牛岡の伝説、心癒す美景。
ンブフル
竹富島最高の山、海抜48m。
ンから始まる地名。
スポンサードリンク
竹富島で感じる歴史の息吹。
旧与那国家住宅(国指定重要文化財)
工事中で奥まで入れなかった。
きれいに管理されています。
琉球王朝の見張り台、登れます!
小城盛(クスクムイ)
工事中なので、下から眺めるたけです。
せっかくの史跡なので、もう少し何とかして欲しいです。
竹富島の舟屋で懐かしいひととき。
フナヤー跡
かつての船待ちをするための小屋、船屋を再現したもの。
昔の舟屋再現。
水がめっちゃ綺麗です。
海垣
水がめっちゃ綺麗です。
スポンサードリンク
八重山民謡好きなら八重山の島々で歌碑巡りをしている...
殿様節之歌碑
八重山民謡好きなら八重山の島々で歌碑巡りをしている人も多いのではないでしょうか。
忘勿石
番所跡
竹富町指定文化財。
湧水池
ムラピナの浜
ニーラン石
学童慰霊碑
慶来慶田城翁屋敷跡
フージンガー
水道記念碑
インヌカー(西の井戸)
国登録有形文化財 神山家住宅
鳩間島を一望できる絶景スポット!
鳩間中森(先島諸島火番盛)
鳩間島を一望できます。
ポンヤマー遺跡
崎山(サキャン)集落跡
若夏国体採火の地
大竹祖内堂儀佐屋敷跡
琉球王国の足跡、下田原城。
下田原城跡
城があったとは情報がなければ知らないままであったでしょう。
2024年の8月に行きました。
沖縄古民家、ちゅらさんの舞台。
国登録文化財 大盛家住宅(こはぐら荘)
4島めぐり、バス車中から眺めさせて頂きました。
小浜島と言えば「ちゅらさん」。
仲間川で出会うマングローブの奇跡。
仲間川のサキシマスオウノキ
確実に絶対に行くべき!
大原港横の建物で飛び込みでツアー3500円を申し込み見て来た船でしか行けない場所にあり途中のマングローブ原生林も素晴らしく良い思い出になりま...
波照間の見張り台で星空眺める。
コート盛(先島諸島火番盛)
現在はそばて山羊の放牧がされ、のどかな風景。
海を見守り観視する場所だったようです。
竹富島発祥の地、豊かな時間を。
新里村遺跡
2022年9月29日ボッチ旅歩きで竹富島観光した時に寄らさせて頂きました。
真っ白い「チャート」と呼ばれている露岩が真っ先に目に飛び込んできます。
黒島の歴史と絶景、牛そばと共に。
プズマリ(先島諸島火番盛)
立派な石積み。
琉球王国時代の海の監視台。
石の城壁からの美しい海。
武士家
お花畑が綺麗です。
昔見張り用の小屋があったらしい。
竹富島の命の水、仲筋井戸。
仲筋井戸
冬だからか、水位は低かったです。
竹富島らしい石灰岩で作られた井戸。
波照間島の歴史を体感。
アカハチ誕生の地
波照間島に2回目に行ったときに知った。
過去に思いを馳せる良いきっかけとなった場所。
かつての真水、今はヤシガニ。
アンヌカー(下り井戸)
昔の井戸の跡。
夜9時過ぎに行くとヤシガニが見れます。
美崎御嶽で過ごす神聖なひととき。
美崎御嶽 (ミシャシオン)
海沿いにある綺麗なオンです。
人があまり来なくて、のんびりできる所です。
波照間の貴重な水、歴史を感じる井戸。
シムスケー
隣が貯水地なので、水が溜まりやすい地形なのかと思います。
何百年も前に掘られた井戸なのに未だ沢山の水を湛えています。
竹富島の歴史感じる舟屋。
フナヤー跡
南国の離島にありそうな遺跡。
竹富島フェリーターミナルからも近い場所にあります。
狭い岩の間を抜ける冒険。
アサビシバナ
狭い岩の間を抜ける体験も、美しい景色も素晴らしい。
ぎりぎりまで自転車で行こうと思えば行けました!
船浮のトンネルで、スリリングな冒険を!
旧日本帝国海軍跡
子供二人と私でめっちゃ、スリリングやった🤗
港を左に行くとあります。
波照間島の貴重な水、歴史を感じる古井戸。
シムスケー(古井戸)
当時は水は貴重だったのがわかります。
隣が貯水地なので、水が溜まりやすい地形なのかと思います。
トゥマールビーチの隠れた壕。
旧海軍 震洋艇格納壕
ひたすらトゥマールビーチを歩き鳥居の手前を陸地方向10mくらい行った左側にあります。
旧日本海軍の震洋艇を格納していたという壕。
サンゴの石垣囲む古民家へ。
新盛家住宅
散歩中発見した新盛家古き良き古民家。
保護状態心配。
スポンサードリンク
スポンサードリンク