戦国の足跡、柏原城跡を訪ねて。
柏原城跡(滝野城跡)
空堀や土塁、虎口、井戸などよく残っています。
最初に知ったのは司馬遼太郎の「梟の城」だったなぁ…織田軍と和解した事まで書いてないけど。
スポンサードリンク
近鉄名張駅で江戸川乱歩と笑顔。
江戸川乱歩の像
生誕100周年のタスキがかかってました。
駅前に青銅の江戸川乱歩。
賑やかな保育園隣で、特別体験を!
女良塚古墳
▪️⭐・・・・あえて行く価値なし。
▪️⭐・・・・ あえて行く価値なし。
スポンサードリンク
八幡山と茶臼山の間で。
道観塚
此の場所は、八幡山と茶臼山の中間に位置する。
近くには駐車スペースはありませんでした。
遠景でも魅力満載、網の向こうへ!
下山甲斐守城(下比奈知)跡
何となく侵入できそうもなかったこともあり、遠景にて終了。
スポンサードリンク
ご主人の案内で心の中へ。
旧喜多藤
ご主人に中を見せて案内して頂きました。
名張川と青蓮寺川に挟まれた名張市夏見字上山の丘陵に...
上山古墳群(13号墳)
名張川と青蓮寺川に挟まれた名張市夏見字上山の丘陵に分布する14基からなる上山古墳群の1基です。
田んぼ横の狭道で見つけた!
毘沙門塚古墳
あまりきれいではない(原文)Không đẹp lắm
田んぼの横 狭い道。
江戸時代から昭和23年まで、醤油製造業を営んでいま...
小川家住宅
江戸時代から昭和23年まで、醤油製造業を営んでいました。
江戸川乱歩先生生誕地碑
病院の隣り。
すぐ近くにも同様の碑があります。
江戸川乱歩生誕地碑
すぐ近くにも同様の碑があります。
尾根筋に出て山頂を目指してたどり着けました。
短野城跡(筒井順慶城跡)
尾根筋に出て山頂を目指してたどり着けました。
鹿高の春雨、心に残る。
菅笠日記の碑
本居宣長の菅笠日記の碑「きのふ今日ふりみふらずみ雲はるる ことはかたかの春の雨かな」(きのうも今日も春の雨が降ったり止んだりで 鹿高では雲が...
保田家住宅
大西谷城跡
初瀬街道の道標
貴人塚古墳
北畠具親城跡
丘の上にある名張中学校の校歌歌詞に「桔梗ヶ丘」が出...
桔梗ヶ丘の碑
丘の上にある名張中学校の校歌歌詞に「桔梗ヶ丘」が出てきます。
滝川氏城跡
「右はせむろう道」の碑
竜口城址(百地丹波城址)
曽爾街道碑
写真は登城口近くの県道693号の【はやせはし】の蛍...
下山甲斐守城跡 登城口
写真は登城口近くの県道693号の【はやせはし】の蛍のショット。
赤井塚古墳
笠間峠への道の分岐点に立つお地蔵さん。
道標地蔵(都祁山の道)
笠間峠への道の分岐点に立つお地蔵さん。
吉村氏城跡
日中スポーツ友好交流十周年記念碑。
霊壁石
日中スポーツ友好交流十周年記念碑。
とても親切丁寧にしていただきました。
柿谷古墳群
とても親切丁寧にしていただきました。
風穴
新田•常夜灯
名張で感じる藤堂家の歴史。
名張藤堂家邸跡
徳必有隣てあります。
その期間は無料で入場できました。
大来皇女ゆかりの歴史散歩。
夏見廃寺展示館
歴史的な資料が展示してあり良いですね。
夏見廃寺は10世紀末頃に焼失した寺院だそうです。
名張の夏見廃寺跡で歴史の旅。
夏見廃寺跡
夏見廃寺展示館を見てから「夏見廃寺跡」わ散策しました。
史跡ということで何もないところに歴史を感じました。
土塁と堀が壮観!
桜町中将城址
土塁、堀、虎口などの遺構がよく残っています。
壮観の一言。
歴史を感じる立派な門!
名張藤堂家旧正門(太鼓門)
立派な門です。
歴史を感じます。
紅葉の中のご神水、心を清める。
じゃんじやの水
地味ですが可愛い。
そして、行者の持つ錫杖(じゃんじゃん)に似ているところから、じゃんじゃの水と呼ばれている」とのこと。
歴史感じる竹やぶの土塁。
田原氏城跡
かなりの竹やぶなんですけど、土塁はしっかり残っていました。
美旗駅すぐ!
馬塚古墳
初めて行きましたが、素敵な場所です。
・近鉄電車の車窓からも良く見える古墳です。
馬塚古墳の陪塚探訪しよう!
小塚古墳
馬塚古墳の陪塚みたいです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク