道標と水神さま、整備で美しさ倍増!
高尾河岸跡
道標と水神さま。
もうちょっとちゃんと整備した方が良いかと思います。
スポンサードリンク
木製の祠で出会う、神秘の石刻像。
山王神社御神体他石刻猿一括
少しアクセスはしにくいです。
石刻の猿が数十体奉納されているそうですが、外からはあまり良く見えません。
驚きの体験が待っている!
古市場3丁目の庚申塔
何にも感じません⁉。
スポンサードリンク
中丸村道路元標
雑木林に潜む縄文遺跡。
デーノタメ遺跡
遺跡は見学出来ません。
中には入れません。
スポンサードリンク
松尾芭蕉も訪れた、田舎街の隠れ家。
松尾芭蕉句碑
句碑にある様に、広々とした場所でした。
300年余り過ぎてからに私が立ち寄りました。
荒川沿いで二度のお花見。
石戸城跡
DJ響さんが訪れてますぁみさんのYou Tubeチャンネルの霊話で見られますよ。
由緒ある中世のお城跡✨近くに皇族も訪れた事がある自然観察公園もあるよ🎵この辺りは荒川沿いで気温が若干低いお陰で桜が都内より遅れて満開になるの...
スポンサードリンク
歴史散策に鎌倉街道へ!
伝鎌倉街道上野道
埼玉をジョギングしていると頻繁に鎌倉街道というものをみる。
高尾氷川神社に行く途中にあります。
石戸神社裏手の隠れ家。
石戸蒲サクラ後継樹
石戸神社の裏手すぐにある木です。
少々分かりにくい場所にある小さな神社です。
1727年の歴史を感じる散歩道。
道標(これより石と舟とみち)
享保十二年(1727年)馬室(鴻巣市)から石戸宿に通じる伝鎌倉街道沿いに建てられた道標。
毎日の散歩のコースのところです。
中山道の歴史感じる、北本の魅力。
中山道北本宿碑
埼玉県北本市に宿場がおかれ、その後、5km先の今の鴻巣宿の位置に移設されたそうです。
北本のもととなる街並みがつくれたのは江戸時代初期に本宿村が中山道の宿駅として整えられたのが始まりだそうです。
八重塚山古墳群の神秘、ここに!
八重塚2号墳
メディカルセンター従業員駐車場内に有ります。
八重塚山古墳群で唯一現存している墳墓です。
戦国の伝承が息づく、蒲桜と桜堤散策。
一夜堤
蒲桜と桜堤を結ぶ散歩経路でもある。
1500年代中旬の戦い時に築かれた石戸城攻めのための土橋の伝承。
北本市の天然記念物、石戸宿の天神社。
天神社のムク
北本市指定の天然記念物です。
石戸宿の天神社に有ります。
高尾さくら公園隣の歴史探訪。
阿弥陀堂遺跡
高尾さくら公園のモニュメントの隣にあります。
北本市の名所、石戸城と共に!
城中坂
石戸城などとともに北本市の名所。
朝日3丁目の庚申塔
高尾氷川神社のカーブで魅力発見!
道祖神
高尾氷川神社の駐車場から本殿へ行く途中のカーブにある。
竹藪の中に瓦礫の記念碑。
農事試験場畑作部址の碑
昭和61年に建立された記念碑が…どうも竹藪に隠されていたらしく、最近日の目を。
土地改良記念碑
全 20 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク