王仁博士の墓、古代ロマン。
伝 王仁墓
色合いが綺麗でした。
古墳公園かと思ったが、普通の墓石。
スポンサードリンク
涼しい広場で大砲の歴史を感じて!
楠葉台場 番所跡
広くて涼しくて好き。
北虎口から番所を通って南虎口を京街道が通る。
歴史を感じるむくの木で。
枚方田中邸のむくの木
自分も、田中氏の末裔で、金型を作っています!
立派で大きな歴史のあるむくの木です。
スポンサードリンク
穂谷川の小さな石碑、見逃せない!
淀川維持區域標
穂谷川にある淀川水系の基準点です。
小さい石碑が雑草の中にポツンと…石碑自体も手摺の向こう側なので大半の方々は気付かずに通り過ぎて行きます。
長尾陣屋跡
ここはどこ?
スポンサードリンク
楠木一族が紡ぐ歴史の味。
旧枚方宿問屋役人 旧木南家住宅
案内板があります。
東海道枚方宿泥町村木南家は楠木一族の後裔と考えられる。
船橋村の歴史ある接待宿。
船橋陣屋跡
大切な要人が田舎の船橋村に来た時に接待と宿泊提供をしたとこらしいです。
今は特に何もないですが、御殿山に門の遺構があるらしいです。
スポンサードリンク
ゼロ磁場として有名な`意賀美神社の境内にある忠魂碑...
忠魂碑
ゼロ磁場として有名な`意賀美神社の境内にある忠魂碑です。
淀川に橋が無かった時代の舟の渡し場跡になります。
前島渡し跡
淀川に橋が無かった時代の舟の渡し場跡になります。
淀川河川事務所の裏手に収蔵・展示されています。
大山崎「煉瓦造樋管」遺構
淀川河川事務所の裏手に収蔵・展示されています。
最終の時間が遅すぎる。
ヒラリヨン
最終の時間が遅すぎる。
田んぼの中の盛り土になった場所にある石仏です。
野村南町石仏
田んぼの中の盛り土になった場所にある石仏です。
枚方合同樋門跡
かつ利水をはかるため淀川用水樋普通水利組合が、淀川左岸に点在していた8つの樋管を統合して、昭和5年春に大規模な工事により完成させたものです。
昔から樟葉小学校の隣に立派にありますが、存在感が薄...
忠魂碑
昔から樟葉小学校の隣に立派にありますが、存在感が薄いです。
枚方小学校の辺りが城域だとされています。
枚方城跡
枚方小学校の辺りが城域だとされています。
道標(尊年寺越道合流点)
むかしの案内標識です正面には「右 ひらかた」「左 のざき大阪」「道」と書かれ右側に 「天保十二丑閏正月廿八日」「山邑興兵衛」左側は「為 釋法...
小さな公園の隅に看板のみあります。
粟倉瓦窯跡
小さな公園の隅に看板のみあります。
山根街道沿いにある念仏橋の碑です。
津田元町 念仏橋碑
山根街道沿いにある念仏橋の碑です。
この辺りは遺跡が多いです。
出屋敷遺跡
この辺りは遺跡が多いです。
弥生時代の空気感を感じる事が出来ました。
藤田山遺跡
弥生時代の空気感を感じる事が出来ました。
御殿山神社の解説板に陣屋のことが書いてある馬《●▲...
永井伊賀守陣屋(渚陣屋)解説板
御殿山神社の解説板に陣屋のことが書いてある馬《●▲●》助ヒヒーン♪
行基さんが造ったと言われる枚方尼院があったと推定で...
三本杉の地
行基さんが造ったと言われる枚方尼院があったと推定できる。
その後整備されて、ここの浄水場を利用していた。
岡新町浄水場跡石碑
その後整備されて、ここの浄水場を利用していた。
美しく整備された空間。
式内意加美神社址之碑
-Englsh Below-綺麗に整備されています-----It is well-maintained and beautifully or...
植物に囲まれた石碑の隠れ家。
延命地蔵尊(枚方市駅前交番横)
植物が生い茂る中にポツンと石碑が有ります。
織姫を迎えにゆく船の状況を詠われています。
天の川万葉歌碑・山上憶良の作
織姫を迎えにゆく船の状況を詠われています。
現在は枚方上之町に鎮座する意賀美(おかみ)神社旧地...
伊加賀低区配水池跡
現在は枚方上之町に鎮座する意賀美(おかみ)神社旧地。
百済寺跡で感じる歴史の深さ。
百済寺跡
枚方に越してから初詣は毎年百済で済ませてます。
飛鳥時代に建立された古代寺院である百済寺の跡。
禁野車塚古墳で語り継がれるツチノコ伝説。
禁野車塚古墳
散歩がてら禁野車塚古墳の公園に行きました。
いたずらしようとする者にタタリを与えるといういい伝えが残っているそうです。
京阪川沿い、広大な緑の公園。
楠葉台場跡
広い芝生に大きな看板「国史跡樟葉台場」が見えます。
以前は竹や雑草だらけでしたが、整備されて綺麗になりました。
古墳が語る不思議な物語。
禁野車塚古墳
いたずらしようとする者にタタリを与えるといういい伝えが残っているそうです。
遠くからでも古墳な感じの形をしています。
国見山で堀切とタイムスリップ。
津田城跡
JR学研都市線の津田駅から約40分の行程で標高288メートルの国見山に到ります。
国見山登山口に車3~4台を停められる場所があり(第2京阪の側)そこに停めて山を登って行きました。
歴史の息吹、継体天皇の地。
継体天皇樟葉宮跡伝承地
楽しい年の始まりとなりました。
枚方市楠葉と八幡市の県境に位置しています。
歴史感じる京街道、迷いの四辻。
宗左の辻
ここ迷います馬《●▲●》助ヒヒーン♪
こう言う道標は昔の人にどれだけ役立ったのでしょうか。
文徳天皇の別荘跡で歴史探訪。
渚の院跡
と思ったが、よく見たら入れました馬《●▲●》助ヒヒーン♪
歴史的な場所。
豊臣秀吉の眺望、枚方院の歴史を感じよう。
御茶屋御殿跡
説明板、ラミネートで上書きされていました。
説明板、リニューアル予定らしいです。
静かな公園の古墳散歩。
牧野車塚古墳
人が少なくていい。
24時間公開と記載されていても目障りなだけだ。
万年寺山で新緑の静寂。
万年寺山
4世紀頃にこの一帯を支配した肩野物部(かたのもののべ)氏の墳墓(万年寺山古墳群)があったのではないかとされる場所です。
万年寺山というピラミッドのような小山です。
江戸時代の歴史が息づく、高札場跡。
村野村高札場跡(枚方市)
正徳年号の1つ(火付、火事に関するもの)が復元されている。
現存する高札場跡です。
円通寺近くで心休まるひととき。
東高野街道道標
道の幅は自動車1台分ですがこの道を多くの人々が往来していたと思うと不思議な気分になります。
円通寺のそばにある。
スポンサードリンク
スポンサードリンク