他のカーと違って説明版の設置がありませんでした。
荻道メーヌカー
他のカーと違って説明版の設置がありませんでした。
スポンサードリンク
いつ造られたかは不明なようです。
イチマシビラの石畳道
いつ造られたかは不明なようです。
仲順のウフカー
スポンサードリンク
チブガー
中城若松の墓
スポンサードリンク
戦没者慰霊之塔
ガーに近づくにつれて雑草が多くなり断念。
イラブーガー
ガーに近づくにつれて雑草が多くなり断念。
スポンサードリンク
慰霊塔(島袋)
和仁屋間の歌碑
アガリガー
タカヒージャー(ウマヒージャー)
沖縄の古民家、280年の宝物。
中村家住宅
🏣沖縄県北中城村字大城106🅿️🚗…有りません🚌…中村住宅前下車徒歩3分程。
とても嬉しいです。
春の胡蝶蘭、沖縄の癒し。
アガリヌカー(東井泉)
駐車場無し。
とても清々しくリラックスできる場所です!
火災を乗り越えた古碑、沖縄の宝。
渡口の梵字碑(アビラウンケン)
北中城村渡口に有ります。
渡口みどり公園前の細い階段を進んだ先にある。
喜舎場公園の石獅子、静寂のシーサー。
喜舎場の石獅子(シーサー)
静かに佇むシーサーです。
喜舎場公園の中にある石獅子。
義元王をかくまった仲順大主の墓へ!
仲順大主の墓
放浪していた義元王をかくまった仲順大主の墓。
北中城でよくお仕事をさせていただくので、ご挨拶に行きます。
3,500年前の貝塚、感動の邂逅。
荻堂貝塚(おぎどうかいづか)
駐車場無し。
2022年6月6日此処かいな!
琉球時代の石畳で歴史散策。
野嵩スディバナビラ石畳道(市指定史跡)
隣のたまご屋さんの自販機で卵買うついでにチラッと見学しました。
石畳が土に埋もれてきてる感じです。
涼風と清水、川エビ出没中!
タチガー
おきなわ環境さんのおかげで、清水に触れる事ができます。
最初はどこかわからなかった。
喜舎場村の創設者霊の気配。
喜舎場公の墓
喜舎場村の創設者のお墓。
ここなんかゾワってきた。
フェンス越しの静寂が心地よい。
渡口洞穴遺跡(とぐちどうけついせき)
静かな場所です。
フェンスがあり中には入れません。
仲順集落の歴史を感じる。
イージョーガー
ジョウモンガーでなくイージョーガーと読むそうです。
ナスの御嶽付近の上門原に住居を構えた七世帯(仲順七煙 )にあるとされる。
綺麗な水に小魚たち。
大城のイリヌカー(おおぐすくのいりぬかー)
そこそこの湧水量があるようで綺麗な水の中にたくさん小魚がいます。
2022年6月6日散歩で伺いました。
義本王の妃の墓、歴史の息吹を感じて。
王妃御墓(うなじゃらうはか)
義本王の妃の墓。
渡口みどり公園近くの歴史的原石。
渡口の印部土手石(ハル石)
昔からのこの空間はなぜか優しく心地よく。
渡口みどり公園前の細い階段を進んで左側にある。
港川人の故郷、大山盛保生家。
大山盛保生誕の地碑
港川人の発見者、大山盛保さんの生家の地です。
港川人骨化石の発見者です。
荻堂集落の美しい井戸水。
荻道のヒージャーガー
荻堂集落の共同井泉の一つです。
立派な井戸!
ハチウビー、ウマチーの魅力ここに。
喜舎場のイーヌカー(上の井戸)
ウマチー(旧2月15日、旧5月15日、旧6月15日)に集落で拝んでいるようです。
荻堂集落の共同井泉、味わい深い水の恵み。
荻道イリヌカー
駐車場無し。
荻堂集落の共同井泉の一つ。
雑草を越えて出会う水源。
安里ガー(アサトガー、アカタガー)
水源を確認することは難しいです。
草が生い茂っていたので入るのやめました😅
熱田から国道329号、琉球石灰岩の大岩へ。
熱田マーシリー
ゴミ捨て場になっています...しかし、実際にはある時点で避難所でした。
熱田から国道329号を南へ向かうと中城村との境界の手前東側に琉球石灰岩の大岩がある。
水辺で味わう涼しさのひととき。
喜舎場のウフカー
水辺で涼しかったです。
荻道区の歌碑
全 33 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク