大正十三年の歴史を感じて。
勝善神
大正十三年九月十五日の日付と建立者名が刻まれている。
スポンサードリンク
小堂の地蔵様と軍馬の碑。
地蔵尊・軍馬碑・勝善神
その中に小さなお地蔵様がありました。
地蔵尊坐像が安置されている小堂脇に 軍馬の碑が建っている。
道を探す冒険、ここにあり!
琴平山古墳
道がはっきりしないところがあるので注意(覚悟?
スポンサードリンク
義途の墓へ一本道、畑の中の歴史探訪!
小太郎判官の墓案内板
高橋城十二代の城主、義途の墓と言われる墳墓と五輪塔がある。
18基の古墳に囲まれて歴史探訪!
7つ塚古墳群
七つ塚古墳群という名の通り、18基の古墳がこの周辺にある。
60mの円墳、歴史感じる散策へ!
銭蒔塚古墳群
案内板によると、ここは60mの円墳があるらしい。
古墳の上の神社で奉納相撲!
亀の子塚古墳
森林の中を不安気に進むとひっそりとしているが綺麗に手入れをされている小さな古墳の上に乗っている神社⛩️がありその傍の広場には奉納相撲でもする...
八幡太郎義家も愛した物資の伝承。
荷渡権現
物資の受け渡しをしたという伝承がある。
馬頭観世音とお地蔵様、心を癒すお堂。
馬頭観世音
馬頭観世音とお地蔵様が小さなお堂の中にありました。
薬師堂と栗下稲荷神社左側には「栗下稲荷大明神」と書...
薬師堂
薬師堂と栗下稲荷神社左側には「栗下稲荷大明神」と書かれているらしい。
高橋城の歴史を感じる農地。
小太郎判官の墓
現在は農地となっているが、この辺りに高橋城があった。
行きづらいけど壮大な古墳。
大塚台古墳
行きづらかったが壮大さを感じられる古墳だった。
天満宮隣接!
金枝柳村碑
天満宮に隣接しているが、わかりづらい場所にある。
お堂と墓地で歴史を感じる。
福生寺跡
寺の跡はほぼなく、お堂と墓地が残る。
久津方公民館横で心安らぐひとときを。
千手観音・庚申塔
久津方公民館の横にありました。
道沿いの看板が目印!
太閤塚古墳
道路横にある看板より道沿いやや東です。
百十メートルの歴史、藤山古墳群。
藤山古墳
標高百十メートル、沖積低地面から比高約八メートルのところにある 前方後円墳です。
十ニ所神社の裏49m高さ3mの前方後円墳です。
水路のほとり、自然石の碑3つ並ぶ魅力。
梵字碑・勢至菩薩
水路のほとりに、小さな自然石の碑が3つ並んでいた。
草木に埋もれた秘境、見つけてみて!
庚申塔
草木に埋もれているので、通りすがりに見つけるのは難しい。
弘法大師が宿を求めた地。
弘法大師の旧跡
伝承によれば 弘仁11年(820) 弘法大師が日光方面を巡られた折 当地の某家に宿を求められた。
全 20 件
スポンサードリンク
