善光寺平を一望する夜景スポット。
東山道支道(古峠越)
見晴らしは良いです。
白いモヤと強烈な視線を感じ、2人で同じ方を向いた瞬間、私だけが人ならざる息遣いを一呼吸感じて、顔を合わせて車に戻りました。
スポンサードリンク
松本城への歴史の道、石畳巡り。
立峠
昔はここに茶屋があったみたいです。
現在はすっかり草葉に埋もれ三軒あったと言われる茶屋の跡も定かではありません。
車で約10分のところにある。
乱橋宿
車で約10分のところにある。
スポンサードリンク
江戸時代の旅情を体感!
西条茶屋本陣跡
西条村は「間の宿」になったと見られます。
小ぶりの観音に出会える場所。
馬頭観世音
小ぶりの、観音あり!
スポンサードリンク
長野の歴史、青柳宿の岩切通し。
大切通し
思ったほど迫力なかったかな。
2024年9月 平日昼訪問 たどり着くまで少し苦労します。
善光寺街道の宿場跡、歴史を感じる!
青柳宿
一軒ごと何屋なのか見ながら歩くのは面白いです。
善光寺街道を歩きました。
スポンサードリンク
阿弥陀如来と石仏群、静謐なひとときを。
追沢観音群
さらには坂東33観音が1枚の石板に彫られた札所観音があります。
非常に分かり難い場所にあります。
昭和初期の蒸気機関車、今も感じる。
冠着トンネル送風機遺構
接近するのは難しそう。
トンネル内に残った蒸気機関車の煤煙を排出する為に昭和初期に設置されたそうです。
美しい石畳の善光寺街道で歴史に触れよう!
立峠石畳
美しい石畳。
善光寺街道として多くの人が行き交った価値のある古道です。
古き良き文化を守る店。
西条宿
古き良きものはもっと整備して残して欲しいです。
明治から昭和にかけて石炭で繁栄した影響もあるのか?
長野県考古学会遺跡4705を訪れよう!
山秋古墳
長野県考古学会遺跡番号4705です。
全 12 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク
