明治の歴史感じる、立派なつくり。
旧武井商店酒造部
回船業を営んでいた武井家が、明治19年(1886)頃に建てたものです。
初めて訪ねた。
スポンサードリンク
ヨシヤ生誕地の風通り良し。
能島通
倒産しましたがヨシヤ 生誕の地です。
端から端まで見える風通しの良い通りです🤣
太古の流紋岩を間近に!
太古の岩
白亜紀〜第三期の1億年前に出現した岩2024-08-17
名前勝ち石って殆どが太古からあるよね。
スポンサードリンク
有名釣りポイントで絶好の釣果!
大島開発顕彰之碑
有名釣りポイントです!
歴史感じる旧北星女学校の魅力。
北星学園創立百周年記念館
女子校の敷地内なので若干躊躇しますが、行って良かったです。
古いオルガンがいくつかおいてあり、歴史を感じます。
スポンサードリンク
沓形の大火を見守る石碑。
沓形大火記念碑
昭和39年の大火事を忘れないように記念碑が建てられてます。
沓形の大部分を焼き尽くした大火を忘れぬためにつくられた石碑。
箱館戦争の激戦地、歴史を感じる。
稲倉石古戦場跡 碧血碑
もともとは今の鶉ダムの底にあったようです。
子熊がいるので注意です。
スポンサードリンク
交差点の角、手入れの行き届いた美しさ。
小説家・島木健作生誕地
きれいに手入れされている。
交差点の角の道路沿いに案内板があります。
大正6年の豪邸、歴史の息吹を感じて。
旧國兼家住宅
庭は子供たちの秘密基地。
1939(昭和14)年に国兼氏に譲渡され現在にいたる。
戊辰戦争の忠義を胸に。
萱野権兵衛殉節碑
大切に残されていて素晴らしいです。
自刃した会津藩家老・萱野権兵衛の忠節を追慕して旧藩士の末孫たちが昭和12年に建立した慰霊碑です。
土方歳三の激闘地、歴史を感じて。
大滝の古戦場(箱館戦争)
明治元年11月14日、土方歳三様の軍が激戦の末勝利。
土方歳三の最期の地や、嘆きの松など興味深かったです。
きらら397の故郷、永山の誇り。
きらら397発祥の地
九月に公募で「きらら397」と命名、平成二年からは本格栽培となり「ゆめぴりか」「ななつぼし」の先駆けとして、二十五年を経過した現在も府県を中...
北海道米の優良品種「きらら397」が北海道立上川農業試験場で育成されたことを記念して建てられた記念碑。
開拓の村で鰊漁の魅力発見!
旧土谷家はねだし
開拓の村にある鰊漁の小屋。
開拓の村漁村郡の中でもひときわ興味をいだいたのが…海を模した池に突き出た建物!
利尻島の歌碑で音楽体験。
時雨音羽 歌碑
ボタン押しても音が鳴らなかった。
利尻島に生まれた時雨音羽氏の歌碑。
興味深い彫刻が息づく空間。
道南十二館 宇須岸河野館跡
興味深い彫像(原文)흥미로운 조각상들
興味深い彫刻。
箱館戦争の始まりを体感しよう!
箱館戦争勃発の地
私道だから行けないお。
この地から箱館戦争が始まったという。
開拓の村、白官舎で素敵な家。
旧開拓使爾志通洋造家
開拓の村にある開拓使の官舎。
初めて訪ねた。
小樽歴史的建物で雑貨探し!
旧早川支店
雑貨屋さんとしてとても良い雰囲気です。
小樽市指定歴史的建造物NO15
歴史深い余市で熊の置物を発見!
旧事務所
こじんまりとしている保存状態が良いツアーの帰路によった熊の置物がかわいくてよかった。
歴史建物でした。
明治の邸宅で魅了される!
