歴史を紐解く竜王山の頂。
佐方竜王山城跡
天気が良ければ四国まで見渡せます自然の岩が石垣の役目も兼ねていたのかもしれませんが城としては曲輪が主な遺構で堀、切岸らしき跡がありますが断定...
整備された良い登山道でした。
スポンサードリンク
鴨方町の桜、絶景の丘。
鴨方町忠魂碑
六条院の景色が観られるので手軽に車で行く事が出来て季節ごとに行っています。
鴨方が一望でき、綺麗に整備されています。
「ソ」ではなく「ン」な場所です。
芦屋道満の墓
「ソ」ではなく「ン」な場所です。
スポンサードリンク
地域では頌徳碑(しょうとくひ)と呼びます。
佐藤範雄先生頌徳之碑
地域では頌徳碑(しょうとくひ)と呼びます。
鴨神社の西、西山家一族の墓にある。
西山家一族の墓
鴨神社の西、西山家一族の墓にある。
スポンサードリンク
鴨方駅から1.5キロ程先に見える山が泉山城。
泉山城跡
鴨方駅から1.5キロ程先に見える山が泉山城。
舊鴨方藩主從三位子爵池田政保篆額 林李溪翁碑
スポンサードリンク
旗穴
元帥伯爵 野津道貫 揮毫 忠魂碑
安芸守山城跡
晴明の月見岩
大正6年頃建設。
定金家住宅主屋
大正6年頃建設。
迫力ある岩麓に民家があるためワイヤーで岩を固定して...
杉山城跡 物見台(四つ割り岩)
迫力ある岩🪨麓に民家があるためワイヤーで岩を固定してます。
陰陽師の力が宿る、晴明井戸。
晴明塚(伝安倍晴明の墓)
少し分かりにくいですがパワーがもらえた気がします。
手前にあるのが晴明井戸で奥が晴明塚。
鴨山の歴史を感じる巨岩。
鴨山城跡
登りやすいと思います。
里庄町、金光町が一望出来ます自然の巨岩を石垣として利用し、切岸、堀切、帯曲輪等の遺構が現存しています鴨山城跡の石碑から更に北側に城域があり全...
荒れた時こそ、他にはない体験を!
青佐山城跡
荒れています。
登山道Bがどうしても探せません😭
隣の不動の滝と古墳探訪。
殿山古墳
隣の不動の滝を見たついでに行きました。
県道284号線沿いにある6~7世紀頃の横穴式古墳です浅口市指定史跡で石室が剥き出しになっており内部が見えます。
道満池の坊主岩
隠れたパワースポット、魅力再発見!
安倍晴明屋敷跡
あまり人は来ないと思われますがこの土地は間違いなくパワースポットです。
竜王山城跡
曲輪と堀切の魅力、見逃せない!
茶臼山城跡
曲輪や切岸がしっかりしてます堀切や虎口が見所です。
林道ツーリングの気と霊気。
安倍晴明ゆかりの地
林道ツーリングで知りました。
すっきりとした空気感です。
歴史ある鴨方三寄付の魅力。
宮の石橋
鴨方三寄付の一つで数えられる物いつ頃出来たものか不明。
県道284号線沿いの古墳、見逃せない石室。
軽部荒神塚古墳
天井の石も綺麗に削られて真っ直ぐでした。
その辺りの空き地に止めれば行けます😊
鬼の本気が味わえる登山道入口。
鬼の手形岩
登山道の入り口にあります。
鬼の本気がわかる岩。
絶景を体験!
青佐山台場跡
階段が狭い。
海岸へ行ってて、この場所に、気が付きませんでした。
江戸時代の石仏、貴重な美術体験。
磨崖仏
おもいっきり頭をぶつけました。
登山?
神宿る里山で歴史探訪。
杉山城跡
鴨方町小坂東の軍神社から登った。
東側ルートは未整備で登りづらいよ!
珍しい造りの龍宮門、 一見の価値あり!
龍宮門
竜宮門は珍しい造りの門ですが 数が少なくここの竜宮門も屋根と下部のバランスが特徴的で一見の価値有りです。
明治期から昭和期にこの跡地に学校が建ちこの門は校門として使用され龍宮門の愛称で親しまれていた。
いい運動、井戸あそびで楽しもう!
苫陰の井戸
ここまで、いい運動になります。
小さい井戸でした。
池田綱政が立藩した歴史の地!
鴨方陣屋跡
次男政言が立藩した。
山陽高校生の実習ランチ!
生石のう様
フレと言うお店ですょ~✴山陽高校の生徒さんのランチ☀🍴実習の場所見たいです?
駐車場はないが、行ってみて!
福井古墳
車で行っても付近に駐車場はありません。
鴨方旧城近くの隠れ家!
備中鴨山城主 細川通董の墓
鴨方の旧城の後です!
高丸の神秘を感じる、杉山の山頂へ。
高丸跡(杉山城出丸)
高丸’神宿る里山・杉谷の杉山’山頂の備中杉山城(主郭跡)の北西側峰続きに地元の言い伝えで高丸(杉山城の出曲輪)と呼ばれている標高268.5m...
倉本聰 疎開の地
伝承館(旧高戸家住宅)
西山拙斎の居宅至楽居(しらっきょ)・私塾欽塾跡
全 38 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク