八幡神社の境内の一角に建ちます。
十郎島渡船場跡
八幡神社の境内の一角に建ちます。
スポンサードリンク
ここは2つの石垣が設けられ喰違門があったそうです。
駿府城東喰違御門跡
ここは2つの石垣が設けられ喰違門があったそうです。
本坂源兵衛さんのお屋敷の跡地です。
本坂源兵衛屋敷跡
本坂源兵衛さんのお屋敷の跡地です。
スポンサードリンク
三島陸軍墓地跡
墓地跡ばかりで無く付近は城趾でもあったようです。
何も痕跡は無いが、立札でその位置が判るだけでも上出...
馬込一里塚跡
何も痕跡は無いが、立札でその位置が判るだけでも上出来かと。
スポンサードリンク
この井戸は「つるべ井戸」といわれるものです。
仲間の井戸
この井戸は「つるべ井戸」といわれるものです。
芳峠砦
芳峠砦所在地 静岡県掛川市大坂築城年 不明築城者 不明形態 山城遺構 不明訪城日 2022/8/15星川砦・畑ヶ谷砦の次に、訪れました。
御殿とは、徳川家康が造営した中泉御殿のことです。
御殿一本松遺跡(田中神社 旧所在地)
御殿とは、徳川家康が造営した中泉御殿のことです。
静岡県埋蔵文化財センターの敷地内、建物の表に有りま...
駿河丸山古墳石室(家形石棺&組合式箱型石棺)
静岡県埋蔵文化財センターの敷地内、建物の表に有ります。
名栗の松並木
ネコモンを体験しよう!
ネコモン
「ネコモン」というのだそう!
ドッグ跡と地元の人は言っています。
下田船渠跡
ドッグ跡と地元の人は言っています。
今もその姿を留めているものの、水質は悪く眺めも良く...
堀留運河
今もその姿を留めているものの、水質は悪く眺めも良くはない。
江戸から66里目(約259km)
追分一里塚
江戸から66里目(約259km)
存在が明らかになった古墳です。
はまんべ遺跡
存在が明らかになった古墳です。
かつての横須賀城の堀で残っているのはこの三日月池の...
横須賀城三日月池
かつての横須賀城の堀で残っているのはこの三日月池の部分だけだそうです。
墓地エリアの一画にあります。
マリアナ観音
墓地エリアの一画にあります。
平野又十郎生家
「静岡銀行」の基礎を作った銀行家である「平野又十郎」の生家です。
またがる土地に広がっていた中世居館跡になります。
十二所居館跡
またがる土地に広がっていた中世居館跡になります。
旧上原跨線橋
現在個人宅のようです。
原宿 渡邊本陣跡
現在個人宅のようです。
宝永6年(1710年)と彫られていました。
大洞院辻道標
宝永6年(1710年)と彫られていました。
中ノ町村役場跡です。
中ノ町村役場跡
中ノ町村役場跡です。
日本武尊遺跡
鷲沢の陣谷
標高378m三岳城の隣の山が陣城として利用された との説があるラシイ風力発電の風車の横に「立須の峰」の遊歩道があった岩場と反対に登ると頂上に...
このあたりでは唯一の延喜式内社になります。
広瀬神社の杜(森)
このあたりでは唯一の延喜式内社になります。
北の丸跡です。
横須賀城 北の丸跡
北の丸跡です。
大手口(松原口)の大手一之門の三日月堀があった場所...
田中城 三日月堀跡(大手)
大手口(松原口)の大手一之門の三日月堀があった場所。
八幡神社のホルトの木
五百羅漢
二俣城 蔵屋敷跡
原宿と吉原宿の中間で、柏屋は茶屋本陣でした。
間宿 柏原本陣跡
原宿と吉原宿の中間で、柏屋は茶屋本陣でした。
旧東海道踏破チャレンジ!
東海道
旧東海道踏破チャレンジ岩渕エリアのルネッサンス活動。
静岡県袋井市にある「岡山の城山」小笠山の南西山麓の...
岡崎城跡
静岡県袋井市にある「岡山の城山」小笠山の南西山麓の平山城跡 です。
ここで休憩されたそうです。
明治天皇御小休所跡
ここで休憩されたそうです。
県道竜洋豊田線赤池ガード北側になります。
近藤玄瑞邸跡
県道竜洋豊田線赤池ガード北側になります。
桜ヶ池公園を少し降りた辺りにポツンとある案内板。
渥美源吾朗供養塔(首切り坂)
桜ヶ池公園を少し降りた辺りにポツンとある案内板。
国清寺さんの裏山の隅に、ひっそりと奉られています。
畠山国清・上杉憲顕開基塔
国清寺さんの裏山の隅に、ひっそりと奉られています。
絶景館 月見荘
スポンサードリンク
スポンサードリンク