に使われる予定だった石が残る。
葛見神社の大楠、圧倒的生命力!
葛見神社の大クス
葛見神社の境内にある全国2位の老楠とされる国の天然記念物。
ひっそりとした中に堂々と聳えています!
曽我兄弟仇討ちの源泉。
河津三郎祐泰の血塚
曽我兄弟仇討ちの原因となった人物のお墓。
車で近くに行けず、比較的健脚の方のみにはオススメです。
八幡宮神社へ向かう巨木の出会い。
高見のシイの木
八幡宮来宮神社へとGoogleマップ片手に歩いていて出会いました。
たくましい巨木!
慶長十年の歴史ある石、城の魅力再発見!
江戸城築城石
伊豆各地から石を切り出した。
伊東駅からの自転車旅!
稚児ヶ淵
伊東駅からレンタサイクルで行きました。
伊東駅から歩いて小一時間掛かりました🚶
古代祭祀遺跡であると思われる。
堂ノ穴
古代祭祀遺跡であると思われる。
海辺の静けさ、ひっそり佇む隠れ家。
留田海岸の石碑
海辺にひっそりと佇む。
法華経の霊跡、日蓮聖人の足跡を辿る。
法華塚
日蓮聖人が法華経を埋めた場所。
2019.10法華経をうめたとか。
北里柴三郎博士顕彰碑
辺りに咲き誇る赤い山椿の見事さを歌ったと思う。
水原秋桜子句碑
辺りに咲き誇る赤い山椿の見事さを歌ったと思う。
半四郎の落し処
良くここに来ては泣いていたら、やがて涙のようなイソギクの花が咲くようになったと言う伝説が残っているらしいです。
頼朝の愛馬、生月の足跡探索。
源頼朝の馬蹄石
祠の前に露出した石は頼朝の愛馬、生月(いけづき)の足跡。
阿久悠さんが愛した伊東の宇佐美へ。
阿久悠詩碑「蜜柑と魚と」
39歳の時にご自宅を横浜市から伊東市宇佐美に移されています。
境内奥のソテツ、驚きの出会い!
最誓寺のソテツ
境内の1番奥にこのソテツは有る。
萬霊魂祭塔
八幡神社に佇むゴツい道祖神。
道祖神
八幡神社境内に鎮座する道祖神造りがゴツい伊豆地方?
全 34 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク