栗崎の天神樟は圧巻の大きさ!
栗崎の天神樟
想像よりもデカかった。
本当に大きな楠で、一見する価値があります!
スポンサードリンク
大和の古墳が生んだ、阿蘇ピンク石。
馬門石石切場跡
全国でここでしか取れない石なので、ロマンがあるなー。
個人の敷地らしく 途中から道も狭く クルマでは危険な場合もあります!
二十番札所 栗崎の子安観音
実家の近くのお堂で地元では、弁天さんと呼ばれていま...
十六番札所 下松山の観音堂
実家の近くのお堂で地元では、弁天さんと呼ばれています。
泰雲寺(原泉社)跡・轟御殿跡
スポンサードリンク
訪れた時はこの様にブルーシートが大きく掛けられてい...
天神山古墳
訪れた時はこの様にブルーシートが大きく掛けられていた。
七番札所 岩熊の観音堂
打越の天神樟
武家屋敷の表門
八番札所 布古閑の観音堂
十九番札所 伊無田の御堂
理由は不明ですが立入禁止になってました。
細川家歴代墓苑
理由は不明ですが立入禁止になってました。
轟泉水道 共同井戸跡
静かな美しい場所で、津波の記憶を学ぶ。
寛政の津波供養碑 (宇土市指定史跡)
過去に襲ってきた津波の被害がどんなに大きな物だったのかをひっそりと伝えています。
花園陵墓参考地
宇土陣屋 (肥後支藩宇土藩)址
ピンクの石橋で江戸気分。
船場橋 (宇土市指定有形文化財)
周りは武家屋敷跡などあり江戸時代にタイムスリップ。
オリンピック期間中ということでライトアップされていました。
不知火諾右衛門のお墓、発見!
不知火諾右衛門墓
はるばるやっと右衛門探したよ!
親族のお墓近くです!
海苔発祥の地へ、ドゥルー女史を知る旅。
ドゥルー女史記念碑
住吉神社に行く中腹あたりにある石碑です。
山の中腹にありましたよ!
千体仏で歴史を感じる幸せ。
千体仏 (宇土市指定史跡)
歴史ある千体仏様お参りでき幸せでした。
夏また来たいかも。
全長46mの歴史、魅了する前方後円墳。
楢崎古墳
5世紀後半から末頃までに築造されたとする。
道標さえ見えない、未知の場所へ。
薩摩街道 四里木跡(伝)
道標すら見つかりませんでした😭
縄文時代の貝殻捨て場、歴史を感じて!
轟貝塚
考古学を学ぶ人なら必ず知っている遺跡です。
韓国の新石器学会踏査(原文)한국신석기학회 답사
宇土市教育委員会による説明看板も設置されている。
寺尾勝信の墓
宇土市教育委員会による説明看板も設置されている。
広がる城山の墓園で安らぎを。
宇土城駐車場 手水庵
その下の二の丸墓苑が出てこないので困っています。
珍しい古墳が見つかる宇土市。
向野田古墳
熊本県宇土市南西部にある。
女性が単独で埋葬されていた珍しい古墳とのこと。
宇土市立図書館すぐ横の展示場。
宇土城跡(城山)伝三ノ丸跡出土の装飾石材
宇土市立図書館正面に向かって右通路側脇に展示されている。
大矢野町の隠れた歴史スポット!
天草四郎ゆかりの里
中華料理店の脇に(駐車場かな?
説明板じゃ~実家の跡地みたいです。
全 28 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク