古墳と稲荷が織り成す静かな雰囲気。
瓢箪山古墳(山畑52号墳)
瓢箪山最強のシンボル、瓢箪山古墳と瓢箪山稲荷。
最高ですね。
スポンサードリンク
心霊スポット探訪、廃線の謎。
生駒隧道(旧生駒トンネル)
廃線跡は住宅に飲まれています。
とてもおもしろくて怖かった。
弘法の水、流れる癒し。
弘法の水
弘法大師ゆかりの「弘法の水と笠塔婆」。
『弘法の水』と名付けられた湧水があります。
スポンサードリンク
Googlemapで迷わない、豊富な品揃え!
高塚古墳(六万寺1号墳)
地元の方に聞きますと・・「たくさんあるから・・・」^^;Googlemapで確認するがわからない?
フェンスの外から。
霊験あらたかな山道の隠れ家。
霊泉 龍の口
霊験あらたかといった感じをうけました。
すごく雰囲気の良い所です。
静かな境内の御神木、心を癒す。
くすの木『石切劔箭神社のくす(市天然記念物)』
閑静な境内にある神木、史跡です。
2023 3石切さんの御神木見上げていると心が落ち着く感じがします。
みかん山古墳群で唯一の体験を!
みかん山4号墳
額田駅から徒歩5分程度、閑静な住宅地に残されています。
みかん山古墳群の中で見に行くことができる唯一の古墳です。
旧春日神社境内での癒しのひととき。
五里山11号墳
旧春日神社境内?
前を通る度にご挨拶!
吉原石造地蔵菩薩立像
前を通る度にご挨拶!
住宅街にひっそり潜む、不発弾の驚き!
爆弾らしきモニュメント
おぉ〜 これはまだあったんかぁ〜これは本物のアメリカ軍の不発弾です 信管を抜いた後に何故か記念にと発掘現場にブッ刺してる次第です。
勾配がキツく狭い住宅街の道を進むとポツン…と現れた爆弾。
中を観た事があると言ってましたので羨ましい限り。
川中家住宅(登録文化財)
中を観た事があると言ってましたので羨ましい限り。
こんな古い時代の石橋が現役で使われていることに、星...
文久年季の石橋
こんな古い時代の石橋が現役で使われていることに、星5つ。
ミステリアスな祠。
枇杷塚の祠
ミステリアスな祠。
久し振りに拝んだ。
楠木正行公墓往生院
久し振りに拝んだ。
周りを建物に囲まれて居るので、見学の際は配慮要す。
松本塚古墳(出雲井8号墳)
周りを建物に囲まれて居るので、見学の際は配慮要す。
江戸期、河内、摂津ではたくさんの新田が開発された。
三井会所跡
江戸期、河内、摂津ではたくさんの新田が開発された。
横小路道の登山口にある古墳。
浄土寺谷古墳
横小路道の登山口にある古墳。
如意輪観音と石燈籠は、本来奈良街道沿いにあった。
奈良街道常夜灯(道標)
如意輪観音と石燈籠は、本来奈良街道沿いにあった。
東大阪にかってよくあった農業用水路や耕地整理に関し...
東用水組耕地整理碑
東大阪にかってよくあった農業用水路や耕地整理に関しての石碑のひとつ。
今でも道標横の寂れた地蔵に花が捧げられている。
奈良街道道標
今でも道標横の寂れた地蔵に花が捧げられている。
歴史が息づく鴻池新田会所へ!
鴻池新田会所跡
江戸時代に豪商鴻池家が開発した新田の管理・運営を行った施設。
耐震補強工事のため2023年4月から休館し改修工事に取り掛かっていましたが、ようやく今年夏に工事が完了。
戦国時代の足跡、若江城。
若江城跡
今は石碑があるだけです。
南北朝時代から戦国時代織田信長らの時代まで存在したという。
戦国時代の舞台、若江城跡の旅!
若江城跡
南北朝時代から戦国時代織田信長らの時代まで存在したという。
大阪夏の陣若江の合戦を、歩いてまわります。
8年ぶりの特別公開!
樟徳館
8年ぶりの公開という事です。
本日8年ぶりの一般公開でした。
神武天皇聖跡、覚悟の山道へ!
神武天皇聖蹟 孔舎衛坂顕彰碑(くさえざか)
草木が多く障害物の倒木やマムシにスズメバチも多くいました 夏はゲームのグラデウスのオプションみたいにずーっと虫がついてきます 長ズボンと長袖...
司馬遼太郎の城塞の冒頭にここの記述がありますね。
昭和天皇の記念樹が見守る公園。
中村代官屋敷跡
子供さんが居ない時は静かな重み有る場所に感じます。
小さい子どもでも遊べる公園みたいになっていて、良かった!
近鉄瓢箪山から歩く古墳探訪。
二本松古墳(六万寺2号墳)
説明板もあって整備されている方だと思います。
敷地内にドンとある古墳見応えあります。
古墳時代を体験する、山畑の魅力!
山畑古墳群 12号墳
郷土博物館よりさらに上に登ったところにあります。
住宅街にある古墳。
暗峠の猫と句碑で出会う。
芭蕉句碑 暗峠
猫がいました。
暗越奈良街道ハイキング。
歴史感じる暗越奈良街道。
松原宿跡
昔、ここに宿場町があったんですね。
暗越奈良街道。
日下新池からのイノラムキ古墳、達成感抜群!
イノラムキ古墳
誰の古墳なのか。
ここまで石を運ぶのは大変だったでしょう。
昭和の偉人の住居、六然訓の教え。
安岡正篤先生旧宅
茅葺き屋根を銅板で覆った入母屋造りの農家型住宅が安岡正篤が住まわれていた住宅になります。
揮毫して贈った言葉に六然訓(りくぜんくん)の境地に身心を置きたい!
大阪平野を見下ろす散策路。
五条古墳(東大阪市)
ちゃんと管理されて柵に覆われてました。
周りはいい散歩道です。
ドラクエウォークの世界へ!
大峰登山百二度供養塔 / 弘法大師堂 / 聖観音堂
ドラクエウォークのメガモンスターが湧きます(笑)
東高野街道沿いにもあった大峰登山供養塔。
辻子谷コースで遺跡と山頂。
三昧尾石造十三重塔
パワースポットです!
辻子谷コースから、左側が山頂、右が遺跡。
暗越奈良街道の歴史散策。
暗越奈良街道道標
暗越奈良街道ハイキングの途中で通過しました。
道しるべ~(^o^;)ふたつが対角線にあるんです。
大阪城築城の歴史を刻む大石。
大坂城 築城残石
大きな石がありました。
結構大きな石が民家の前にドンとあるのが印象的です。
枚岡の原始ハス、今が見頃!
原始蓮 下池
例年より早く咲き始めていました。
枚岡の原始ハス、今が見頃。
石切駅から遺跡へ、パワースポットの旅。
三昧尾石造十三重塔
パワースポットです!
石切駅から遊園地まで登るのであれば、立ち寄ってもいいかも。
古の街道が交差する、宮ノ下遺跡。
布施歴史案内
太陽光などが反射して、とっても読みづらい案内板です。
布施の歴史を表した小さな看板イオンの正面玄関前のすぐ横にあります自転車に埋もれていてかなり見つけづらいです。
スポンサードリンク
