田辺氏ゆかりの春日社へ。
田辺廃寺跡
境内に入るために細い道を鋭角に曲がったらU字溝に脱輪しました。
入口は春日神社になっている。
スポンサードリンク
国宝・船氏王後墓誌を探訪。
松岳山古墳
結構、急な山道を登っていきます。
石棺がそまま残っている。
神秘的な古墳群で涼しさ体感。
安福寺横穴群
高井田横穴の方が柏原では有名。
夏でも涼しい所です。
スポンサードリンク
亀の瀬の静かな水晶探訪。
亀の瀬龍王社(竜王社)
不思議な場所にあります!
大和川で水晶🔮が昔取れましたが、今は取れません。
七重塔跡で歴史を感じる。
河内国分寺跡
塔の跡が作られています。
かつてここに七重塔が建っていました。
スポンサードリンク
万葉集にも登場する滝の魅力を体感!
鳴滝
詳しい事はわかりません🐍
万葉集にも出てくる滝です。
石神社の樹齢800年の楠。
石神社のくす
石神社にある樹齢800数十年の御神木。
大きな楠です。
スポンサードリンク
石神社境内で特別な体験を。
智識寺東塔刹柱礎石
石神社の境内にあります。
霊園内の1番奥に徳川光友公の墓所があります。
徳川光友墓所
霊園内の1番奥に徳川光友公の墓所があります。
旧大和川西岸堤址。
旧大和川堤跡(今町)
旧大和川西岸堤址。
歴史深い聖地としておそらく仮に定められた場所。
小鞍の嶺
歴史深い聖地としておそらく仮に定められた場所。
三郷方面からの道はいいのだが、本宮跡自身は石碑があ...
「傳 龍田神社本宮趾」碑
三郷方面からの道はいいのだが、本宮跡自身は石碑があるのみ。
雁多尾畑(カリンドオバタ)地区にある、祭器です...
雁多尾畑 1号岩
雁多尾畑(カリンドオバタ)地区にある、祭器です。
ここも釣り禁でした。
北羽座間池
ここも釣り禁でした。
安堂池
釣り禁です。
歴史の息吹、後藤又兵衛の地。
後藤又兵衛基次の碑
揮毫は今東光 氏でした。
開門時間は9∶00~17∶00 水曜日休みです。
大坂夏の陣を感じる、小松山の歴史。
大坂夏之陣小松山古戦場跡
歴史にタラレバは無いけど。
小松山古戦場址。
業平の道で名水巡り。
清浄泉
石神社の近くです。
今は8:30から17:00まで、利用出来ます。
柏原舟の歴史を感じる。
柏原舟ふなだまり跡地
先人の苦難の遺産を胸に。
公園を含めたスペースが船溜まりを感じさせる。
玉手山7号墳の供養塔。
大坂夏の陣両軍戦死者供養塔
幽霊ではなくおサムライ。
説明板が必要。
柏原舟の歴史を体験。
三田家住宅
元呉服問屋 接する水路を利用した水運等で商いをたてる。
中々立派な歴史を感じる住宅です。
なんにもないで、自由に楽しむ!
円明古墓
なんにも ありません。
古墳じなくて昔まわりには、火葬墓でありました。
風神降臨の地、奈良の絶景。
龍田山伝承の地
龍田の神様が降臨した場所だとか。
道路から少し山を登ったところに石碑があります。
大和川の歴史を感じる公園。
柏原市大和川付け替え中甚兵衛像
大工事のお陰で洪水も無く生活できます。
ひっそりと大和川付け替えに関する歴史を伝えています。
嘉永元年の歴史、妙見大菩薩の碑。
妙見宮趾
気付かなければ素通りしてしまうが、立派な碑が建っています。
妙見大菩薩の宮があったようです。
府民創造の森への道、ハイキング後のひととき!
夫婦岩
府民創造の森のハイキング道からアクセスできます。
東大寺の源、智識寺の仏像。
智識寺址碑
こちらの知識寺に立ち寄り、こちらに安置されていた1丈6尺(16尺)の廬舎那仏像に出会い感激されたことが、東大寺に奈良の大仏を造立するきっかけ...
東大寺の盧舎那仏建立のヒントになった仏教寺院とされています。
神社跡の石碑、歴史を感じる。
杵築神社跡
神社跡の石碑があるのみです。
柏原市の駆け足訪問、雨雲を気にせず!
玉手山7号墳
後藤又兵衛の碑の北側にあります。
約2時間の慌ただしい駆け足の訪問でした。
槍の又兵衛の死闘、川沿いの石碑。
後藤又兵衛基次奮戦之地
すごい辺ぴなとこに石碑があります(笑)川沿いです。
此の場所で槍の又兵衛が死闘を繰り広げた…私も血が滾ります😡
奈良時代の竹原井頓宮へ!
竹原井頓宮跡地(青谷遺跡)
4人連れのハイカー見掛けて付いていきました!
717年元正天王が和泉宮から平城京に帰る途中此所で宿泊した事が続日本記に記載されているそうです。
奈良時代初頭の古代寺院跡。
片山廃寺跡
古代寺院跡。
奈良時代初頭の寺院跡。
だんじり部生徒の心温まる挨拶。
柏原高校 だんじり小屋
だんじり部の生徒さん達の挨拶気持ちよかったです。
平尾山古墳群で歴史探訪を!
安堂第6支群3号墳石室(移築)
なんせ墳丘なしの移設なのでコメントの言葉も…。
安堂第6支群3号墳は平尾山古墳群を構成する古墳のひとつ。
堅下ぶどうの歴史、侍が息づく場所。
侍従御差遺之跡
侍従を甲州に差遣された記念碑だそうです。
一昔前は侍さんがここに居たんですね。
100mの歴史、時を超えた魅力!
柏原市玉手山3号墳
入り口悩みました。
築造時期は3世紀後半から4世紀前半と推定。
険しい山道の先にある聖地。
龍田大社本宮跡
石碑と看板が刺さっている以外は特になにもありません。
かつての聖地は静かに佇んでいます。
倭迹々日百襲姫と石棺の秘密。
割竹形石棺蓋
讃岐の石材とは凄い❗️倭迹々日百襲姫との関係なのか⁉️妄想です💦
玉手山3号墳から出土したと伝えられる割竹形石棺の蓋が保存されている。
玉手山2号墳へ続く道。
柏原市玉手山2号墳
グーグルアースでのインパクトが強すぎます。
◽アクセス・近鉄大阪線/河内国分駅:徒歩20分弱・玉手山1号墳対面の「大坂夏之陣石碑」から市立老人福祉センター 「やすらぎの園」へと続く上...
塔跡は天湯川田神社境内に)埋め戻され地下保存されて...
鳥坂寺跡
塔跡は天湯川田神社境内に)埋め戻され地下保存されている。
スポンサードリンク
スポンサードリンク