平日の特別なひとときを!
宇和田堰跡
2024年5月平日訪問。
スポンサードリンク
旧日光街道沿いの上高野村道路元標。
上高野村道路元標
旧日光街道沿いに「上高野村道路元標」があります。
浅間神社前で庚申塔の魅力発見!
西関宿の庚申塔
幸手市西関宿、浅間神社前の庚申塔です。
スポンサードリンク
三田の名物、ぜひ味わって!
三田庚申堂の庚申塔10基
三田(さんでん)と読むと伺いました。
旧日光街道の見応えある石碑。
幸手の一里塚跡
詳しい解説文等があり、見応えがあります。
カーブの内側のポケットパークのような場所に石碑と説明版がありました。
高い足場で釣り体験!
旧逆川
2024年5月平日釣りできるか来ましたが足場が高く草が繁り出来ませんでした。
日光街道 幸手宿で歴史散策!
幸手宿問屋場跡
日光街道幸手宿。
幸手宿の問屋場跡は公園として整備されているようです。
古き良き歴史を感じる場所。
幸手義賑窮餓之碑
歴史が古そうです。
石碑の語りかけ、心を結ぶ。
柳剛流祖岡田先生之碑
石碑と説明文が書かれた看板があります。
明治天皇行在所跡で歴史巡幸。
明治天皇幸手行在所跡
行先が2か所以上になることを「巡幸」といいます。
九郎右衛門香取神社の庚申塔。
九郎右衛門香取神社の庚申塔
幸手市惣新田、九郎右衛門香取神社の庚申塔です。
江戸時代の旅人に思いを馳せて。
日光街道 道しるべ
当時と近いと思われる道幅(今では狭い)で良い雰囲気です。
江戸時代に建てられた街道の分岐を示す道標です。
河津桜とヒヨドリの楽園。
御幸堤之碑
河津桜が満開で、ヒヨドリがたくさんいて楽しい😃
権現堂川の水防のために江戸時代になる前に造られた堤です。
静かな田んぼの浄誓寺で、将門塚にふれる。
将門の首塚
お花とお酒をあげてきました。
こちらに首塚があることを初めて知りました。
お不動様と庚申塔の出会い。
観音院の庚申塔
お不動様や隣の神社のこま犬ばかり見てしまいました。
御成街道の三叉路で、道しるべ!
御成街道・道しるべ
御成街道から加須方面に分岐する三叉路にある道しるべです。
江戸時代の囲碁本因坊の墓、幸手の文化財!
本因坊第九世察元の墓石
平成26年5月1日に幸手市の文化財に指定。
全 17 件
スポンサードリンク
