柏の謎のご神木、元気の源!
ご神木一本杉
結婚して柏に来たのですがタクシーを使う時便利です。
綺麗に削られて保存処理されてました。
スポンサードリンク
柏市の魅力、染谷家住宅。
染谷家住宅
元武家屋敷で後に農家となり周囲の街の中心に。
こんなに古いものを残していけるなんて本当に素晴らしい。
古墳群の魅力、情緒あふれる景色。
北ノ作1・2号墳
お墓の先に古墳とは。
情緒あふれる景色。
スポンサードリンク
柏市の穴場、河津桜発見!
松ヶ崎城跡 河津桜
柏市内の花見場所としては穴場中の穴場。
駐車場は10台ちょっと分入り口がわかりにくく、道がすごく狭い。
柏飛行場の歴史を散策!
東部105部隊(航空隊)営門跡
陸軍東部百五部隊の門が当時のままの場所で遺されています。
散歩中に見つけました!
スポンサードリンク
貴重な戦時遺構、秋水燃料庫。
秋水燃料庫5号跡
貴重な戦時遺構。
壊すに壊せなかったのがよくわかる。
歴史謎解き、車ノ前五輪塔。
車ノ前五輪塔
道がわからず苦労しました。
大きな五輪塔である。
スポンサードリンク
手賀沼の伝承、タイル絵の魅力。
「手賀沼にもぐった牛」モニュメント
タイルの絵があります。
道祖神と青面金剛像の祈りを感じて!
道祖神・青面金剛像
柏南自動車教習所の近くに鎮座する、道祖神と青面金剛像です。
利根運河沿いの観音堂巡りを楽しもう!
利根運河大師第二十・二十七番札所
利根運河お大師巡りで立ち寄り毎年4月20日と10月20日に開催20人程で周りました。
第二十七番札所のお堂があります。
大蛇伝説の藤姫、手賀沼へ!
藤姫伝説(其の六)
大蛇伝説の藤姫(手賀沼の主)の碑。
有趣的指向标。
箕輪城女城主の歴史を楽しもう!
日女若(ひめわか)ものがたり
伝奇「日女若ものがたり」の舞台らしいが何故ここに石碑を置いたのか?
日女若(ひめわか)のお話しが書かれています。
可愛らしい花が彩る祠の風景。
阿弥陀様板碑
可愛らしい花が供えられていたところが印象的でした。
入り口にはロープが張られていますが自由に入れます。
江戸幕府の馬育ち、歴史を感じる。
野馬土手(庚塚)
「モラージュ柏」は2004年に「北里研究所家畜衛生研究所跡地」にできました。
アップダウンが多いのは千葉の当たり前だけどこの辺り一帯が江戸時代は幕府のお馬さんを育ててたんだと思うとしみじみする。
柏名物、地金堀の魅力。
正連寺の野馬土手
野馬土手だけでなく、柏名物 地金堀も見られます。
神秘的な野馬掘で東京大学を眺める。
柏の葉野馬堀
東京大学や十余二小学校を眺めることができます。
私有農耕地での特別体験。
尾井戸遺跡
所有者の方の許可なしで立ち入ることはできません。
堀が深くなる三重土手で特別なひととき。
篠籠田市民緑地の野馬土手
西に向かって堀が深くなる、三重土手です。
憤怒の青面金剛像が見守る!
青面金剛像
足元に邪鬼を踏まえ、憤怒の表情を崩さない青面金剛像です。
かわうその供養、松戸の追分で。
かわうその碑
かわうその供養、そんなことが碑に書いてあります。
沼南の歴史、将門神社と共に。
岩井庚申塔群
沼南の歴史を歩く23番目。
龍光院を介して繋がっているようです。
豊町ふるさと会館近くの案内板!
世界大戦記念碑
豊町ふるさと会館の道路に面した町会行事案内板の裏にあります。
出羽三山の秘宝、庚申塔と板碑!
柳戸の石塔群
月山、湯殿山)板碑、庚申塔と青面金剛があります。
亀ステーションで至福のひととき!
うなぎの水切場
亀ステーションと呼んでいます。
Googleマップで発見した逸品。
旧陸軍境界標柱
グーグルマップに登録した方の労力に敬意を表して、★2個ですね。
静かな土手にひっそり。
道祖神
低い土手にひっそりと鎮座していました。
何もないからこその、土手の魅力。
藤心の野馬土手
何かありそうで何もない土手です。
豊四季開拓百年記念碑
緑台公園の青面金剛に癒される。
青面金剛碑
屋根付きの休憩スペースに鎮座する青面金剛の石碑です。
えりちゃんの丘
藤ヶ谷富士塚
不動明王二童子像または不動三尊像。
成田山二童子
不動明王二童子像または不動三尊像。
石碑に向かって左側にヒガンバナの茎が伸びてきて綺麗...
馬頭観音
石碑に向かって左側にヒガンバナの茎が伸びてきて綺麗な花を咲かせます。
ひっそりと楽しむ特別な時間。
明治天皇柏御小休所
ひっそりと。
泉庚申塔
珍しい道路元標、ぜひ訪れて!
土村道路元標(土小学校付近)
大変珍しい、ふたつある道路元標の内のひとつです。
徳本上人塔
水戸街道松並木跡
伝兵衛坂
利根運河大師第七十一番札所
スポンサードリンク
スポンサードリンク