水色のかわいい建物、見逃さないで!
旧生浜町役場庁舎
すぐには見つかりにくいです。
レトロなかわいい雰囲気の建物。
スポンサードリンク
千葉の歴史を刻む五輪塔。
五日堂 五輪塔
本堂の向かって右横をすり抜けると五輪塔があります。
法華門徒ならお参りせねば!
千年の銀杏、秋に輝く!
千葉寺ノ公孫樹
県指定天然記念物です。
秋はキレイそうです。
スポンサードリンク
千葉市美術館の響き、さや堂ホール!
さや堂ホール(旧 川崎銀行千葉支店)
千葉市美術館の中に保存されている【ネオルネサンス様式】のホール。
ゴシック調のとても響の良いホールです。
非常にキレイな像、心を魅了。
ヘレン・ケラー像
なぜ?
非常にキレイな像です。
スポンサードリンク
小弓城の空堀跡だったか!
生実城空堀、土塁跡
小弓城の空堀跡だったか!
千葉城さくら祭りで、歴史を味わう。
亥鼻城跡
座って食べることもできます。
さくら祭り中は亥鼻城(市郷土博物館)がライトアップ。
スポンサードリンク
モノレール駅すぐ、保存したい品!
陸軍鉄道第一連隊演習場トンネル
今後も大切に保存してもらいたいものです。
モノレール駅降りてすぐの所にありました。
つつじが美しい下志津駐屯地内にあります。
旧下志津陸軍飛行学校跡
つつじが美しい下志津駐屯地内にあります。
トタン屋根の魅力、体感しよう!
旧・大須賀家(加曽利貝塚縄文遺跡公園)
トタン屋根?
産業道路から1m程の細い道を入って行くと開けた所に...
日泰上人 墓所跡
産業道路から1m程の細い道を入って行くと開けた所にあります。
下総廿五里(つうへいじ)の中心の集会所。
廿五里延命地蔵尊
下総廿五里(つうへいじ)の中心の集会所。
半分残った歴史、探しに来て。
大草台古墳群第3号墳
半分程度残存状態で放置。
昭和の初期、六角形の講堂。
千葉県立千葉高等学校講堂(旧制千葉中学校講堂)
訪問😃12月7日から今年度の入学考査が始まります☺️みんな😤頑張れ〜😆
昭和2(1927)年竣工の鉄筋コンクリート造りの六角形の建物。
最高の居場所がここに!
畑小学校発祥之地碑
とても良い場所でした。
とても良い場所でしたよ。
吉野毅のブロンズ像、安息のひととき。
「大地」吉野毅
彫刻は吉野毅のブロンズ像です。
苦しかっただろうな・・・寒かっただろうなあ・・・今はただ彼らの安らかな安息を願います。
道標のような甲子講供養塔。
甲子講道標(西)
地図で存在を知っていなければ気付かないですね。
一応甲子講供養塔だが道標の意味合が強い。
野馬の水呑場跡へ続く二重土手。
下野牧跡 野馬除土手堀
野馬の水呑場跡に続く、ダイナミックな二重土手です。
穴川駅裏の石碑を訪ねて。
園生貝塚
穴川駅のすぐ裏に石碑がありました。
縄文時代を感じる 加曽利貝塚の旅!
住居跡群観覧施設(加曽利貝塚縄文遺跡公園)
加曽利貝塚の縄文時代の住居跡が見学できる施設。
ずっと待ち望んだ、特別な体験。
北貝塚
前から行きたくて、なかなか行けませんでした。
サイクリング中に見つけた目立つ木!
御成街道と古木〝椎ノ木〟
Uターンして再度、見てみました。
ばとうかんぜおんで、癒しのひとときを!
馬頭観音と道標
2023年10月31日㈫ばとうかんぜおん!
旧陸軍の気球連隊、歴史を感じる。
陸軍気球聯隊 第二格納庫 ダイヤモンドトラス(千葉公園)戦跡
千葉市稲毛区作草部にあった旧日本陸軍の気球連隊第二格納庫の一部です。
輪郭はっきり古墳、道の上で探検!
出戸経塚古墳群(千葉市若葉区中野町)
同じキャンプ場の中に輪郭のはっきりした円墳である「道の上古墳」があります。
道を通るたび、特別な発見。
烏(からす)の森(旧:若竹慰霊の森)
道を通過する限りは特別な何かは感じられない。
ラーメン屋さん裏手の隠れ家!
武石山古墳
ラーメン屋さんの裏手です。
石柱と土埋まりの丸井戸。
薬王寺旧井戸の跡
石柱の脇に、枠内が土で埋まった丸井戸がある。
前の苗屋さん、驚きの安さ!
第六天
ここの前の苗屋さんによったら、めちゃ、安かった。
立ち入り禁止の貯水槽、探検気分を味わおう!
矢作砦跡
貯水槽になっていて、立ち入り禁止。
静かな午後のひと時、清潔な空間。
千葉開府850年記念碑(亥鼻公園)
附近有點荒涼,可能是平日關係,下午五點只有3個人,但是盥洗室很乾淨。
徳川家康が見守る一里塚跡。
椎の古木(富田一里塚跡)
徳川家康公が鷹狩りのために整備させた東金御成道(船橋宿~東金御殿)の一里塚跡。
有吉貝塚公園の癒し空間。
有吉南貝塚跡地
有吉貝塚公園となってます。
畑の痕跡が消えた新しい形。
曾我野藩陣屋跡
畑になっていて痕跡は何も無いです。
目を引くアールデコデザイン!
千葉県殉難警察官之碑(亥鼻公園)
アールデコなデザインが目を引く。
山の側面に佇む隠れ家。
真照院跡
山の側面に存在。
公園坂道のお寺と城趾。
伝・有吉城址
公園の坂道上にお寺が有り、お寺のあたりが城趾らしい。
愛新覚羅溥傑の思い出宿。
千葉市ゆかりの家・いなげ
溥傑と浩が半年間住んだ武見家の旧別荘。
海岸線の松林を中心に別荘や別邸が 建てられました。
縄文の暮らしを体感、加曽利貝塚。
加曽利貝塚
縄文時代の暮らしを体感できる貴重な場所です。
2024年11月6日初めて訪れるました。
千葉常胤像が立つ迫力の城。
千葉常胤銅像(亥鼻公園)
弓を構える騎馬武者の像。
天守正面に実に立派な千葉常胤公の銅像があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク