常山城落城時の守将上野隆徳が切腹した場所と伝わる腹...
常山城跡 腹切岩
常山城落城時の守将上野隆徳が切腹した場所と伝わる腹切岩。
スポンサードリンク
古墳に興味のある方、一度は必見です。
定東塚古墳
古墳に興味のある方、一度は必見です。
2022/5/29来訪。
殉國慰霊碑
2022/5/29来訪。
スポンサードリンク
旧福岡城跡近くにひっそりと建っています。
備前長船刀剣発祥之地 碑
旧福岡城跡近くにひっそりと建っています。
石舟古墳自由に入れる。
石舟古墳
石舟古墳自由に入れる。
スポンサードリンク
佐井田城跡
遊歩道はきちんと手が入れられ、入り口には休憩所も整備。
備前・備中 久米村の国境石
目の前を何度も通っていたのに気づかなかったいつもしれっと国境を越えていたんだなぁ。
巨石を積み上げた石室に入ることができます!
小迫大塚古墳
巨石を積み上げた石室に入ることができます!
坪田は明治23年石井村島田(今の島田本町)生の児童...
坪田譲治先生生家跡
坪田は明治23年石井村島田(今の島田本町)生の児童文学者。
墓の無い人生は儚い。
備前守護代 浦上村宗の墓
墓の無い人生は儚い。
岡山市の歴史を感じる場所。
お休み岩
太古の昔岡山市内は海だったころここで生活していた気がします。
津山城 裏鉄門跡です。
裏鉄門跡
津山城 裏鉄門跡です。
立ち入り禁止なので、外から見るだけです。
旧赤坂尋常高等小学校校舎
立ち入り禁止なので、外から見るだけです。
備中高松城城主である清水宗治の首が葬られた場所です...
清水宗治公の首塚跡
備中高松城城主である清水宗治の首が葬られた場所です。
登城口に説明板があります。
砥石城跡(本城)登山口
登城口に説明板があります。
古絵図面発掘の魅力!
御舟入跡
古絵図面のとおりに発掘されたとか。
日正大聖人御誕生地
片上大池竣工之碑
水上にはソーラーパネル片上大池竣工之碑事 業 名 ため池等整備事業東片上地区着 工 平成12年4月施 工 平成13年3月事業主体 備...
靱負(ゆきえ)神社に移されました。
船山古墳
靱負(ゆきえ)神社に移されました。
何故か居城の経山城が遠いのは謎です。
経山城主中島家屋敷跡
何故か居城の経山城が遠いのは謎です。
幡多廃寺塔跡
周りに家が建って雰囲気変わりました。
行路死人歌、心に響く魅力。
調使首歌碑
行路死人歌、初めて知りました。
舎利谷川に従い 谷を上る。
鷹巣城跡
舎利谷川に従い 谷を上る。
詩人赤木格堂の句碑と並んで建立されています。
歌人 平賀元義 歌碑
詩人赤木格堂の句碑と並んで建立されています。
石碑のある河原。
河口の碑
石碑のある河原。
四足門跡
操山全体に古墳群が広がって居ます。
笠井山古墳群
操山全体に古墳群が広がって居ます。
登山道から中に入ったところにある千貫井戸跡。
千貫井戸跡
登山道から中に入ったところにある千貫井戸跡。
閑谷学校の校門に当たる部分です。
旧閑谷学校石門跡
閑谷学校の校門に当たる部分です。
操山の頂上です沢田からと安住院から登つた所です。
操山古墳群
操山の頂上です沢田からと安住院から登つた所です。
明治時代の書家伊藤明瑞による揮毫です。
伊藤明瑞 揮毫 日露戦役記念碑
明治時代の書家伊藤明瑞による揮毫です。
令和6年5月5日訪問です。
茶臼山城主 生田玄利之墓
令和6年5月5日訪問です。
津山城弓櫓跡です。
弓櫓跡
津山城弓櫓跡です。
切手門跡
ケーブルカー跡。
中国稲荷山鋼索鉄道の遺構
ケーブルカー跡。
明治9年に建立。
従三位毛利元徳 書 清水宗治城跡碑
明治9年に建立。
岡山県立倉敷天城高校西側の櫻山という小高い丘に天城...
備前天城池田家墓所
岡山県立倉敷天城高校西側の櫻山という小高い丘に天城池田家歴代の墓が並んでいる。
奥まった場所にひっそりと存在する井戸。
戸川陣屋井戸(妹尾陣屋)
奥まった場所にひっそりと存在する井戸。
外観を見ることしか出来ないが、内部を公開してほしい...
旧 乙島郵便局
外観を見ることしか出来ないが、内部を公開してほしい。
スポンサードリンク
スポンサードリンク