大正ロマン漂う旧亀井邸。
旧亀井邸
訪問者へのおもてなしの心遣いが感じられる造りでした😳一度伺ったら忘れられないインパクトがありますね😆
塩竈神社までの参拝途中、旧亀井邸へと立ち寄りました。
スポンサードリンク
東日本大震災の際の津波の到着地点を表した碑石です。
津波到達碑
東日本大震災の際の津波の到着地点を表した碑石です。
おこしかけ石
塩竃九名石の一つ、おこしかけ石です。
巡視船おしかの錨
いしやり浜貝塚
スポンサードリンク
平安時代の人柱伝説。
母子石
父を思いつづけ泣きながら立ったまま亡くなった、伝説がある。
今から1200年前の昔 (平安) のことです。
芭蕉も訪れた、静寂の玉川。
野田の玉川の碑
通りこしてしまいました。
塩竈市玉川一丁目5二十番札所、舟塚、多賀城市笠神1-21-60(西円寺)
海を見渡す桟橋で、Reiの釣り日和。
竜頭島
この島ですかね?
近くに桟橋があり、海を一面見渡すことも可能。
白石氏と海運の歴史を感じる。
白石廣造邸跡
東北振興のために働いた人で、藍綬褒章を受けたとありました。
石浜から歩いて30分程度ですしずかでエエところでした。
静寂に響く小鳥のさえずり、歴史感じる砲台の地。
砲台跡
とても静かで聞こえるのは小鳥のさえずりだけ。
石浜崎に1門を据え、藩より大砲方士卒50人余りが、寺院松林庵に駐屯して警備にあたったと言われています。
月見の石
あの日を忘れないモニュメント。
「あの日をわすれない」震災津波のモニュメント
文字通りあの日を忘れないための教訓としてのモニュメント。
本塩釜駅 神社参道口 駅前ロータリー タクシー🚖乗り場前に設置されています。
松尾芭蕉も宿泊、法蓮寺の近く。
芭蕉止宿の地
寺の前に宿に松尾芭蕉が泊ったようです。
塩竃に着いた松尾芭蕉が宿をとったのはこの辺りと言われています。
みんなに知ってほしい、特別な体験!
造艦碑
みんなに知って欲しいです。
美しい景色が出迎える場所。
奥の細道碑
このあたりから見える景色は綺麗です。
志波彦神社の杉林に佇む石碑。
萬多奈能岡(亦無岡)
石碑がひっそりと建っています。
800年前の魅力、今ここに!
弘安の碑
こんなところに、800年前に何を残してくれたのでしょうか?
塩竃神社の別当寺で心癒す。
法蓮寺跡
塩竃神社の別当寺。
松尾芭蕉ゆかりの地、鹽竈神社参拝後に松島へ!
芭蕉船出の地
このあたりから松島に向けて出船したそうです。
尾上慶二氏の石碑に感動。
尾上慶二翁頌徳の碑
尾上慶二氏を称える石碑です。
しるべの石で出会う、塩竃の歴史。
しるべの石 (塩竈九石)
塩竃九名石の一つ、しるべの石です。
全 21 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク