かんぶり穴で自然とともに。
かんぶり穴横穴墓群(十王前横穴)
ウォーキングがてら訪れるのにちょうどいい。
公園のように整備されています。
スポンサードリンク
さがみ典礼脇の隠れ家へ。
史跡 佛ヶ浜
さがみ典礼脇を入ります。
『生活即俳道』大竹孤悠先生(昭和54年没)の句碑で...
『かびれ』孤悠句碑
『生活即俳道』大竹孤悠先生(昭和54年没)の句碑です。
スポンサードリンク
大甕神社の御塩神事体験。
御根磯
大甕神社の御塩神事(みしおしんじ)で参拝することができる久慈浜沖の神磯です。
大甕神社の宿魂石(魔王石)の根元にあたると云われている。
満月の夜、波に映る月明かりの絶景!
古房地異国船遠見番所跡
満月の夜に月明かりに照らされた波を見るのも良いものです!
八幡太郎も腰掛けた畳足。
畳石
八幡太郎が腰を下ろして休んだので腰掛け畳足と呼ばれているそうです。
薬師如来の神将像が魅せる、心安らぐ場所。
甲石・舟石
その中に薬師如来の12神将像が祀られているそうです。
古墳の石に触れる日立の魅力!
上台古墳群(高萩市)/ 藻島台古墳群(日立市)
日立市十王町伊師ですが、道路を隔てて高萩市石滝に変わる道路一本で両市に分かれる台地に広がる遺跡の一部です。
大胆!
太刀割石
堅破山にいったのはこの岩をこの目で見たくて予想以上のデカさで一見の価値ありは本当だね。
かなりの大きさです✨Youtubeに動画をアップしておきました~✨✨⏬https://youtu.be/YCgiUGvPwHM?
十王川沿い、かんぶり穴へ散策。
かんぶり穴横穴墓群(十王前横穴)
ウォーキングがてら訪れるのにちょうどいい。
公園のように整備されています。
十王駅から古代の散策を。
長者山官衙遺跡・常陸国海道跡
遺跡跡というプレートがあるのみでした。
愛宕神社境内の林に遺された貴重な奈良平安時代の遺跡で十王駅からの散策も楽しい。
縄文時代の貝塚を探せ!
南高野貝塚
縄文時代の遺跡。
標柱だけのただの公園です。
清冽な泉と歴史の調和。
泉が森
穏やかな気持ちになれる所でした。
正面鳥井に入る手前に東北大震災までは聖徳太子堂がありました。
笠置島でビキニギャルと散歩!
笠置島
笠置島って島って言える島なのか。
ココはビキニギャルいっぱい見かけます。
静かな丘の遺跡を探検!
岩本前遺跡
何処に遺跡があるのか解らずに丘を巡ってきました。
あまり人が来ていない雰囲気でした。
三万年前の遺跡が息づく高台で。
鹿野場遺跡
市内で最も古い三万年前頃の遺跡。
遠い遠い、我らが先人達の住まわれた跡も消えて…現在では単に眺めの良い場所と成っています。
整備された草原で心癒される。
久慈台場跡
草は刈られてて整備はされてました。
盛土が有りました。
歴史を感じる空堀と土塁。
久慈城跡
築城年代は不詳ですが,宇佐美三九郎が城主であった永禄5(1562)年,相馬盛胤の攻撃を受け落城。
右手にコンクリート道があってそこにあります。
先手物頭の歴史が息づく。
友部異国船御番陣屋跡 / 友部の山桜
ここに先手物頭(先手同心頭)1名と先手同心20名)が明治3年まで常駐し、広場には先手物頭の役宅と、同心の居宅20軒がこの周りに建てられ、菜塚...
斉昭公の命により建てられた陣屋跡地です。
歴史を感じる暇修館。
暇修館
予約してなかったけど、見せてくれました!
暇修館の係の方に案内していただき勉強になりました。
竪破山の謎の石を探せ。
軍配石
竪破山観光案内図に書かれていない謎の石です。
心躍る西大塚古墳群探訪。
西の妻古墳群(1号墳)
西大塚古墳群の1つ。
久慈小学校の校庭にひっそりと。
茨城百景久慈濱海岸
久慈小学校の校庭の端じっこにひっそりと石標があります。
日立の平和を願う鐘。
日立市平和の鐘
日立市に日立空襲や艦砲射撃があった。
Fui aí conhecer a estação 🚉
日立市の礎、功績を讃える碑。
久原房之助・小平浪平頌徳碑
日立鉱山開業者の久原房之助と日立製作所創業者の小平波平の功績を讃える碑。
日立市の第2次産業の礎を築いた翁だと思います。
異国船防備の歴史ここに。
大沼異国船御番陣屋跡
案内板によると1836年に斉昭公の命により異国船に対する海岸防備の為に設けられた市内7ヶ所の内の1つとの事。
陣屋跡の面影は見当たりません。
2024年12月26日の新発見!
念仏橋顕影碑
2024年12月26日に見学しました。
御岩山へ続く歴史の道標。
入四間道標
市の指定文化財になっています。
草に囲まれた円墳の不思議。
甕の原古墳群4号墳
解説板を読むと円墳らしいが草が生い茂って横からだと単なる盛土にしかみえない。
川越しに見る静謐な石。
坐禅石
川越しに遠くから見るのみです。
あまり目立たない石です。
歴史を感じる孫沢の供養碑。
相馬碑
常陸国の佐竹軍に敵わず敗走した。
1562年相馬胤盛の軍が佐竹義昭の軍と戦って討ち死にした将兵の供養碑だそうです。
夜刀神ルーツの上の代遺跡。
上の代遺跡(うわのだい いせき)
夜刀神🐍のルーツの1つとも言われております。
全 32 件
スポンサードリンク