蕙山(けいざん)苑
14年程前の公開日に🎵和洋折衷の立派な邸宅❗
1909(明治42)年に栗林商会の栗林五朔が政財界の賓客をもてなすため私財を投じて建造。
明治の歴史と供養塔の癒し。
昇平丸最終の地供養塔
供養塔と案内板があります。
嵐に遭遇し高波により座礁して破船したという。
大正の旅館で懐かし駄菓子。
旧来正旅館
開拓の村にある旭川にあった旅館。
大正時代の旭川にあった旅館です。
士幌町史跡巡り、歴史を感じる!
士幌村産業組合発祥の地
翌7年2月有限責任士幌村信用購買組合設立認可、仮事務所を村役場内に置き程なく西2線160番地に移転、同15年9月西2線159番地に事務所建設...
北欧建築の農機具ガレージ。
旧農商務省滝川種羊場機械庫
大正中期に建築された種羊場の代表的な施設です。
滝川種羊場はいわばタレに漬け込んだ滝川流ジンギスカンを推薦したいわばルーツ。
小樽の大正硝子館で、華やかな硝子工芸品を。
旧 名取高三郎商店
小樽市指定歴史的建造物第7号。
現在は大正硝子館本店として利用されています。
岩内町が誇るアスパラガスの名産。
日本のアスパラガス発祥の地
日本のアスパラガス発祥の地。
この周りには特に施設等はありません。
美唄停車場の赤い布片。
石川啄木の歌碑
研究者で諸説ある。
美唄の駅を通り過ぎた時の句とされている。
鷹栖町に尽力、中山照重。
中山照重(靜山)歌碑と句碑
中山照重は鷹栖町の開拓に尽力した人物です。
桜の季節、五稜郭の魅力。
五稜郭跡 石碑
多分ここから五稜郭に入る人が多いと思う。
平日でも人気の観光地。
夢幻の色と安逸な緑地。
開拓使札幌本庁舎跡
對的季節,像夢幻一樣的顏色。
鬧區中的綠地公園,安靜閒逸。
旧函館検疫所台町措置場
明治18年建築、木造平屋建て。
現在この建物は「ティーショップ夕日」として利用されてます。
ばんだい号事故慰霊碑で心の旅。
ばんだい号事故慰霊碑
函館横津岳のばんだい号事故慰霊碑に行ってきました。
事故数日後に函館空港から現場の横津岳スキー場までの遺族を送迎する役目をしました。
岩間家で昔の遊び体験!
旧岩間家農家住宅
開拓の村にある亘理藩士の岩間家の家。
けん玉やメンコ、お手玉などの昔の遊びが体験できます。
海水浴帰りに立ち寄りたい!
旧水族館海獣公園
海水浴で訪れます。
明治天皇の訪れた湧水地。
明治天皇行幸跡「御前水」
湧水は出ていますが飲めません。
とてもきれいな湧水が流れています。
大学生の汗を感じる運河の碑。
学生義勇軍流汗の跡
かつて大学生達が運河を切り開くために汗を流したことを記念して建てられた碑のようです。
小樽港の歴史を体感!
小樽港斜路式ケーソン製作ヤード
小樽港の歴史を感じることができます。
船で牽引して所定の位置に設置し、防波堤等にする施設。
北海道中心の幸せ発見!
北海へそ踊り発祥之地
木板に記された碑文———————————————————北海道の中心は富良野市です北緯四十三度二十分東経百四十二度二十三分の富良野市の位置が...
景気がお腹に出てる気がしました(笑)
松浦武四郎の物語、眺めも最高!
松浦武四郎踏査の地
眺めのいい場所でしたよー❣️松浦武四郎様のこと詳しく説明してありますが字がかすれて💦よく読めませんでした💦どうかお願い(>人<;)しますねm...
海が見える高台の公園にあります。
文学碑の前で亀を想像!
亀井勝一郎 文学碑
文学碑の前にベンチが設置されましたもしかしてこの石碑って亀を模しているのでは?
スポンサードリンク
スポンサードリンク
