800年の時を超える青石塔婆。
延慶の板碑
保存状態が良い青石塔婆です。
ほんとに800年前から立ってるのだろうか。
スポンサードリンク
道路に沿って大小3基の板碑が立ち並んでいます。
弘安・応長の板碑
道路に沿って大小3基の板碑が立ち並んでいます。
竜ヶ谷城跡
三つの郭で構成されており、急峻な斜面を上手く利用し高い要害性を持っています。
馬頭観世音と百番供養塔、心を癒す空間に。
石塔
駐車場の空地にポツンとある馬頭観世音と百番供養塔です。
新しき村 生活館
スポンサードリンク
毛呂氏の供養塔
大類31号墳
南側土塁で歴史散策!
斎藤氏館跡
特に南側は一段と高い。
「新しき村」標柱
古墳の上で歴史に触れる。
苦林野古戦場碑
マニアックな方なら感慨深いかもしれません😃
大類1号(苦林古墳)古墳上に碑が建立されています。
畑の中のかわいい古墳。
大類2号墳
小さめな前方後円墳。
畑の中にある古墳ですください。
古墳群と共に学ぶ歴史の旅。
大類古墳群
十社神社を中心に広がる古墳群です。
畑と林の中にある。
こじんまりハッキリ!
大類1号墳(苦林古墳)
前方後円墳の形がこじんまりとハッキリ把握できる。
前方後円墳としては小さい方だが、基本の形は残っている。
毛呂山町歴史民俗資料館の魅力。
鎌倉街道遺跡
車で通っていたら 通り過ぎてしまう。
毛呂山町歴史民俗資料館の駐車場に車を止めて来ました。
毛呂山の古墳を触れる体験!
西戸2号墳(移築)
墳丘は大きく破壊されており元の形は定かではない。
発掘のさいに保存版を兼ねて移築されたとのことです。
樹齢200年スダジイの魅力、再発見。
金比羅様のスダジイ
樹齢200年以上のスダジイと雰囲気がよくて定期的に訪れています。
古道を歩き、歴史を感じる。
鎌倉街道遺跡 標柱
実際に目で見て確認できると思います。
枯れた古道の感じが静かで良かったです。
古墳群の歴史が息づく、西戸での発見!
西戸古墳群1号墳
入りづらい場所にあります。
箱式石棺 / 大類、川角古墳群よりも新しい時期に造られた古墳群埼玉県教育委員会 1994『埼玉県古墳詳細分布調査報告書』塩野博 2004『埼...
畑の中に広がる歴史、ホタテ貝形古墳。
大類積石塚古墳
大類総合グランドとソフトボール球場に隣接した畑の中にあります。
畑の真ん中にありますが、接続路が用意されています。
嘉元4年建立の巨大青石塔婆。
嘉元の板碑
嘉元4年(1306)に建てられたとても大きな青石塔婆です。
宿谷の滝へ続く、県の文化財!
山根六角塔婆
一枚無いのは、なぜ?
県の文化財です。
権現堂地区の歴史に思いを馳せて。
開祖織部の植松碑
山道だが、途中までは舗装されてて歩きやすい。
ゆかりは存じませぬが手を合わせておきました。
鎌倉街道で古墳探訪!
川角古墳群
鎌倉街道に面する古墳群です。
鎌倉街道が国の指定史跡になりました。
見た目はアレ、神池の魅力。
御手洗池(みたらせ)
見た目はアレですが、神池です。
全 24 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク