貴重な文化財、梵字の魅力!
おとぐうさん一石六仏
梵字などが書かれていて、貴重な文化財です。
うちの、近所です❗️
スポンサードリンク
道路から少し登った竹薮の中にあります。
今村岩の下横穴墓群
道路から少し登った竹薮の中にあります。
石板にはっきりと彫刻が確認できます。
板碑(経典供養塔)歯の神様
石板にはっきりと彫刻が確認できます。
スポンサードリンク
この場所は割腹した人の魂が飛んで出るのだそうです。
がめん首
この場所は割腹した人の魂が飛んで出るのだそうです。
追分の道しるべ
スポンサードリンク
中町の恵比寿さん
乙丸馬頭観音のクロガネモチ
麻扱場(おこんば)橋
山添磨崖仏 岩薬師
福山九郎兵衛の墓
皇太子殿下御成婚記念碑
江戸時代の参勤交代路 豊前街道跡です。
旧豊前街道跡
江戸時代の参勤交代路 豊前街道跡です。
旧道 豊前街道跡です。
豊前街道 歴史の道案内看板
旧道 豊前街道跡です。
貴重な電燈があった場所のようです。
電燈記念碑
貴重な電燈があった場所のようです。
関守の歌碑
案内板があるだけで塚の位置は分かりにくかったです。
八塚
案内板があるだけで塚の位置は分かりにくかったです。
標高100m付近に3基の古墳が密集した形で築かれて...
八角目古墳群
標高100m付近に3基の古墳が密集した形で築かれている。
西南戦争 肥猪町官軍墓地
篤姫も感動した、歴史の息吹。
豊前街道 南関御茶屋跡
料亭利用を経て放置され崩れていた建物を屋根瓦が五割以上梁と柱は七割以上を利用して復元されたらしい九州唯一の「御茶屋」(本陣)奇跡の建物現在ボ...
御茶屋と背後にある南関城跡と西南の役官軍墓地合わせて予想以上。
加藤清正の城跡で静かなひとときを。
鷹ノ原城跡(南関城跡)
2023年10月末に訪問しましたが素晴らしい状態です。
まずは南関御茶屋跡からスタートしました。
太平窯で梅祭りを楽しもう!
古小代の里小代焼瀬上窯跡
規模の大きさにびっくりしました。
釜跡の横に太平窯があり3月の梅祭りに窯だしがあります❗
南関の夜、ホタル舞う歴史街道。
旧豊前街道 湯谷柳川領境界石
南関一帯は肥後筑後国境で歴史ある街道や関所がたくさんあり古代より戦略上の要衝として緊張感ある土地だったことが史跡から伺えます。
ホタルがいっぱいいました!
田園の中で感じる、地域の温かさ。
平砂六地蔵
地域の方に大切にされていれる感じです。
田園の中にぽつんとあります。
江戸時代の小代焼に触れる。
小代焼窯跡群瓶焼窯跡
江戸時代の小代焼の窯跡です。
案内板で迷わずスムーズ!
豊前街道 十一里木跡
案内板があるだけです。
熊本から十里、ひっそり祠の癒し。
豊前街道 十里木跡
熊本から十里 約40キロの場所です 小さな祠がありました。
ひっそりとしたところにあります。
戦国の時代の平和を刻む石碑。
三角山経塚
戦国の時代に平和を祈念して彫られた石碑だそうです。
南関IC料金所下通り抜け!
豊前街道跡 南関町関外目
南関IC料金所の下を通るルートです😰💨✨
急な登山道を30分で攻略!
肥後大津山(藟嶽)城跡
急な登山道ですが30分もあれば登れます!
登りが急なので、運動不足な方は気をつけて登りましょう。
北原白秋誕生地で心温まる体験。
旧石井家住宅(北原白秋生誕地)
素晴らしい、北原白秋さんの生誕の地。
誰も住んでおらず無人植木の伐採されてる方に許可貰い敷地に入れました。
1397年の歴史、薬師仏の安らぎ。
西福寺跡
大津山資基が1397年に建立した薬師仏を祀るお寺です。
静かな場所で心落ち着くひととき。
妙見宮
静かな場所です。
豊前街道跡で歴史散策を楽しもう!
旧豊前街道跡
参勤交代路の豊前街道跡です。
この地域を開拓した記念碑があります。
豊潤の礎
この地域を開拓した記念碑があります。
五輪塔が迎える特別な空間。
来光寺の五輪塔
道路から五輪塔が見えます。
全 36 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク