赤い鳥居が迎える洞穴の静寂。
黒川洞穴
奥までは行けませんでしたが凄く良いところです。
人もおらず、川や森で涼しげな感じでした。
スポンサードリンク
歴史を駆け抜ける、自転車の旅。
慈門山 天昌寺跡
初代家久の墓がある梅天寺跡から巡ってきました。
島津家久公を祖とする永吉島津家菩提寺豊久公のお墓もあります。
圧巻の巨石に挑戦せよ!
神籠石(こうごいし)
今まで行ってきた中で1番大変な場所でした。
不思議な巨石がたくさんありました。
スポンサードリンク
入り口が分かりにくく立札がないと気づきません!
伊作城空堀2
入り口が分かりにくく立札がないと気づきません!
有馬新七が町田家の以来で、代冠をしていた場所。
有馬新七生誕の地碑
有馬新七が町田家の以来で、代冠をしていた場所。
スポンサードリンク
崩落により入り口が埋まっています。
中和田のかくれ念仏洞跡
崩落により入り口が埋まっています。
きれいな状態で維持されていました。
川上どんの墓
きれいな状態で維持されていました。
スポンサードリンク
釣り糸の先にキュウリをぶら下げた長い釣竿が設置され...
金峰山さあの足跡
釣り糸の先にキュウリをぶら下げた長い釣竿が設置されていました。
ザビエルと島津貴久が相対した場所としての記念碑。
ザビエル謁見記念碑
ザビエルと島津貴久が相対した場所としての記念碑。
2003年4月に訪れました。
第二毘沙門暗渠
2003年4月に訪れました。
吉利入道屋敷跡吉利入道とは薩州島津家二代目当主(出...
吉利入道屋敷跡
吉利入道屋敷跡吉利入道とは薩州島津家二代目当主(出水市)である島津薩摩守国久のことです。
西郷隆盛の墓碑、歴史感じる散策。
雪窓院・円通庵由緒墓地
現在は伊集院護国神社の社殿の脇からの道が一番整備されているようです他に北側の西郷組方面へ抜ける道と南東の県道24号線に案内板があるところに抜...
静かに訪ねる小松帯刀の墓所。
小松帯刀墓所(清浄山園林寺跡)
小松帯刀は西郷隆盛と明治維新の立役者です。
幕末から明治初期にかけて活躍した薩摩藩家老・小松帯刀及び小松家の墓所です。
夕日が美しい吹上浜で、心癒される散策を!
帆の港
サイクリングコースのスタート地点がパーキングです。
日置市日吉町の帆の港。
島津貴久ゆかりの毘沙門天。
毘沙門天
仏教を守る神様が祀られています。
島津貴久公にゆかりがあるそうです。
日本最初のキリシタン、ヤジロウの墓。
ヤジロウの墓(伝)(オッドンの墓)
史跡地図にもしっかり「ヤジロウの墓」と出てきます。
ヤジロウは ザビエルを日本に連れて来た人です❗その時 薩摩の島津の殿様は伊集院の城に居たので 伊集院迄来ました❗
しんこ団子発祥の地、歴史に触れる。
幽遠山深固院跡
ここはシンコ団子の発祥地で飢饉のさいに落穂を拾い粉にして団子にして振る舞ったのが由来だそうです。
その向こうの木立内に無縫搭や石像が並んでいます駐車場と無縫搭群の間の道を登っていくと他にもお墓や石像などがあります。
静寂の中での日置市参拝。
赤山靭負墓所
岩屋観音と同じくよそ者が歩いていたら変に思われそうな感じなのがたまにきず。
おゆら騒動で切腹を命ぜられ、27歳の若さで亡くなった。
“日本縦断旅、2003年からの魅力溢れる店舗”
永吉川橋梁跡
2023年夏、歩いて日本縦断の旅で訪れました。
2003年4月に鹿児島交通枕崎線を探索の折に訪れました。
ピンクリボンで登る竹林の道。
阿弥陀山
ピンクリボンがあり上まで登ることが出来ます。
九州最古の菩薩像、飛鳥時代の美。
金銅菩薩立像
九州で最も古い菩薩像です。
お観音講の祭り事が行われ、歴史資料館に保管されている。
西郷隆盛来遊の碑で歴史を感じる。
西郷隆盛来遊の地
政争に疲れて故郷に帰った西郷さんがツンを連れて狩猟していた場所。
ひっそりとした所雰囲気がある。
MBCラジオの思い出、地域に愛される。
為朝松跡
今も草払いされており地域の人達に大切にされている感じでした。
歴史に想いを馳せる寺院跡✨
海蔵院跡
厳かな雰囲気と苔むした多数の塔墓が何とも言えない空気を醸し出しています✨素晴らしいです!
歴史に想いを馳せる場所。
昭和の歴史を感じる、東郷平八郎揮毫の地。
西郷南洲翁来遊の碑
吹上温泉に駐車して歩いて行きその後温泉に入ることを勧めます。
昭和2年建立、東郷平八郎揮毫、西郷菊次郎も隣席とあります。
戦国島津の地、独特な墓を訪れよう。
木脇大炊介祐兄墓塔
独特な形の墓。
貴久公を守り、ほかにも功績があったため、伊集院の恋之原に土地を与えられ、この地で亡くなった島津家臣の墓です。
竹林ロードの入口で、特別な体験を。
堂平窯
竹林ロード入口付近にありました。
歴史を感じる静寂の地。
法智山妙円寺跡
普通の神社でした。
地蔵塔が十三基建立🍀
千秋山雪窓院跡地の印象深い石頭。
千秋山雪窓院跡
千秋山雪窓院の跡地。
島津義久の無念さが感じられるような印象的な頭部だけの石頭。
隠れた歴史の宝、岩屋観音へ。
岩屋観音
近くの山田昌巌誕生地の碑と合わせて参拝されることをお勧めします。
よく通る所のそばの歴史スポットだから思い切り行ってみました。
島津氏の歴史、墓所巡り。
天徳寺跡
県道294号線沿いから坂道を登っていくと玉垣に囲まれた島津宗家5代の島津貞久や伊作家3代の島津親忠など5基の墓に到着します島津氏の墓の左手に...
仁王像との特別な出会い。
瑞喜山光禅寺跡
仁王像のみ残っています。
丹後の局由来の腰掛石。
丹後局 腰掛け石
東市来長里の吉利家住居内にも丹後の局(初代島津忠久の母)由来の腰掛石があります。
全 33 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク