金賛神社からの歴史探訪。
御嶽城 本郭跡
女坂の登山道にはスズメバチの巣があります。
金賛神社から登れます。
スポンサードリンク
丘の上から町を見下ろす古墳の魅力。
元阿保稲荷神社古墳
日当たりの良い場所から町を見ているように見える。
古墳である事を後から知った。
墳丘は崩れています。
青柳古墳群・南塚原支群16号墳
墳丘は崩れています。
スポンサードリンク
御野立所
御嶽城本丸南側堀切
スポンサードリンク
石重寺の夫婦梅
有道氏祖廟
櫓峠
青柳古墳群・南塚原支群13号墳
渡戸の渡し跡
青柳古墳群・二ノ宮支群12,13,15,16号墳
庚申塔
金鑚神社八十八石仏一番
川野平治先生之像
青柳古墳群・南塚原支群12号墳
八海山神社碑
庚申塔
古い登山道も辿る事が出来ます。
不動尊碑
古い登山道も辿る事が出来ます。
御嶽城本丸北側堀切
御嶽山墓石群
夫婦桐
青柳古墳群・海老ヶ久保支群2.3.4.5号墳
源義家の駒つなぎの石
地蔵尊石窟(地蔵穴)
児畑塚
石仏
梵字の書かれた石碑
武蔵の豪族、安保氏館跡探訪。
安保氏館跡
館跡には愛宕神社と説明板があります。
武蔵七党の1つ丹党の安保氏の居館跡。阿保神社から数百メートルの距離にある。
貴重な白岩古墳群を探訪!
白岩銚子塚古墳
大きな前方後円墳でよく残っています。
単なる小山、って思ってたら実は貴重な古墳でした。
歴史が息づく前方後円墳。
中新里諏訪山古墳
綺麗な前方後円墳です。
このように削られも荒廃もなく残ってるのは素晴らしい。
青柳古墳群を巡ろう!
大塚稲荷古墳(南塚原1号墳)
この辺りは小さな古墳がたくさん点在していました。
祠の傷みが進んでました。
古墳群眺める遊歩道と歴史。
青柳古墳群・十二ヶ谷戸支群
健康緑道沿いに説明板があります。
16基(四軒在家遺跡の10基を含む)ほどの古墳が確認されているそうです。
田んぼの水音、ベンチで癒し。
水辺再生事業「新田川」
ベンチがあります。
西側が田んぼで静かで、水音が聞こえます。
ダム湖湖畔の新しい憩い。
稲蒼神社跡
ダム湖湖畔にあります。
石碑に老朽化のために取り壊されたとあります。
青柳古墳群・十二ヶ谷戸支群5.6.7.8号墳
幕末の塩川広平の故郷!
塩川広平生地並びに墓
幕末の尊攘運動家である塩川広平の生地。
江戸に出て軍学などを学びました。
全長30mの前方後円墳、歴史を感じる!
青柳古墳群・海老ヶ久保支群1号墳
全長30m 前方後円墳❔
石祠を訪ねる歴史旅、秘境へ誘う。
姫塚古墳
頂上に石祠があります。
現在は低いが当時はそこそこの高さがあったろうか?
スポンサードリンク
スポンサードリンク