明治の蔵で癒される増田町。
旧石田理吉家
主屋と蔵が一体になった特徴的な商家の跡がずらりと軒を連ねています。
とても癒されます。
スポンサードリンク
歴史感じる大鳥山の魅力。
大鳥井山遺跡
特段見るべきものがありませんでした。
大鳥山太郎頼遠は「前九年合戦」で安倍方の安倍正任を匿(かくま)い、これを知った出羽守の軍勢は大鳥山(現在の大鳥井山)を包囲した。
貞治2年の歴史、増田城物語。
貞治碑
貞治とは年号のこと。
増田の始まりと言っても過言ではないと地元住民として思っております。
スポンサードリンク
納豆発祥の地で味わう。
納豆発祥の地
納豆の像があるのかと思ったら…碑があるのみでした💦
納豆発祥の地はここを含め3ヶ所あるらしい。
新たな発見がある!
末野のショウキサマ
2024.11.3の訪問。
スポンサードリンク
平安の風感じる金沢柵址へ!
金澤柵趾
みずほの里ロードから回って来ました。
はるか昔の跡を思い起こす史跡です。
見学者続々、驚きの体験!
八木沢の人形道祖神
見学者が増えてちょっとビックリしました。
スポンサードリンク
平安の風わたる公園前、立ち寄る価値。
立馬郊
「平安の風わたる公園」の手前にあります。
梨ノ木塚遺跡
栄えた理由の1つとして川があったことが挙げられます。
新鮮な食材、心躍る味。
馬鞍城跡
2025.5.24の訪問。
真壁館跡
2025.3.29の訪問。
歴史深い蝦夷塚古墳群を探訪。
蝦夷塚古墳群
蝦夷塚古墳群は奈良時代から平安時代のものと推定され17基の周溝のある円墳が確認されています。
歴史の宝庫、金沢柵址で癒しの散策。
金澤柵趾
兵糧倉跡、本丸跡、金洗い清水、十六羅漢、北の丸跡、金沢八幡宮、兜八幡神社、兜杉を見た。
2024.4.6の訪問。
重伝建の蔵街、秋田の宝。
増田の町並み
「内蔵」という住居を初めて知りました。
こんな蔵見たことないです。
比叡山神社の大杉、圧倒的な生命力!
筏(いかだ)の大スギ
素晴らしい秋田一の巨木🌲老木朽ち果てんとする姿からも生命力を感じました😇
比叡山神社の境内にあります。
古代の雰囲気漂う沼館城跡。
沼の柵本城址
古代から長い間の需要拠点跡。
遺構としては本丸を囲繞する比高7m程の土塁が良く遺っています。
900年の歴史を感じる杉。
景正功名塚
その上に杉を植えたと伝わる。
焼失して根元のみになりますが樹齢約900年と大きさと歴史を感じます。
大正時代の蔵と共に、増田町散策を!
旧杏華堂石田医院座敷蔵
蔵のマチ、増田町。
大正時代の建築で国の有形文化財です。
出羽清原氏の足跡を散策。
大鳥井山遺跡
2024.4.14の訪問。
ゆっくり散策しながら遺構を見学するのをお勧めします。
寛政11年の文化財、歴史を感じる場所。
御役屋門
横手市指定有形文化財となっています。
現在は浅舞感恩講保育園の正門として、南に移築されている。
増田のパワースポットで心を癒す。
北都銀行発祥の地碑
北都銀行発祥の地碑。
増田村当時の有力者が投資し作られた。
偉大なるスタルヒン氏のお墓へ。
スタルヒンの墓
たまたま案内板を見かけたので訪問。
偉大なるビクトルスタルヒン氏のお墓。
樹齢400年の大柳に会いに!
羽黒の柳
樹医さんが治療してくれた大柳です。
口伝では樹齢400年の柳の木です。
歴史を感じる登録有形文化財。
斎太薬局本店店舗
登録有形文化財。
傘杉の木陰で楽しむ、美味しい湧き水。
造山の傘杉
辺りを広く見渡せる木陰が何とも気持ちよく木の根もとには湧き水があり、飲ませてもらえます これがまた美味!
写真でしか見られない柳の巨木。
今宿の大柳(市神様)
あの柳の巨木は写真でしか見ることができなくなってしまいました。
風で倒れてしまい、伐採されました。
増田の偉人が待つ場所!
黒坂兵右衛門碑
地元の偉大な人。
増田の偉人の一人に挙げられている方です。
八柏の歴史を感じるひととき。
八柏大和守殉難の地 碑
八柏(やがしわ)大和守道為殉難の地。
秋田の歴史、佐竹・小野寺氏の足跡。
小野寺氏彰徳碑
小野寺氏が、この地を治めていたことが分かりました。
晴樹先生のお薦めがここに!
旧増田水力電気㈱
晴樹先生のお薦め。
立派な銀杏の木の下で。
長谷山観音寺跡
立派な銀杏の木があります。
全 31 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク
