ほうずき市の信松院に訪れて!
信松院坂
信松院は史跡だが信松院坂はただの傾斜のある道路です。
市の広報誌でほうずき市のことを知り伺いました。
スポンサードリンク
徳冨蘆花夫妻が眠る地。
徳冨蘆花夫妻墓所
徳富蘆花の願いによりここに葬られました夫婦でここに眠っていますまと隣には共同墓地があります。
徳冨蘆花・奥さんの愛子の墓があります。
険しい坂の途中に隠れ家。
井上円了筆塚
筆が上手くなりますように👍
山道のような険しい坂の途中に唐突に出現します。
スポンサードリンク
白根記念博物館の白松、希少な美。
白松(はくしょう/しらまつ)
中国原産の希少な樹木です。
中国が原産だそうですが、日本の松とは随分違いますね。
越前堀公園で松平の歴史を体感。
越前堀跡
この辺りは越前福井藩主、松平越前守の屋敷地でした。
この辺りは越前福井藩主、松平越前守の屋敷地でした。
江戸城跡地の興味深い石垣。
大手三之門跡
巨大な石垣が綺麗に積まれているかと思いきやバラバラな場所もあったり、ズレないような工夫がされていたり興味深かったです。
かつては門の前に堀があって三の丸と二の丸を分けていました。
小平駅からの静かな地蔵尊。
地蔵尊
小平駅から多摩湖自転車歩行者道を東へしばらく歩くとひっそりと佇んでいる地蔵尊。
奈良時代の栄華に触れて大興奮!
武蔵国分寺礎石
時代を経てきた礎石にさわれるのは大興奮でした。
失われてしまった奈良時代の栄華諸行無常ですね。
観音菩薩に出会える石塔。
元禄七年銘納経石塔
不動明王の二尊像。
神社の脇にひっそり佇んでいる石塔です。
宗建寺境内の歴史、根岸典則の墓。
根岸典則の墓
宗建寺の境内にある根岸典則の墓は東京都の指定旧跡になっています。
新幹線近く、歴史を感じる。
浜口首相遭難現場
場所は新幹線乗り場の近く。
浜口雄幸はここで撃たれた傷が元で数か月後に亡くなりました。
子安神社横、日本庭園の池。
子安神社(明神町)の湧水
子安神社右手にある。
池は日本庭園風景なのですが、囲んでいるビルが、不粋。
赤坂御所前で感じる、いちょうの風。
安鎮坂
赤坂御所の鮫が橋門の前の坂です。
外苑のいちょう並木から迎賓館赤坂離宮前(四谷駅方面)に抜ける道の途中にある。
尺串橋を渡った先の魅力!
尺串橋跡
橋の後ですね。
尺串橋(しゃくぐしばし)。
震災復興町家の奥深さを体感。
松本家住宅主屋(国登録有形文化財)
昭和6年建築の震災復興町家です。
狭い間口と長い奥行きが目を引く建築です。
太田道灌の槇、五百年の風格。
道灌槇
荻窪八幡神社境内左手にある。
今なおそびえています。
閑静な一角に息づくお稲荷様。
菊地稲荷神社&菊地稲荷のエノキ
府中じゃなければ撤去か移設されているだろうなぁ。
静かな一角となっています。
泉岳寺で赤穂義士の四十七士を体感!
義士木像館
47士の木像を見ることができます。
赤穂義士記念館の共通券で入る事が出来ます。
綿貫次郎助と同じ方なんだろうか。
綿貫次郎碑
綿貫次郎助と同じ方なんだろうか。
明治時代の大名屋敷と川の痕跡。
尊農之碑(化学肥料創業記念碑)
公園内にある立派な石碑。
大きな川があったことから、このあたりでは堀割沿いに工場が建てられたそうです。
東郷平八郎の歌碑で感動を。
東郷元帥を讃える歌碑
日本のために!
