三井港倶楽部裏の隠れ家、鮮やかなイルミネーション。
三池炭鉱 三川坑跡
昭和期の炭坑なので世界遺産には指定されていませんが1997年の閉山直前まで稼働していたので多くの施設や設備が遺されています。
はるかに綺麗で良かったです❗
スポンサードリンク
30年ぶりの三池干潟、記念の碑が待ってる!
三池干拓記念碑
三池干潟 記念の碑。
海が見たくなって、30年ぶりに行きました。
勝立工業団地緑地公園内にあります。
解脱塔
勝立工業団地緑地公園内にあります。
スポンサードリンク
国道208号線の入口に諏訪神社の看板があります。
豊後大友一族清田一族墓
国道208号線の入口に諏訪神社の看板があります。
事実を知ることができます。
徴用犠牲者慰霊碑
事実を知ることができます。
スポンサードリンク
陸軍大将立花小一郎男爵。
立花兄弟生家跡
陸軍大将立花小一郎男爵。
ボランティアのガイドの方に説明を受けましたが衝撃で...
三井三池炭鉱三川坑炭塵爆発慰霊碑
ボランティアのガイドの方に説明を受けましたが衝撃でした。
早米来と書いて「ぞうめき」と読みます。
早米来架道橋 (三池炭鉱専用鉄道敷跡)
早米来と書いて「ぞうめき」と読みます。
高田行宮(たかたのかりみや)伝承地です。
景行天皇高田行宮伝承地
高田行宮(たかたのかりみや)伝承地です。
今山普光寺並びに定林寺石塔群
元々普光寺一帯の三池山麓に散在していたものを普光寺境内に集め配列したもの。
通ったけどよく分からなかった。
イオンモールビオトープ
通ったけどよく分からなかった。
勝立社宅の大正時代鳥居。
勝立山の廃神社
大牟田駅の南東3.9kmほどの山の中腹にあります。
勝立社宅で暮らした人の想い出の残る廃墟。
第一巻揚機室
立花家内膳家墓地
忠烈碑
石神(櫟野諏訪神社)
旧三池炭鉱専用鉄道 万田(桜町)駅跡
伊能忠敬碑
大牟田は「日本のカルタ」発祥の地
旧島原観光汽船桟橋(築港)
旧長崎税関三池税関支署
黒崎玉垂神社の鳥居
内山城址(大牟田市)
甘木城跡(大牟田市)
岩本の長者岩
駛馬天満宮の拝殿の南側の境内にある福岡県指定有形文...
宮原石層塔残欠
駛馬天満宮の拝殿の南側の境内にある福岡県指定有形文化財の石塔です。
大石進種次が創設した剣の流派が大石神影流です。
大石神影流遺跡
大石進種次が創設した剣の流派が大石神影流です。
実家に帰ってきた時に訪れた犠牲者の方々のお名前と年...
藤田町 被爆戦没者之碑
実家に帰ってきた時に訪れた犠牲者の方々のお名前と年齢を見て今の世の中の平和の有り難さを改めて感じた。
高橋紹運公墓碑(供養塔)
明治の歴史を語る、宮原坑の魅力。
三池炭鉱 宮原坑
こちらの宮原坑のことを教えていただいての訪問です。
炭坑の予習せずに行ってみました。
親切なボランティアが語る歴史。
三池炭鉱 宮原坑
親切なボランティアガイドの方に当時の様子を聞きながら施設を案内していただけて楽しく学ぶ事ができます。
無料のガイドさんや無料の駐車場もあります。
明治の閘門、世界遺産で感動!
三池港閘門
やはり潮の流れがあるので微調整しながらじゃないと事故に繋がります、後から世界遺産と言う事をしりました。
閘門開いていれば、港内と外と海面は同じ。
南米ギアナ産のグリーンハート使用。
三池港閘門に使われたグリーンハート
三池港の大きな特徴の1つに閘門があります。
詳しくは、下の方がコメントしてますから、省きます。
明治の蒸気クレーン、珍しい撮影スポット!
三池港 内港
入口は狭いし水深浅くて入港難しかったとの事普段は立ち入り禁止になっており釣りなどはできなくなっています不法侵入になるので釣りするなら連絡船乗...
現在ここの周囲ぐるりと立入禁止………釣り」できないと思うぞ金網よじ登るか第三者の土地侵入するかしないとこの内港で竿出せないはず。
坂本龍馬が通った豊前街道。
湯谷柳川領境界石(筑肥国境)
豊前街道の筑後国と肥後国の境界です。
藩政時代の貴重な民族資料となる石標です。
大牟田の歴史を味わうカレー。
旧大牟田商工会議所
インスタグラムなどの開設されるとより注目されそうです✨カレーも美味しいお店です。
店等入る予定。
双子のイチョウに癒される。
大間城跡
大間城、三の宮に若宮八幡宮を建立しています。
東国系の武士である中原氏の末裔の三池氏が正治2年(1200年)に築きました。
装飾古墳の魅力、鍵はフードショップヒラヤマ。
萩ノ尾古墳
6世紀後半に造られた装飾古墳で国指定史跡となっています。
フードショップヒラヤマで鍵を借りて古墳へ向かう古墳近くは駐車場所はないので注意見事な装飾古墳が間近に見られるのは珍しい。
双子のイチョウが癒す、静謐なスポット。
大間城跡
豊後大友一族の縁戚に当たる一族で家紋も大友家紋を使用されている立場は国人扱いで大友一族の協力国人である。
大間城、三の宮に若宮八幡宮を建立しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク