足利義満も愛した、さかひ川の流れ。
飛鳥井雅世の歌碑
当時の京鎌倉往還を行き来し、その様子を『富士紀行』に残しています。
スポンサードリンク
依佐美送信所の無線鉄塔跡地8箇所に植えられいます。
依佐美のクスノキ(7号)
依佐美送信所の無線鉄塔跡地8箇所に植えられいます。
崩壊しており、一部分だけ畑の中に残っています。
明治基地油蒸留庫跡
崩壊しており、一部分だけ畑の中に残っています。
スポンサードリンク
台座しかないのは戦争で供出したからだそうです。
水野嘉七像の台座
台座しかないのは戦争で供出したからだそうです。
白鳥古墳探索はここから!
白鳥5号墳
宅地予定地?
どこまでの範囲なのかわかりませんが、東谷山白鳥古墳の道を挟んだ対面かと見受けられます。
オティックスという会社の工場の脇に、ひっそりとあり...
八幡神社址
オティックスという会社の工場の脇に、ひっそりとあります。
歴史ある建築物とまでは思っていませんでした。
トヨテック本社社屋・倉庫(旧豊川電話中継所本屋・倉庫)
歴史ある建築物とまでは思っていませんでした。
天野康景の邸跡。
坂崎城址
天野康景の邸跡。
吉田藩主小笠原壱岐守長祐が御馳走御茶屋を設えたこと...
伊奈村立場茶屋跡
吉田藩主小笠原壱岐守長祐が御馳走御茶屋を設えたことが始まりらしい。
安祥松平家初代親忠公の遺骸を荼毘した所と伝えられる...
松平親忠公荼毘之跡
安祥松平家初代親忠公の遺骸を荼毘した所と伝えられる。
伊勢湾台風の被害説明もあり、水位の高さも分かります...
伊勢湾台風浸水位標識
伊勢湾台風の被害説明もあり、水位の高さも分かります。
茶席 蓬乾亭で過ごす至福の時。
茶席 蓬乾亭
「茶席 蓬乾亭」です。
坂上に「ゲンパチ」さんが住んでいたそうな。
ゲンパチ坂
坂上に「ゲンパチ」さんが住んでいたそうな。
厳かな場所です。
龍江寺権現宮
厳かな場所です。
大阪・天満の元庵で茶室の深さを体感。
元庵
有遇到老先生解說,可惜說的是日文啦。
古図に基づいて復元した建物です。
明治二十八年(1895)建立された常夜燈。
八郎兵衛の常夜燈
明治二十八年(1895)建立された常夜燈。
苔むした明治天皇碑、歴史に触れるひととき。
明治天皇碑
苔むした明治天皇碑があります。
由来不明の明治天皇碑。
三河の国司、藤原俊成の魅力。
涼みが杜 藤原俊成伝承地
この三河地方の国司でした。
道教に由来する庚申信仰に基づいて建てられた石塔のこ...
財賀寺門前 庚申塔
道教に由来する庚申信仰に基づいて建てられた石塔のこと。
弥富の道路元標を探してたどり着きました。
海西郡役所跡
弥富の道路元標を探してたどり着きました。
廃校の魅力、昭和を感じる!
鳳来小学校跡
昭和45年廃校。
刈谷市・伊勢湾台風追憶碑の感動。
伊勢湾台風追悼碑
伊勢湾台風追憶碑は公園の西側の河川敷にあります。
題字には「伊勢湾台風追憶碑 刈谷市長 高田一郎書」となっています。
詩想を練っているような丈山の像があります。
石川丈山像
詩想を練っているような丈山の像があります。
実家の畑に隣にあります。
家康公御休息の石橋
実家の畑に隣にあります。
佐屋街道から津島神社へ向かう下街道の分岐(追分)に...
津島街道埋田追分の道標
佐屋街道から津島神社へ向かう下街道の分岐(追分)に建てられた道標。
市場城の鐘楼門、歴史を感じて。
西運寺 市場城 移築城門
市場城の城門を移築したものが残っていることを知り、西運寺へ行ってみました。
この鐘楼門が市場城の移築城門だと云われています。
本川樋門跡
この辺りは水害に常に悩まされていたそうで明治末期になってやっと対策がなされ築かれた水門の跡らしいもっと昔のもんかと思った。
2020年10月30日偶然、仕事中に見つけました。
勝山城
2020年10月30日偶然、仕事中に見つけました。
三ヶ根山で心静まる慰霊体験。
戦没者慰霊碑
慰霊碑や記念碑が建ち並んでいます。
大東亜戦争でフィリピンで亡くなった兵士の方々の慰霊をしました。
富部神社入口右側に立派な石碑が建っています。
明治天皇御駐蹕之處
富部神社入口右側に立派な石碑が建っています。
田原城跡の白い狐で幸福を!
招福石
田原城趾に御鎮座。
白の狐がこの石に座りお告げをしたと言われいて稲荷社を念じて石に触れると幸福を招くと言われています。
春日大明神の境内に石碑がある。
上杉清子の日名屋敷石碑
春日大明神の境内に石碑がある。
新鮮な鯛料理にお醤油ちゃんをちろりするととても美味...
有海の貝化石露頭
新鮮な鯛料理にお醤油ちゃんをちろりするととても美味しかったです!
一里塚跡を感じる、歴史の味わい。
瀬戸街道 一里塚
説明板にも一里塚と表記されていますが「一里塚跡」とするべきでしょう。
江戸時代の年貢米を味わう。
郷倉跡
凶作に備え穀類等を保管した倉庫。
文政13(1830)年造立の秋葉山常夜燈。
秋葉山常夜燈
文政13(1830)年造立の秋葉山常夜燈。
犬山城へ真っ直ぐ!
小沢蘆庵の句碑
往犬山城方向一直上去!
ここに宿泊する予定の大名家の名が掲げられる場所。
御関札立掛場
ここに宿泊する予定の大名家の名が掲げられる場所。
伊勢湾台風から65年経過しました。
伊勢湾台風災害復旧竣工記念碑
伊勢湾台風から65年経過しました。
小牧山のタブの木でゆったり散策。
タブの木(小牧市の木)
小牧市の木に指定されている大きなタブの木がどっしりと立っています。
散策路の途中に説明板がありますのですぐにわかります。
スポンサードリンク