東郷平八郎元帥の活躍を讃える歌碑。
天龍寺の時の鐘、江戸三名鐘の響き。
江戸三名鐘 時の鐘
新宿区指定有形文化財となっています。
寛永寺、市谷亀岡八幡宮の鐘と並んで江戸三名鐘の一つ。
懐かしさを満喫、北烏山で!
昭和のニキシー管式CO濃度・騒音表示器
地点Bの測定器は少し離れた世田谷区 北烏山東敬老会館前にあります。
懐かしい気分を満喫できます。
東山道武蔵路の大看板で出会う。
東山道武蔵路跡
東山道武蔵路の幅が再現された歩道。
東山道武蔵路の大きな看板が立っています。
東京タワーの心臓部、スーパーターンスタイル!
333mの記憶
特に何か説明書きや案内があるわけではない。
“スーパーターンスタイルアンテナ”と、その支柱の一部です。
矢沢川で姫の滝を発見!
姫の滝
矢沢川にある史跡です。
ナビで検索のお寺に向う途中に姫の滝を見っけ観て来ました😊🖐️
調布市・歴史探訪、近藤勇の生家。
近藤勇生家跡
新選組局長 近藤勇の生家跡です。
東京都下は調布市に有ります「近藤勇生家跡」です。
鎌倉を目指す途中で陣を張ったと伝えられる場所。
源頼朝の布陣伝承地
鎌倉を目指す途中で陣を張ったと伝えられる場所。
上高井戸宿の優しさ、道を譲る心。
上高井戸宿(甲州街道)
狭隘道路でもドライバ一道を譲ってくれるので大変助かりました。
うち本陣1、脇本陣はなく、問屋1、旅籠2とある。
梨木坂を登れば、新たな発見!
梨木坂
菊坂で梨木坂の入り口付近、左の写真が梨木坂です。
梨木坂を登ると〶
武蔵野中央公園の歴史、航空機工場の名残。
中島飛行機武蔵製作所 工場引き込み線橋台跡
嘗て世界有数の航空機エンジン工場があった。
戦前は武蔵境駅から中島飛行機武蔵製作所まで電車の引き込み線がありました。
江戸川の歴史を感じる、逆井の渡し跡!
逆井の渡し跡 (江戸川区登録史跡)
歌川広重の浮世絵にも登場した逆井の渡しの現在です。
かつて江戸川を渡るための重要な渡し場が存在した場所です。
眺めのいい高台にベンチが2つ置いてあります。
溺死供養塔
眺めのいい高台にベンチが2つ置いてあります。
武田信玄公の松姫の墓、素晴らしい!
松姫尼公墓
武田菱の櫓に入っていました✨✨良かったです✨✨
信松院さん境内はキレイ公墓までの階段を整備していただければありがたい。
池上梅園の中で楽しむ風景。
和室(池上梅園)
なかなか良い風景ですね。
池上梅園の中にあります。
不気味な雰囲気の菅生兄弟の墓。
兄弟塚(すってくりょう)
小学校の時この前の坂で転ぶと一生治らないと言われていて転ばない様に気を付けていました。
不気味な雰囲気鎌倉時代の菅生兄弟の墓。
江戸城の桔梗門近くで、落ち着いた休日のひとときを。
桔梗濠
休日の朝などは落ち着いた雰囲気で良い場所です。
江戸城の桔梗門(内桜田門)近くにある内濠。
砂の島で鳥と出会う、特別な体験。
森ヶ崎の鼻
砂の島です🏝️
出現時には鳥たちが集まっています。
ここで誕生した白い砂糖。
精製糖工業発祥の地
砂糖がここで誕生しました。
十分すぎる理由があったようです。
青梅街道の歴史を感じる場所。
青梅街道
このように説明板を設置していただくことは意義深いと思います。
昭和40年代直ぐ東の関町交番前までは片側2車線で、そこから西側はほぼ都下という事で1車線だった記憶のある場所。
スポンサードリンク
